佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(いいね順)

751
必要な技術的知識が網羅されてる良記事。正しい知識を身につけましょう。「各メディアでの報道やSNSでの反応を見る限り、認識不足や多数の誤解が含まれていると感じる」/マイナンバーカード保険証でいま起こっている問題とマイナ活用の未来【鈴木淳也のPay Attention】 watch.impress.co.jp/docs/series/su…
752
ここ数日、メディア業界で話題沸騰の記事。取材やエビデンスに基づいた正確な記事が新聞の信頼の由来だったのにそれを自ら否定しちゃってるって本当そう。でもこれを朝日が載せたの偉い。/新聞社の衰退はネットやスマホの普及が原因ではない グンゼという会社から考える本質 globe.asahi.com/article/148741…
753
まさにこの問題。国民IDこれまで無く金融資産捕捉できないので、所得ベースにすると「住民税非課税世帯というと生活が苦しい若い人と感じるが、8割近くが年金生活世帯」/住民税非課税世帯への“5万円給付”に「不公平」の声 専門家「高齢者を重視しすぎている印象」 nordot.app/94263260427920…
754
知っておくべき情報。2002年の人権擁護法案で「性的志向」も守られるべきとされていたが、「報道被害による人権侵害」も盛り込まれていたためマスコミと当時の民主党が反対。/性的指向による差別を禁止する法案は21年前に自民党政権がちゃんと出していた hamachanブログ eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2023/05/p…
755
欧米でポリコレ過去改変が相次いでますが、勇気あるすばらしい発言。「私たちの映画は『物語を世に送り出したとき、世界はどうなっていたのか』『世界は作品から何を受け取ったのか』を示す道しるべ」/スピルバーグ監督がE.T.の改変について「過去作の改変は過ちである」 gigazine.net/news/20230428-…
756
一部のメディアやデマゴーグの影響がいまだ大きいということがくっきりと数字に出ている。風評加害とは本当に長い戦いになってると実感。/原発事故被曝で「子孫に遺伝的影響」4割が誤解…環境省全国調査  yomiuri.co.jp/national/20220…
757
これNHK受信料に限らず重要な問題。死後にはさまざまな自動引き落としを止められるようなワンストップのサービスが出てきて欲しい。/死後も引き落とされるNHK料金に気付き返金手続きをしようとしたら提出書類が無理ゲーだった話 togetter.com/li/1866077
758
さまざまな表現に対して頻繁に炎上させている昨今のフェミニズムへの疑問が的確に書かれている。柴田英里さんの的確な指摘にうなずく。後編も早く読みたい。/フェミニズムブームを量的に把握する〈前編〉|シバエリ|note note.com/shiba_eri/n/n5…
759
わたしはサッカー興味ないけど、盛り上がってるのは楽しそうでいいなと思いますよ。なぜこんな無理筋を報じるのかな。「熱狂は怖さをはらむ。熱狂の裏で、五輪の談合疑惑の捜査が進むなど忘れてはならない問題もある」/W杯ドイツ戦勝利でのお祭り騒ぎに戸惑う記者:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/216151
760
これは激しく同意するしかない。現状のウェブ3は投機で盛り上がってるだけですよ。/クリプト・Web3業界の誇大広告に踊らされてはならない:1500人超の科学者・エンジニア・技術者が米議会に警告 | p2ptk[.]org p2ptk.org/monopoly/3760
761
医クラの人たちが一生懸命Twitterなどで発信してきたことの価値がちゃんと認められた研究結果。「ワクチンに肯定的な投稿をするようになった人は、医師からの情報発信を多く参照する傾向があった」/“ワクチン肯定的投稿の人 医師の発信多く参照” 東大グループ | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
762
すごく勉強になった。ただ「しゃべるな」と叱るのではなく、こういうロジックをきちんと通すと理解してもらえるんだな。/大学の授業で起きる『私語がうるさい』という問題を防ぐために、先生が行う対応が素晴らしい「目からウロコ」 togetter.com/li/1876066
763
スティーブジョブズもこれだったはず。日本でも標準医療を「一般向けの平凡な医療」ぐらいに思ってる人いるねえ。標準医療は科学根拠に基づいた現時点で最善の医療。/医者YouTuber「お金持ちは『一般人には知られてない必殺技的すごい治療があるんですよね』って信じがち」 togetter.com/li/2036360
764
「ウクライナはネオナチ」みたいなツイートを大量にされてますが、なんで日本の左派でそっちに行っちゃってる人がけっこうたくさん現れてるのか謎。 twitter.com/kazukazu7774/s…
765
米での原発リスクは竜巻だから非常電源を地下に置くのが「正解」。それを日本に持ってきてそのまま地下に置いたら311津波で水没し全電源喪失。「正解」は一つではないという政府事故調委員長だった畑村洋太郎さんのご指摘。/日本型エリート思考の限界を3.11の原発事故に見た gendai.ismedia.jp/articles/-/959…
766
気温を摂氏21度から10度までだんだんと下げていくと身体に何が起きるのかを詳細に解説。けっこう身体へのインパクト大きいんだなあとあらためて。欧州エネルギー危機に合わせたBBCの記事ですね。/部屋が寒すぎる……すると人体はどうなるのか nordot.app/96730305698725…
767
これは知らんかった。「クマは深視力が弱く、前後の動きは距離感がつかみにくくあまり見えていないが、左右に動くと発見されやすくなる。だから遠ざかるのが一番」/左右に逃げては絶対にダメ クマに遭遇した時、絶対にやってはいけない左右の動き 日米のクマ研究者が伝授する news.yahoo.co.jp/articles/70944…
768
従来のピレスロイド殺虫剤に抵抗力を持つ蚊が増えてる。そこで界面活性剤を工夫して蚊の表面を濡らし、呼吸する気門も塞ぐことができる技術を開発。物理的なものなので薬品抵抗力関係ない。これはすごい。/花王、殺虫成分を使わず蚊を駆除する新技術 watch.impress.co.jp/docs/news/1510…
769
伊豆諸島の青ヶ島沖深海で高濃度の金を含んだ熱水が噴出していることを発見。これをIHIの人が開発している特殊な藻で吸着させる技術で取り出す。日本の技術の底力を見るような夢のある話で嬉しい。/ゴールドラッシュおきるか 深海に眠る金鉱脈|NHK www3.nhk.or.jp/news/special/s…
770
中高年男性に穏やかなロールモデルがないってのは本当そう思う。「保守的で家父長的な男らしさか、リベラルでスマートかくらいしか選択肢がない。そこそこに幸福でそれなりに自由な生き方ができるというイメージがない」/何者にもなれない「中年おじさん」が苦しむ呪縛 toyokeizai.net/articles/-/623…
771
日本にこういう居心地の良さを感じてる中国人が増えてるというのにちょっと驚く。「日中の生活を比較すると、日本のほうが自分に合うと思います。自分にとっては競争が激しくないので、居心地がよりよいです」/こうして私は中国を去り、日本を選んだ nhk.or.jp/gendai/comment…
772
現存する世界各地の狩猟採集民族を調査したら「採集社会の79%で女性が狩猟に参加しており、その地位は母親になった後も変わらなかった」という結果に。この固定観念も変化を迫られそう。/「男性は狩猟、女性が採集」という長年の定説が誤っていたことが大規模分析で判明 karapaia.com/archives/52323…
773
まさにこれに多くの日本人が気づいたことが、大いなる前進。「なんだ、インターネットテレビのほうが便利じゃないか。元々のテレビはなんて不便なんだ。今回のW杯を通じてそう感じた人は多いだろう」/ABEMAのW杯配信で痛感した「テレビ放送の不自由」 toyokeizai.net/articles/-/641…
774
これは期待。通信環境なくても決済でき、事後に精算。自治体がいっせいに災害時給付金を入金するしくみも。「問題は、通信環境がなくても使える専用の決済端末を普及させることができるかどうかだ」。日経。/マイナンバーカードで災害時に決済、JCBが実験 支援金入金も nikkei.com/article/DGXZQO…
775
新井紀子さんの本で知られるようになった読解力の話。この根深い問題が可視化されるようになったことは社会にとって大きな進歩だけど、どう改善するか難しいなあと思う。/「人の話をちゃんと聞けない人」の問題は、意識とかテクニックだけでは解決できないかもしれない。 blog.tinect.jp/?p=76790