佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(いいね順)

776
健全なインフレ状態が必要なのに、日本はIMF加盟国192か国でインフレ率最下位。物価高で大騒ぎばかりしてるけどこの視点がメディアの議論に欠如してると思う。東大渡辺努教授。/日本はむしろ物価高から取り残された異様な状態 toyokeizai.net/articles/-/626…
777
畠山理仁さんのこのルポを読むと、参政党こそが今後日本で台頭してくるであろうポピュリズム政党の本命だと感じる。日本の左派のような攻撃性がなく物腰柔らかなのが逆に巧み。/サマソニの隣で6500人ノーマスク集団が…排外主義、陰謀論で党員10万人を集めた参政党現象の正体 bunshun.jp/articles/-/575…
778
ノーマスクの人にしょっちゅう粘着されますが、あらためて>「屋内のマスク装着での感染リスク低下は複数の研究のメタ解析でも示されており、科学的に信頼性が高い 」/マスクを着けている人が多い日本のコロナ感染者数が世界最多なのはなぜ?(忽那賢志) news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
779
立憲民主党は出欠席を「自主判断」としてるのに毎日がこんな記事を。国葬に賛成も反対も自由だと思うけど、単一の価値観を押し付けようとするこういう同調圧力は非常に良くない。多様性どこ行った。/立憲・野田氏、国葬へ出席意向で党内に波紋「分断しかねない」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
780
「野党は反対ばかりで対案を示さない」という批判がありましたが、あれは野党の「戦後体制を変えるな」「現状を変更するな」という訴えだったと捉えれば、対案が無いのも当然と理解できると思います。 twitter.com/slowsamrai/sta…
781
もはや宗教裁判。名著「社会はなぜ左と右にわかれるのか」のハイトは「真実と社会正義が衝突する時、私は真実を選ぶ」と。/学会発表に「反人種差別の目標達成にどのように役立つのか」の説明が義務づけられ著名研究者が退会を表明、学問とポリコレの結びつけに反論 gigazine.net/news/20221004-…
782
「都会風を吹かすのはやめてください」「多くの人から品定めされることを自覚して」。役場が伝統共同体をそう守りたいのならそれはそういう判断。これを見てよそ者は移住するかどうか決めれば良いと思う。/移住者に「都会風やめて」広報誌に提言、福井・池田 | 共同通信 nordot.app/99594795712736…
783
バスからワゴン車に変え細い道でもルートに組み込み、病院やスーパーなどに停留所を設定して便数は4倍に。結果、乗客数は3倍に増える。地方でオワコンと思われてる路線バスもまだ可能性が。/路線バス増便で乗客急伸、山形 「逆転の発想」が奏功 | 共同通信 nordot.app/10279202400891…
784
初任給を21万円から31万円に。この方向「日本の企業は、品質はそこそこでも安いモノを作って勝負し、アジアの企業に負け続けてきた。しかし世界の人々は本当に良い品質のものは理解してくれる」と桜井会長。/ここにきて獺祭の旭酒造が、新入社員の給料を突然10万円上げたワケ gendai.ismedia.jp/articles/-/938…
785
いよいよ。風評被害につながるようなマスコミ報道が出てきたらわたしたちはきちんと対抗していかなければ。/原発処理水放出「春から夏ごろ」、政府が具体的時期示す | ロイター nordot.app/98643531075048…
786
党派によってフェイクかどうか線引きが微妙な問題が社会には多くあり(たとえば福島甲状腺ガン多発)、これを判断するには党派性をなるべく排除する必要はあると思う。活動内容を注目。/「日本ファクトチェックセンター」が10月開設 ネット情報の真偽を発信 編集部は朝日系 itmedia.co.jp/news/articles/…
787
これは鋭い指摘……。「科学的知性が高くなるほど、政治的信条の違いに応じて意見が二極化される。知性が高くあるテーマに詳しいことが『自分の考えは正しい』という誤った確信につながってしまうと示唆されている」/IQ高い人がフェイクニュースに騙される真の理由 toyokeizai.net/articles/-/627…
788
久しぶりにツイッターの集合知の素晴らしさを目の当たりにした感。/「スピーカーの中に入ったボーロを取り出す方法」SNSで難題を募集 → わずか1時間で解決 「天才かよ」「Twitterすごい」と話題に nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
789
皆さまの大好きな「脱成長」論を、あらゆる視点から徹底的に否定しまくってて痛快な論考。「脱成長というプロジェクトの知的な側面が薄っぺらいのを見て,たいていのまともな研究者は君子危うきに近寄らずで避けて通るだろう」/ノア・スミス「脱成長:いらないよそんなの」 note.com/econ101_/n/n63…
790
なるほど、こういう活用法が!「子どもが好きなタイプの塗り絵素材を無限に生成でき、絵の細かさも子どもの年齢に合わせて調整できる。完全オリジナルの画像を生成すれば、権利関係を心配する必要もない」/お絵かきAI、育児で活躍 “無限塗り絵”に4歳も夢中 itmedia.co.jp/news/articles/…
791
国際原子力機関が「国際的な安全確保の基準に照らし問題はない」との見解。これ以上風評被害が続くのなら、それは科学の根拠のない「風評加害」が存在するからだと認定するしかないでしょう。/福島第一原発の処理水 “問題はない” IAEAが調査結果を公表 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
792
素晴らしい生活文化に溢れた日本はしかし、非常に貧しくなりつつある。再分配は重要だが、経済成長しなければそもそも分配できないという重要な指摘。「みんなで貧しくなればいい」じゃないって当たり前。/ノア・スミス「日本の生活水準,低すぎ」 econ101.jp/%E3%83%8E%E3%8…
793
クレーム対応にはコストがかかるのだ、という認識が社会に広まるのも大事。そしてこのコストはいったい誰が負担するのか問題も考えたい。/高級ホテルマン『今日のボーナスはよく喋るな』理不尽な客リストに載ってる客に対応するとボーナスが出る仕組みになってから鬱が治った togetter.com/li/1958424
794
こういう要領を得ない人、たしかにいる……。そういうしゃべりの類型をここまで具体的に正確に記述できる能力がすごいなあと思った。/Quoraの「会話をしただけで『頭が悪い人』だなと感じる相手の特徴はどのようなものですか?」という質問への回答が的確すぎてエグい togetter.com/li/2157465
795
朗報。日本でもやってほしい。英国企業61社が参加し半年間の週休3日を自主的に実施。ほとんどの企業が今後も継続を決定とか。売上高の増加や離職の減少、従業員の燃え尽き感の低下などが理由。/週休2日制に戻る企業ほとんどなし-世界最大の週4日勤務実験の結果 bloomberg.co.jp/news/articles/…
796
紹介されてるサイト、すごくおもしろいし非常に勉強になります。オススメ。日本の水田ってすごいなあとあらためて。/農林水産省が作った「なんで日本は水田を選んだのか」という内容のサイトがあるが気が向いた時にでも読んでみてください。水田が好きになるはず。 togetter.com/li/1892960
797
私は近年アニメもよく観てるんだけど、実写の邦画とくらべると物語力も描写も断然アニメの方が高いなあとつくづく思う。邦画もいい作品もちろんあるんだけど「揺れ動く心情」モノあまりに多すぎ。/アニメ頼みの日本映画 3年連続でヒット作の5割超 nikkei.com/article/DGXZQO…
798
こんなところにまだ改良の余地があったとは。「尿の飛び散りを最小化させる魔法の角度が存在しており、平均的な人間の場合、その角度が30度」/おしっこの飛び散りを「50分の1」にする新型小便器を開発! - ナゾロジー nazology.net/archives/118110
799
日本はおひとりさま天国。ひとり旅もそんなに増えてるとは>「年間のソロ国内旅行延べ1億1370万人。夫婦・パートナー9900万人、友達同士7050万人より圧倒的に多い」/顕在化したソロ旅需要~「一人で旅行して何が楽しいの?」に対するソロ旅の利点(荒川和久) news.yahoo.co.jp/byline/arakawa…
800
「貧困には利子がつく」って厳しい。「歯のクリーニングが支払えない?→来年は根管治療を支払うことになる。新しいマットレスが買えない?→来年は腰の手術を支払うことになる」/ 「貧しさって、さらなる貧しさにつながるよね、つまり…」注目を集めたツイート : らばQ labaq.com/archives/51943…