佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(いいね順)

726
銃撃や殺人がきわめて少ない国であることが多く報じられてる模様。「『日本の銃規制は厳格であり、銃撃事件は極めて稀』といった表現が頻用され、日本の治安を不安視する声は、今のところヨーロッパメディアでは耳にしない」/安倍元首相銃撃事件 欧州メディアはどう報じたか wedge.ismedia.jp/articles/-/272…
727
「私たち世代は過去の経験から政治が変わると信じているが、今の若い人たちは変わらないことを見てきた。変わることを恐れている」と返答。決定的な認識のズレがあると思うのですが。/「国葬反対デモは高齢者ばかり」外国人記者から厳しい質問、呼びかけ人はどう答えた? nordot.app/94269329298610…
728
無人タクシーが電車やバス並みの運賃になればマイカーを持つ必要は無いと判断する世帯は間違いなく増えていく。未来はクルマの所有のない世界だと思うな。/自動運転タクシー普及で、自家用車の利用率「10年後に30%割れ」 jidounten-lab.com/u_41833
729
いまの日本ではサボるより隠れて仕事してる人のほうが圧倒的に多いのでは。でも管理職になると「部下はサボる」と思っちゃうのはなぜ?/会社でサボりが発覚し、腹を立てた上司が在宅勤務全員のログを調べさせた→隠れ残業が多すぎて数十万円残業代を出すはめに togetter.com/li/1874692
730
なんと……そうなんですね。「3回目と4回目とでは大きな効果の差はなく『全員が4回目の接種をしたらコロナ終息』は期待できなさそう」。新規のワクチン開発への期待。/4回目ワクチン接種効果によって明らかになってきた、既存の新型コロナワクチンの有効性の限界(忽那賢志) news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
731
とても共感できる久住昌之さんインタビュー。「いままでのテレビの食べ物の取り上げ方を雑だと思っていました。トークやお笑いで引き伸ばし、料理は『おいしい』ってひと言だけ」。そういうのを徹底排除したのが孤独のグルメ。/10年続く「孤独のグルメ」マンネリ化しない必然 toyokeizai.net/articles/-/660…
732
乳牛を襲うという過去に例のない事態。しかし誰も姿を見たことがなく、ヒグマ平均体重200kgに対し推定300〜400kg。200kgの乳牛を襲う怪力と。現代の三毛別羆事件のような恐ろしさ。/最恐熊「OSO18」姿なく3年 震える農家、追う猟友会 北海道東部で被害拡大 nordot.app/93748622111534…
733
親切心が逆に迷惑ってのは社会のあちこちに潜んでる。「清掃スタッフは忘れ物がないか確認するし、洗濯でシーツ剥がすため畳んであると広げ直してる」。油で汚れた皿を重ねないでってのもまさにそうなんだよなあ。/「布団はたたまない」が旅館のマナー maidonanews.jp/article/146240…
734
ちょっと長いこの物語を読んで「誠実さ」とはいったい何なのだろうと考え込みました。たしかに「正直」とは全然違う。/“正直”と“誠実”は、まったくちがうという話。 blog.tinect.jp/?p=78302
735
まったくその通りだと思う。7500円の中に90分の資料作成や試験採点なども含まれてて、おそらく時給換算すると1000円ぐらいでは。専門的な知見に支払われる金額がそれでいいのでしょうか。/講義1回の対価が7500円、あまりにひどい大学非常勤講師の待遇 newsweekjapan.jp/stories/world/…
736
解散させれば監督官庁がなくなる。コントローラブルな状態にしておくのは大事だと私も思う。「解散後も活動を続ければ、社会からより見えにくい存在になり、行政も関われなくなる。それでもよいのだろうか」と弁護士楊井人文さん。/旧統一教会「解散命令」論議に潜む危うさ japan-indepth.jp/?p=70453
737
単純な計算のはずなのに、ここを理解しない(したくない?)人が相変わらず多い印象。「重症化率や致死率が減少しても、感染者数の増加がそれを上回れば、死亡者数は増えてしまいます」/軽症が多いはずのオミクロン株で、新型コロナ死亡者数が過去最多 理由は?(倉原優) news.yahoo.co.jp/byline/kurahar…
738
故ジャニー喜多川氏をめぐるこの話、BBCがドキュメンタリ番組にしてイギリスで本日放送されたらしい。どういう影響が出るのか注視。/加害が明るみに……それでも崇拝され 日本ポップス界の「捕食者」 - BBCニュース bbc.com/japanese/featu…
739
中年男性は強者だから叩いてもいい? しかし「40〜50代男性は3割近くが未婚で、今後もその割合は増えていく。非正規雇用者もずいぶん増え、貯金もなく明日の生活に不安を抱えている中高年男性は多い」/おじさん構文、働かないおじさん…「おじさんは叩いていい風潮」の危険性 shueisha.online/culture/125007
740
こういうがまさに「全体主義」なのでは……。「その本を読んでいないので中身は確認できていませんが、そういった著者の本をあなたが所持していた場合、LGBT界隈や出版社の信用を大きく裏切ることになります」/「本棚にある本をすべて見せてください」というメッセージが来た note.com/motigi194/n/nf…
741
本当にそうなりそう……。この世代については「女子高生のとき女子大生ブームで、大学生になったら女子高生ブームに変わってた」ってのも昔あった。/将来「若い世代にお金を使おう!高齢者への優遇もなくそう!」となったとき一番割を食うのは散々苦労してきた氷河期世代 togetter.com/li/1961351
742
今のTwitterの問題を的確に言ってる。「私も含めたZ世代の子たちにとって、今のTwitterはもう私たちのメディアじゃないんですよ。“論破”したい空間になっている気がして」/SNSで「無邪気に」感想が言えない…Z世代の「奇妙な謙虚さ」 gendai.ismedia.jp/articles/-/944…
743
本当に。「届いたら破れてました」って書籍のレビューに低評価つけるのやめてほしい……。/Amazonレビューあるある?流通過程に関する批判がなぜか商品自体の低評価に繋がる事が多い「レビューシステム側で配送と商品のを分けてほしい」 togetter.com/li/1940362
744
こういう障害があるってことはもっと広まって欲しいですねえ。そしてこれに対応するため2016年に出たUDデジタル教科書体は本当に偉大。/「明朝体」だった学校からの手紙が全て「丸ゴシック」に→理由を聞いたら、教頭先生に明朝体を読みづらいお子さんがいることが分かった togetter.com/li/1854282
745
もう30年も前だけど、湾岸戦争の時わたしは毎日新聞の名古屋報道部の若手記者で、「社会面つくるから、名古屋市内に住んでるイラク人の街の声とってこい」とデスクから命じられた。
746
日本人の平均身長はここ30年ぐらい横ばい。こんな研究結果があるとは>「日本人約19万人のゲノム解析の結果、身長を高くする遺伝子変異が淘汰されていた可能性がある」。日経新聞。/170.9センチの壁 日本人、すでに「身長の限界」に? nikkei.com/article/DGXZQO…
747
この自由さは大事。そして男女反転も>「自分が男性を消費、搾取していることも自覚している。それでも男女は互いに性欲の対象であり愛でる対象であっていいはず」/理想の美男をエロチックに…イケメン描いて15年「少数派」日本画家木村了子さんのこだわりとは:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/176050
748
シンプルかつ低コストで良さそう。「エンジンキーを抜くと、その瞬間からバス内にアラームが鳴り響く。消すためにドライバーはバスの最後部まで歩いてアラームを解除する必要が」/幼稚園バス3歳児置き去り死、防ぐには?スクールバス王国アメリカ 安全策は意外にアナログ autocar.jp/post/856674
749
まあ大きなお世話ということで。「多様性をガンガン打ち出す世の中で○○離れとか、指摘されるのが不思議」「『“なんでおじさんがタピオカドリンクを飲まないのか”“スタバに行ってフラペチーノを頼まないのか”って話じゃないですか?』/ 若者のお酒離れに若者たちが本音回答 news.yahoo.co.jp/articles/bd16b…
750
ウクライナのゼレンスキー大統領が、アメリカ議会で演説の際に放映したという動画。心揺さぶられすぎてつらい……。 twitter.com/KyivIndependen…