676
現役大学生たちが記事コメント欄などで人々の意見を読んで「中立」を目指してるのに対し記者は「『正しい』答えを探そうとはしていないのか」と疑問形。しかし正しい答なんて無いよ。大学生の考えの方が的確。/新聞記者なのに選挙のテンションが上がらない…一緒に考えてみた withnews.jp/article/f02206…
677
犬王はこの夏いちばんお勧め。「『ボヘミアン・ラプソディ』を演奏するクイーンが室町時代に現れ、人々はフジロックの観客のように熱狂し踊り、気がつけば壮大なロックミュージカルへと展開していく」。5/28公開。/水先案内人佐々木俊尚がセレクト いま、最高の一本『犬王』 lp.p.pia.jp/article/pilota…
678
平成の大合併とかの影響かなと思ったらそうではなく、歴史と地理の深みのある話だった。面白いです。/日本一ちぎれそうな町、長野県立科町のいちばんちぎれそうな場所に行く dailyportalz.jp/kiji/nagano-ta…
679
原発推進派じゃなくても東京でみんな福島産品買いまくってると思いますよ。そんなのずっと前からそう。あなたは買ってないんですか?
問題は福島を忌避する一部の人たちがいて、その少数の人たちを新聞テレビの報道が変に支えてしまっている構図にあるのです。 twitter.com/_a_t_d_/status…
680
結局そうやって「愚かな大衆はわかっていない。真実を知ってるのは私たちだけ」論に行き着く。あなたが一般社会の人々よりも「知的」だと言いはる根拠はどこにあるのでしょうか? twitter.com/quma32/status/…
681
会議がたくさんあるのは8時間の枠を埋めるため、という指摘に笑った。わたしも自宅で時間計って仕事してるけど、正味4〜5時間ぐらいが限界って感じてる。/リモートワーク議論以前にそもそも「1日8時間デスクワーク」自体が多くの人にとって無理なんじゃないか説 togetter.com/li/2178455
682
この5年間は毎年200万部ずつ減り続けて昨年末は2800万部。「団塊の世代退場とともに新聞の影響力は終わる」って私も先日書いた。最期の日はまもなくやってくる。/1年で200万部減「新聞離れ」は止まらず 「一般紙」は15年後に消える勢い(亀松太郎) news.yahoo.co.jp/byline/kamemat…
683
立民は加速度的に固定支持層向けの少数与党に突き進んでるように見える。政党支持率も維新の13%、立民9%。日経世論調査。/期待する野党、維新の会51% 立憲民主党は27%で支持率も逆転 nikkei.com/article/DGXZQO…
684
水だけで書けるけど消えずに残せる習字用紙。そんなすばらしい製品があるのね。子どもたち『道具が重い』親御さんたち『汚れるのが嫌』を解消。/水だけで文字が書ける! 画期的な『水習字用紙』に「筆を洗わなくて済む」「小学校に導入してほしい」と絶賛|まいどなニュース maidonanews.jp/article/148936…
685
「理解する」という意味を問う興味深い議論。「理解できない」と置いておけばいいのに、無理矢理理解しようとするから曲解しちゃうってのは確かにあるな。/理解力が低い方は「理解しない」のでなく、「理解力の範囲で理解」する → 表面的な理解に留まったり、曲解に togetter.com/li/1870072
686
ごく少数の人たちが言ってるだけのようですが、五・一五事件後の減刑嘆願のような流れが起きるのは非常にまずいと思う。/安倍氏を銃撃した山上容疑者の“減刑”求める署名が始動も「まだ起訴前」「お気持ちで司法歪める」と物議(女性自身) news.yahoo.co.jp/articles/0b134…
687
実力と謙虚さを持ち合わせていれば何歳になっても慕われると思うなあ。実力が足りないのならせめて謙虚でいましょう。/実力も謙虚さもない年配者は、もう居場所がない。 blog.tinect.jp/?p=78297
688
「カツカレーが好きだなんて味覚音痴」と他人を攻撃するのはNGだけど「カツカレーは嫌い」と表明するのは良いのではというお話。表現の自由と中傷の境目がきれいに論じられている。/嫌いなものについて堂々と語ろうではないか論 | 稲田俊輔 kangaeruhito.jp/article/756159
689
東京都内の全駅930からグーグル検索されてないランキングを調べ、JR八高線の箱根ヶ崎駅へと向かった話。すごい面白い。こういう何でもない郊外を歩くのってわたしも好き。/GWの東京が混みすぎなので、最も検索されていない駅へ行く|岡田 悠|note note.com/hyosasa/n/nbec…
690
素晴らしいんじゃないでしょうか。高齢者だからといって塗り絵や折り紙やお遊戯やらされてる方が変。/年間“1億”稼ぐ人も!? 麻雀やパチンコができる介護施設 その名も「ラスベガス」“従来型”施設のクレームを解決したら見たことのないデイサービスに news.yahoo.co.jp/articles/0e22a…
691
不快「だけ」を理由とする表現の抑圧は、こういうことも正当化してしまうことを私たちは認識すべきです。この撤去にはわたしはもちろん反対。/JR恵比寿駅から「ロシア語案内」撤去 「不快だ」客からの苦情など踏まえ判断 j-cast.com/2022/04/144353…
692
前にヴィーガンの人と議論をしたとき「痛みを感じる動物は食べてはいけない」ってうかがったけど、そのロジックとこの研究を合わせれば結論は当然……。/トマトは茎を切り落とされると「悲鳴」を上げる 最新研究結果 音あり - amass amass.jp/165651/
693
細野豪志さんの大事な指摘。航空機の衝突によって制御室が破壊された際のバックアップ施設「特重」がないため5基の原発が停止しているが、エネルギー危機でこの適用を見直すべきではないかと。/電力危機に陥る日本「原発再稼働」の議論が必要だ toyokeizai.net/articles/-/585…
694
植村直己も長谷川恒男も星野道夫も43歳で亡くなった。「それは経験の拡大に肉体が追いつかなくなりはじめる年齢」であるのと同時に焦燥感も感じる年齢、と角幡唯介さん。真に迫った話。/何でもやれると勘違いしやすい…「43歳」に多くの冒険家が命を落とすのは偶然ではない president.jp/articles/-/565…
695
すごいぶっちぎり。2位は中国で5%。3位は米国で4%。だからこそ中台関係が本当に心配で、有事に日本が何ができるのかを考えてしまう。/台湾 意識調査「最も好きな国」日本60%で過去最高 sankei.com/article/202203…
696
前から私も言ってますが、汚濁に満ちたすそ野の広さこそが美しい上澄みの頂上を生み出す源泉なのですよ。上澄みだけでは世界は存在しえない。/「上手いサークルだけいればいい」という人がいるが、「いいもの」だけ残そうという思想はその世界を滅ぼすというお話 togetter.com/li/1871481
697
「50年たったら中国の態度はガラッと変わる。大きく経済発展して日本を見下すようになるよ」 と日中交渉を終えた外相大平正芳。まだ貧しく低姿勢だった当時の中国からこれを予測した大平さんすごい。/中国の覇権主義、大平外相が予言「低姿勢、50年後変わる」日中国交正常化 jiji.com/jc/article?k=2…
698
「ロシアによる侵略を擁護すれば、憲法9条の平和国家としての理念を根底から覆すことになる。それはまさにニヒリズムとエゴイズム」と細谷さん。まさに。/ 「現状変更」に対する「どっちもどっち論」は、憲法9条の理念の破壊である|細谷雄一/峯村健司 gentosha.jp/article/22188/
699
これは大きな話。国立国会図書館が所蔵し、電子データ化が済んだ書籍や雑誌、論文など150万点余りが図書館に出向かなくてもウェブで閲覧できるように。/入手困難な絶版など パソコンやスマホで閲覧可能に 国会図書館 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
700
インフルエンサーの取り巻きがいっせいに同調して他者を痛罵する、ネットスラングで言う「ファンネル」の心理が的確に描写されてる。/「無敵の人」より恐ろしい「正義の人」|荒川和久/「結婚滅亡」著者 comemo.nikkei.com/n/n39017fb910d0