佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(いいね順)

626
フェミニズムやポリコレについて語る柴田英里さんすげえ。首がもげるほどうなずいた。後編もぜひ。/現代美術家〈柴田英里〉インタビュー:彼女が“暴論”を吐き続ける理由【前編】 bucchinews.com/society/7100.h…
627
学びが多い。Twitterかよ>「ひとつ教訓になったのが『いちばん強いヤツは弱い者イジメをしない』。群の中で中途半端な強さのヤツが異質な者を攻撃するのだ」/仲が良かったニワトリ、数が増えるとえげつないイジメが始まった→人間のイジメ問題にも繋がる教訓が見えてきた togetter.com/li/1932734
628
東京新聞が数の概念欠如した記事書いてるけど、誤射を除いた猟銃の凶悪事件なんて年間数件程度。一方で獣害が増えて農家が狩猟免許とる必要増えてる現実がある。/立てこもり容疑者も猟銃所持を許可されていた…15万丁も許可することに問題はないのか:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/252675
629
こういう意見もあるけど、私たちはエネルギーや経済安全保障の専門家たちの意見に耳を傾けた方が良いと思います。/坂本龍一さん 政府の原発回帰に「なぜ」「なぜ」「なぜ」 本紙に寄せたメッセージ全文:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/238019
630
原発事故で始まって、その後の第二次安倍政権、新型コロナ、そして今回のウクライナ侵攻と、どんどん加速している感じがします>「知的のイメージがガラガラ崩れる」 twitter.com/kikumaco/statu…
631
「叱りたがる」を依存症として捉えるというのは、新鮮な学びがあった。「権力側が『思いどおりに人を動かしたい』の発想から脱却し、相手に自分の願望を押しつけてるという自覚がまず必要」/「処罰感情」が暴走する日本社会…「叱る依存」から脱却するにはどうしたらいいか? gendai.ismedia.jp/articles/-/934…
632
米国が「世界の警察」から撤退するなかロシアが古典的な侵略戦争をおっぱじめて、この状況変化に欧州も日本の呼応せざるを得なくなってる……この認識を「事実でない」「ネトウヨ」というなら、いまの西側国際秩序そのものがネトウヨになってしまいますが。
633
19歳の大学生と9歳の少女という禁断の愛をストレートに描き、センセーショナルだけど素晴らしい傑作。この映画、性加害の表現規制派の人たちはどう受け止めてるのか気になるところです。/水先案内人佐々木 俊尚がセレクト いま、最高の一本「流浪の月」 lp.p.pia.jp/article/pilota…
634
「デジタル機器に不慣れな高齢者」とあるけど、マイナ保険証が従来と違うのは顔認識もしくは4桁暗証番号があるだけであつかいに関しては簡単だと思う。大半は漠然としたテクノフォビアなんでは……。/来秋移行、高年層の78%が反対 保険証廃止に広がる懸念(共同通信) news.yahoo.co.jp/articles/9f92f…
635
離乳食の是非は別として、安易に「謝らなければならないことはしてるつもりはないが、頭を下げる姿勢を見せないと沈静化しない」に行ってしまわないのは良いと思う。他の企業もこれからは毅然と理念を語ってほしい。/スープストック「離乳食炎上」への対応が秀逸な訳 toyokeizai.net/articles/-/669…
636
気になって買ってきて作ってみた。たしかに少量の油で、カリッというよりガリッとしたしっかりしたてんぷらができて驚く。日本のこういうテクノロジーはすごい。/「焼き天ぷらの素」がめちゃくちゃうまいと話題 フライパンで焼くだけで→「すごい技術だ!」昭和産業に聞いた maidonanews.jp/article/148552…
637
息子や孫の投稿した動画を探し、ディープフェイク技術でそっくりの音声を作成して電話をかける。アメリカの話ですが、案の定こんな悪用ケースが出てきていた。今後も加速しそう。/「オレオレ詐欺」にAI製クローン音声を用いる事例が急増、被害額は年間15億円近くに gigazine.net/news/20230306-…
638
かわいいものやけなげなものばかりが共感され、ネットスラング「キモくて金のないオッサン」的なものは共感されない。共感は常に不平等。だから共感に行き過ぎちゃいけないってのは名著『反共感論』で論じられてました。/共感格差 - データをいろいろ見てみる shioshio3.hatenablog.com/entry/2022/09/…
639
柴田英里さん連投が非常に勉強になる。フェミニズムについてこういう視点を知りたかった。それにしても今も不思議なのは、なぜフェミニズムの一部が「保守的なパターナリズム」に転じたのかということ。/柴田英里氏と中川卓氏と要友紀子氏のやり取りをまとめたもの togetter.com/li/1994466
640
これ言い出したら過去の文学者とか総崩れに。じゃあ現代のクリエイターが容易にキャンセルされることとの境目はどこに?という案外重要な指摘。/太宰治は不倫や心中をしていたのになぜ教科書に載っているのか?「作品に罪はない」「読者に害はない」論 togetter.com/li/2184143
641
専門外の一般人がバカにしてるコメントよく見るけど、実のところたいへん困難な作業、そして携わってる日本サルヴェージもその道では非常に有名な企業とか。脊髄反射やめよう。/沈没した観光船、引き上げの途中で落下→その道のプロでもかなり厳しい状況らしい togetter.com/li/1891806
642
こういうことですね>売上、営業利益ともサイバーエージェント全体では既に地上波テレビ各局に匹敵し、民放を上回ってきている。/ABEMAがワールドカップ中継を無料で出来るワケ - 銀行員のための教科書 financepensionrealestate.work/entry/2022/12/…
643
考えれば考えるほど陰謀論にはまっていく人もいっぱいいますよ。自分では「自分は考えることを止めないから偉いのだ」と思い込んでる。 twitter.com/fx_yuinosuke/s…
644
この事態を放置するのは知への怠慢と思う。「年収150万円でも生きていけます。たくさん節約さえすれば。仕事服はユニクロの上下色違い3セットを年中着てます。弁当を持って行って、外でジュースなんて飲みません」 「手取り9万8000円では暮らせない」非正規図書館員の訴え maidonanews.jp/article/146992…
645
周囲の人たちにも注意喚起を。データが揃ってきて、イベルメクチンの新型コロナへの治療効果は 「有効性はあるかもしれないが、まだ立証されていない」のではなく「有効性がないと言ってもいい段階になった」。読売新聞。/ コロナ患者はイベルメクチンを飲まないで! yomiuri.co.jp/column/naruhod…
646
ものすごくリアルでキツい自治体の生活保護の現場。それでも社会包摂は必要……と思うんだけど、そのためにはこういう事実を共有しなきゃいけない。多くの人に読んでほしい。/元担当者は語る 生活保護行政はなぜ、叩かれるのか wedge.ismedia.jp/articles/-/264…
647
「いまの若者は保守的」という批判的言い回しがあるのですが、これは保守の意味をわざと二重化させ、「若者は自民党支持」と「若者は封建的・現状容認的」のふたつの意味に取れるようにしてる。しかしこのふたつはイコールではありません。
648
感染者の脳の大きさが0.2~2%収縮。嗅覚や記憶の領域の灰白質が減少。そして回復者は複雑な知能タスクをこなすのに苦労するように。これが社会全体にどういう影響をもたらしてるのかは、これからだんだんとわかってくるのかも。/新型コロナウイルス、脳への影響が明らかに nordot.app/87495122206089…
649
ヤマト運輸も続いてますね。/ヤマト運輸 人がいない場所でマスク外すこと認める 熱中症対策 | NHKニュース buff.ly/2UhoebZ
650
もう首がもげるほど同意するしかない。あの儀礼的な長々とした昭和挨拶しぐさはいつまで残り続けるんでしょう。/「世のすべての管理職に読ませたい」 河野太郎大臣の「新年会挨拶マニュアル」に共感殺到 | J-CASTニュース nordot.app/98328247443886…