佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(いいね順)

601
多様性を言いながら一様な価値観を押し付けてるというここで書かれてるような批判は繰り返し行われてて私も賛同するんだけど、これらに対しフェミニズム側の論理的な反論を読みたいと思う。/「フェミニズムから離れていく若い女子」は何を考えているか?|来殿ベル note.com/belllightnovel…
602
成田悠輔 さんのこの指摘は非常に大事。「組織として反社会的なことをしていたことは別の問題で、個人は信仰をやめなければいけないわけではない。2つを切り分け、個人が被害を被らないようにしていくのが重要」/世間の絶対悪のイメージに統一教会10代信者「違和感がある」 nordot.app/94474635649977…
603
SNSだけならともかく、著名言論人が「暴力でなければ変えられない状況を私たちが作った」と発言し新聞が記事にしてるのとか本当に危険水域。/ 【テロ肯定】佐々木俊尚氏「暴力によって世界は変えられることを、山上容疑者は証明してしまった」と記事を紹介 → ヤバい人たちが togetter.com/li/1947534
604
まったく同意。AIで教育の定義は変わっていく。なのに「黒船を恐れる江戸時代の人々や、写真は魂を吸い取るとか、電話するとコレラが伝染ると怖がった明治初期の人々のよう」。冷泉彰彦さん。/ 日本の大学はChatGPTを「禁止」している場合ではない newsweekjapan.jp/reizei/2023/04…
605
そのロジックだと飛行機には絶対に乗ってはならないってことになりませんか‥。まあそういう考えもあることは理解しますが、あなたは飛行機忌避派ですか? twitter.com/Booskachan_Ver…
606
なんですかこれは……。太陽光のビジネスの裏側が透けて見えるような感じ。山梨県北杜市。/住民に「黙ってろ!」太陽光事業者が説明会で恫喝 暴力も|FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/440…
607
何をカード表面に記載するのかの再検討や外国人在留カードとの統合、モバイル免許証の統合など。不備があることに文句ばかり言ってる人多いけど、こうやって徐々に改善していけばいいだけの話なのに。/ “新マイナンバーカード2026年中に導入目指す”重点計画改定案 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
608
記事最後でわずかに賛同意見も紹介されてるけど「SNSで渦巻く不信感」って……「賛否両論」ならわかりますが。世論を紹介したいのなら世論調査を根拠にすべきだと思います。だんだんスポーツ紙化してる。/「任意なのに義務化?」マイナ保険証、SNSで渦巻く不信感 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
609
失敗か成功か、の二択でしか考えられない日本のマスコミに読んでほしいですね。「宇宙機関のトップらが、打ち上げ失敗の結果にも果敢なリスクテイクと新しい未来への一歩を踏み出したことを高く評価している」/宇宙船スターシップ、打ち上げ失敗でもなぜ賞賛されているのか? newsphere.jp/technology/202…
610
わたしもそう思います。マスコミの無謬意識を変えない限り、あの業界に未来はないと思う。 twitter.com/gururu1132/sta…
611
ようやく当たり前のことが当たり前にできるようになってきた。全国に広まって。「方針を転換させるきっかけになったのは、コンビニなどで万引き事件や特殊詐欺被害が多発しているから」/制服姿の警察官 勤務中に「コンビニで買い物OK」の狙い 大分 mainichi.jp/articles/20221…
612
何度もリプライされてますが、動物の肉を食べるのを「差別と暴力とレイプ」とか「ナチス以上の暴力」とか、そういう攻撃的な発言は良くないと思いますよ。それだけ。 twitter.com/kenji_5c/statu…
613
太田さんの意見に非常に同意です。「断片的な情報を頼りに安易に政治と宗教の問題だけを大きく取り上げていいのか、という思いは今でもある。断片的な情報を頼りにして、彼をダークヒーローにしてはいけない」/太田光が「統一教会信者にも言葉が届けばいい」と語る理由 newsweekjapan.jp/stories/world/…
614
この事実以前からさんざん指摘されてるけど、相変わらず国内でも同じ論拠で反対してる人たちがいて頭が痛い。「中国政府は東電の処理水放出に強く反発している一方で、自国の原発はより多くのトリチウムを放出」/中国の複数原発がトリチウム放出、福島「処理水」の最大6.5倍 yomiuri.co.jp/world/20230622…
615
まさにこれ。「《自分たちは絶対善の正しい存在、相手は絶対悪》という思考こそがカルト的な思考なのです。社会がそれにとらわれてはいけない」。前編も是非。/ 統一教会と関係を絶つとは何を意味するか。カルト対策に魔法の杖はない【石戸諭ルポ後編】 newsweekjapan.jp/stories/world/…
616
ヤマップのアプリで利用者から寄せられた「迷いやすい」タグ付きの投稿と登山者の移動データを分析し、国内の登山道でとくに迷いやすい地点5カ所を発表、うち2か所に標識がついに設置。素晴らしいテクノロジー支援。/迷いやすい登山道、登山アプリのデータ解析で明らかに itmedia.co.jp/news/articles/…
617
国会議員の怠慢以外の何ものでもないと思う。いまだにリモート会議さえ対応できないって何やってるんだか。文化庁職員は「議員対応の場合、オンラインなどの理解が深まっていない」/文化庁 京都移転の検証 議員への説明などリモート対応できず | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
618
これスゴイ……自分がコロナ陽性者にどれぐらい接近してたかが時系列で一目瞭然。スマホのCOCOAアプリから情報を保存コピーして、ブラウザでサイト開いて貼り付けるだけで簡単。/新型コロナの接触情報をめちゃくちゃ詳しく表示してくれるツール「COCOAログ.jp」の使い方 gigazine.net/news/20220808-…
619
人が乗ると沈み込むのをバネにエネルギーとして蓄積し、回転するごとにエネルギーが解放される仕組みということみたい。推進力30%増しとか。ひょっとしてたいへんな発明?/世紀の大発明。電気要らずで乗り手の体重を推進力に変える、バネだらけの自転車ホイール gizmodo.jp/2022/08/super-…
620
身も蓋もないが本当にそうだ。「知識労働者は『学習』を怠ったとたん、平凡になってしまうからだ。しかし、多くの上司は、その地位を得ると徐々に知識の更新を怠るようになる」/「専門家としては、はるか昔に旬を過ぎている上司」のもとで起きる悲劇の話。 blog.tinect.jp/?p=79999
621
ロシアが拒否権持つ国連安保理が機能しなくなってしまった問題。そこでG7を国連安保理の代替的な機構へという提案。「加藤良三元駐米大使は主要7カ国(G7)を機構化し、平和や安定のために共同で行動する案を唱える」/国連、これでいいのか ロシアの安保理追放も検討を nikkei.com/article/DGXZQO…
622
これ本当にそう。DeepLのおかげで英語記事を読む手間が飛躍的に楽になって嬉しすぎる。/DeepL有料版のページ全体翻訳が優秀すぎてもはや日本語記事を読んでるレベル「自力で英語記事を読んでいたのがバカだった…」 togetter.com/li/1909540
623
キツイ西日から目を守るため。また怒る高齢者とか現れそうだけど、社会全体でどんどん許容していきたい。/運転士がサングラス、ヘンですか? 鉄道からバスへ少しずつ拡大 “接客の壁”崩れるか | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/125499
624
LINEで解錠して入店することで本人確認して万引きを防ぐ効果ってことか。よくできてるかも。この記事にはないけど、実験開始後売上は前年同期比16.5%増とか。世田谷・松陰神社前の山下書店。/夜間無人営業の書店 LINE連携・QRで入店、セルフレジ会計 watch.impress.co.jp/docs/news/1486…
625
表現の自由議論では、自分たちが言い出したくせに反論すると「藁人形論法だ」「論点ずらしだ」「歪曲だ」と言ってくる人が多かったんだけど、今回はハフポストの記事という明確なエビデンスがある。今後はこの記事への評価が、議論の前提の試金石となっていくと思います。