佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(いいね順)

551
全然知らなかった。ちゃんと覚えておこう。「深刻な林業被害を引き起こすツチクラゲの胞子が炎の熱によって発芽する」/これからキャンプ始める人へ。松の木周辺で焚き火禁止の理由はこんな深刻なものなので気を付けて「気付ないうちに松界滅ぼしかねん」 buff.ly/2OtvHVL
552
またもサイゼリヤ論争が盛り上がってるようですが、「人間的な食なるものを期待することはない」というのはサイゼリヤの食への誤解がちょっと過ぎるかなと感じます。 twitter.com/satodex/status…
553
あさま山荘事件のわずか3か月後にはテルアビブ乱射事件を起こして100人以上の死傷者を出していたのだけれども、この時代の空気感としてはイスラエルの外国人被害者にシンパシーを感じる人は少なかったのではないかと思う。70年代半ばに思春期だった私の記憶の中の実感としては。
554
常に指摘されてきてるこの問題。早く日本の漁業も方向転換して欲しい。日本だけが「魚が獲れない⇒小さな魚まで獲る⇒魚が減る⇒魚が獲れないといった悪循環を続けてる」 /「魚が獲れない」は世界で日本だけという衝撃事実 toyokeizai.net/articles/-/617…
555
小沢さん何言ってるの……。/小沢一郎氏「長期政権が招いた事件」と持論 安倍元首相銃撃に | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
556
狩猟歴45年で「ヒグマを追っての単独狩猟歴は、トータルで120頭を超える」という凄い猟師さんの物語。時代の変化の話も非常に面白い。ドキドキしながら読んだ。/史上最悪の死傷者数…現役最強ハンターが遭遇した頭も首も狙えないクマ「100m離れてたってぶっ飛んで来る」 bunshun.jp/articles/-/527…
557
本当に。まずはビニール手袋とかパーティションとかハンドドライヤー禁止とか終わらせて欲しい。感染防止に有効なマスク着用について議論するより先に「まずは不要な感染対策の緩和や中止を検討するべきでは」と忽那先生。/マスクに感染予防効果はあるのか?(忽那賢志) news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
558
ケチャップとかいっさい使わず、白いごはんをガーリック油と塩で味つけしてふわふわ卵を載せるだけ。これは超絶旨そうじゃないですか。やってみるしかない。/家中の「白米」が消える!農林水産省が教える【ごはんのべらぼうにおいしい食べ方】いつもと全然違う! | ヨムーノ o-uccino.jp/article/posts/…
559
NHKは「すでに執行猶予期間を終え、芸能活動を再開していると承知しています。カットせず放送します」。素晴らしい判断だと思います。/ 『あまちゃん』再放送も「部分的にカット?」の声、NHKが明かした「ピエール瀧を放送する根拠」 news.yahoo.co.jp/articles/5c963…
560
中華モノがアマゾンを席巻してきた裏側では、こんな凄まじい戦いが繰り広げられていたのかと戦慄した。こういうのをアマゾンはいつまで放置するんだろう。/Amazonのベストセラーメーカーが1年で後発メーカーに敗れ9億円以上の損失を出し倒産するまで gigazine.net/news/20221205-…
561
非常にヤバイ話だった。ここ大事>「"新鮮なら生で食べられる"という誤解をしている人を見かけるが、鶏肉に限らず生食用として徹底的に管理をされている食肉以外の生食は食中毒のリスクが普通にある」/ラーメン屋のカンピロバクター食中毒ニュースが気になってググったら note.com/naishima/n/na7…
562
たかだか4000年ぐらいしか続いていない地球文明と偶然にも同じ時期に、しかもわざわざ地球に来る他の惑星の文明があるのかって話。/「宇宙の広さナメてますよ」天文学の大学教授が宇宙人は存在するか論争に一石を投じた事から白熱する議論 togetter.com/li/1886113
563
「エネルギー安全保障を確保するためには、今世紀半ばまでに世界の原子力発電設備容量を2倍にする必要」と国際エネルギー機関が報告書公表。脱炭素とエネルギー危機をともに解決するにはこれしかないのはもはや自明。/世界の原子力発電能力、50年までに倍増必要=IEA jp.reuters.com/article/iea-nu…
564
返済不要!足立区素晴らしすぎる。しかも保護者年収800万円以下が対象なので貧困層だけでなく中間層までカバー。/大学授業料など最大826万円支給へ 東京・足立区が給付型奨学金案:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASQCQ…
565
盛夏は夜になっても暑く電力需要がきわめて高いが、太陽光は出力ゼロに。当たり前の話なんだけど、数字を使いていねいにわかりやすく説明されてる良記事。とにかく原子力に政府は注力を。/原発再稼働へ 再エネはやっぱり主役にはなれない wedge.ismedia.jp/articles/-/273…
566
店ができる以前は遠くのスーパーまでクルマで出かけてて、アイスを買って帰れなかったってのは虚を突かれた。福祉じゃだめでちゃんと儲からないといけないってのは本当そうだと思う。/人口1075人の村でも黒字を実現 セコマ会長が「過疎地への出店は福祉ではない」と語る理由 itmedia.co.jp/business/artic…
567
ああ……これはまさに家庭の文化資本の問題。ひどい家庭環境でも自分だけの読書などで一人でも抜け出せますように。/偏差値40の子が死に物狂いで勉強してMARCHギリギリまで伸びたけど、英語の長文が一般常識を知ってる前提で作られててその壁を乗り越えれない - Togetter togetter.com/li/1980365
568
38%という数字に驚く。一生マスクし続ける意気込みなんだろうか。マスクの着用について「終息するまで継続したい」との回答は64%。「終息後も日常的に行いたい」は38%。/新型コロナ、マスクいつまで「終息後も着用」4割弱:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2…
569
中小企業に最大200万円、フリーランスなど個人事業主に最大100万円という「持続化給付金」。だいぶ細かい情報が出てきました。知りたい人多いと思うのでシェア。/政府、最短7日で給付金支給へ 中小企業支援策 オンライン申請で - 毎日新聞 buff.ly/3ebbT1o
570
すばらしい。身体的に女性の権利を保護する視点を加えた新たな法案を国民民主と維新が提出へ。こういう野党を期待してるんですよ。/国民、維新と別のLGBT法案提出協議 与野党案「シスジェンダー保護の視点欠ける」 sankei.com/article/202305…
571
高知県土佐市のカフェ退去問題、高知新聞が報道。80代理事長とカフェ経営の移住者のあいだで真っ向意見が対立しているようです。市は静観せず公正な判断を求めたい。/土佐市「移住者カフェ」で対立 地元管理団体が退去要求 店長SNS告発で拡散 設置者の市は静観の構え kochinews.co.jp/article/detail…
572
ウクライナ侵攻で安全保障の専門家の方々が大挙してテレビ出演されてるのは、大学がいま春休みって背景もひとつにあるのですね。コロナでは現場の専門家が忙しすぎてマスメディア出演できず……って深刻な問題があったけど、今回は良い流れ。 twitter.com/AtsukoHigashin…
573
これは様々な分野に当てはまるお言葉。「みんながいいと言うから自分もいいと思うようになり、それ以外の意見を『判ってない』とバカにして叩く。それが自分が正しいことの証明になると思っている」/「この手の難クセをつけたがる人間は了見が狭いんですよ」映画監督・押井守 bunshun.jp/articles/-/630…
574
発熱外来の長い行列たくさん映して「たいへんだたいへんだ」テレビ報道。騒ぐだけでなく、発熱したけど病院かかれない人はどう対処すればいいのかをきちんと報じないとダメだと思います。/診察待ち患者 医療スタッフに“怒号”も…発熱外来に殺到 無症状陽性者「相当いる」 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
575
情報をオープンにし他校や他地域がどうなってるかを知ることが校則を変えることへの「武器」になる。21世紀的な素晴らしいアプローチ。/「校則データベース」を開発する現役高校生 理不尽な校則がない社会へ nhk.or.jp/gendai/comment…