501
502
福島県で広範囲な風評被害を引き起こしている問題を、「怪談」 と同じ扱いにするというのはあまりにも乱暴であり、メディアなど風評加害の責任の所在を看過するコメントだと思います。政治家の発言として信じられません。
twitter.com/RyuichiYoneyam…
503
ブロッコリーって茹でて適度な感じにするのが難しいなと思ってたんだけど、こういう方法があったとは。「水100ml、塩ひとつまみ、ブロッコリー1株分の小房をフライパンに入れて中火で加熱→水が沸々したら蓋をして2分30秒蒸す」/農家のブロッコリーの蒸し方が話題に togetter.com/li/1863599
504
60年償還ルールがあるのは世界で日本だけという指摘。米国のように利払い費のみを計上することにし、国債償還費16兆円を倍増防衛費にあてるという提案。これは推し進めて欲しい。/国債の返済ルール見直し検討へ 防衛費の財源確保狙い、財務省は警戒:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/ASR1B…
505
貧困と質素はまったく違うもの。なのに「みんなで貧乏になればいい」などの言説は実は「質素」をイメージしてるだけ。貧困は常に文化的貧困も伴うのに。/「世間一般がイメージする“質素な食事”」と「リアルな“質素な食事”」の差がエグい「ほんとこれ」「スティックパン最強」 togetter.com/li/1943819
506
米国やブラジルでプラストローの方が環境にやさしいという研究結果があるとか。この「何が目的か」の議論が大事だと思う。「ごみ全体を減らすことなのか、地球環境の悪化を防ぐことなのか、海洋生物を守ることなのか」/温室効果ガス排出量は実はプラストローの4.6倍…!? bunshun.jp/articles/-/587…
507
それでふと気づいたのですが、ウクライナに「降伏しろ」と言ってる人たちは今回の侵攻を天災みたいに思ってるんじゃないだろうか。津波に「てんでんこで逃げろ」と呼びかけるみたいな。 twitter.com/itaru_ohyama/s…
508
さっきまで「安倍政権の閉塞感が引き起こしたテロ」みたいな話にしてたのに、容疑者供述で宗教団体の話が出たとたん今度はそっちに舵を切り始めてる人をけっこう見かける。都合の良い方向を見つけようと右往左往ですか……もうやめようよそういうの。 twitter.com/daidaigouin/st…
509
日本だと北朝鮮拉致被害がそうだよなあ。90年代までずっと陰謀論だと言われ続けてた。/「陰謀論だと思われていたものが、後に真実だと判明したことはある?」回答いろいろ : らばQ labaq.com/archives/51949…
510
こういう類をどんどん変えていく。河野さんの実行力に強く期待。「河川やダムの点検でドローンで代替できるにもかかわらず人による目視を義務づけるなど、非効率な規制が法令に残る」/「つまんない規制」撤廃、前倒しに意欲 河野太郎デジタル相:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ8Y…
511
12分間、食い入るように観た。ナレーションなく映像と音楽と字幕だけで構成してるのもとても良い。/「見入ってしまった」「なんて力作」JR東日本が公開した「鉄道開業150年 記念映像」に感動する人続出 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
512
すごく大事な組織論。古い言葉で言えば「釣りバカの浜ちゃん」「給湯室のおばちゃん」みたいな人が実はチーム力には重要。/米企業にコンサルが入り、低パフォーマンスとみなされた人がクビに → 実はみんなを繋ぐ「ハブ」で、情報流通や人間関係を健全に保つカギだった togetter.com/li/2033442
513
あおちゃんぺさん、的確すぎるし素晴らしい。「文化盗用」とは何かということについての本質的な議論になってる。動画13分。/選挙ギャルズに物申す!! youtube.com/watch?v=e2ppb9…
514
テレビに出る「専門家」について原田隆之筑波大教授の重要な指摘の数々。「まだわからないことも多い中、専門家を名乗る人たちの断定的な診断が、マスコミの作ったストーリーに沿って流れることに危機感」/安倍氏銃撃の容疑者像分析、メディアに都合のいい「専門家」起用 bengo4.com/c_18/n_14751/
515
ついに卵かけご飯が香港の人たちにバレてしまった……。「日本産の卵は99%が国内で消費され、輸出されるのはわずか1%。そのうちの92%、およそ4億個が香港へ」/ 「日本たまご」香港で大人気 4億個爆売れ…卵不足影響で「取り合いに」 news.yahoo.co.jp/articles/eb362…
516
何が悪いのか日本人の私にはまったくわかりません。日本を愛してくれて嬉しいとしか思わない。これを文化盗用だっていうのは、そもそも日本文化を従属的に下に見ているからでは。/米歌手グウェン・ステファニー、「私は日本人」発言で批判の的に cnn.co.jp/style/beauty/3…
517
すごい新技術では。がれきの粉末を圧縮し高温高圧で蒸すことで、より強度の高いコンクリートへ再生。セメント追加不要で世界的に不足してる砂や砂利を減らせる可能性。東大の研究チーム。/コンクリートを100%再利用 セメント使わず強度2倍 nikkei.com/article/DGXZQO…
518
ポーランドはすでに200万のウクライナ避難民を受け入れている。台湾有事には同じことが日本で起き、日本はきっと台湾の人々を受け入れることでしょう。/ロシアの侵攻で増す懸念「台湾有事」日本への影響 toyokeizai.net/articles/-/577…
519
イヌは叱られても反省などしない。そうだったのか。「反省のポーズをしているように見えても、飼い主のふだんと違う態度に怯え『早くこの恐怖から抜け出したい』と思っているだけ」/ 「犬は主人に対して忠誠心を持つ」は間違い…科学的研究でわかった犬が本当に考えてること president.jp/articles/-/633…
520
まさにこれ。物価高を絶対悪として報じてるメディアはちゃんと勉強してほしい。「若干の物価の上昇があっても賃上げがそれよりも上回っていれば、それは比較的、状況としてはいいこと」 /自民・茂木幹事長「物価上昇あっても賃上げが上回れば…」従業員の技能向上後押し news.yahoo.co.jp/articles/5dc2b…
521
学びが多く、たいへん真っ当な論考だと思います。「日本は遅れてる!」と言っておけば何か言った気になるような気風は、知からの退出にすぎないと思う。/「脱原発のドイツ」は特殊例にすぎない。「日本の電力問題」議論の何がすれ違っているかを解説します|FINDERS finders.me/articles.php?i…
522
ただならぬことが起きているようなので注視。ピンカーはハーバード大教授で、暴力は時代とともに減ってると解明した名著「暴力の人類史」で知られる。この論がBLMと衝突してるのかも。/スティーブン・ピンカーを米言語学会から除名するように求める署名運動、に対する反応 buff.ly/2ZWzkp5
523
体育教師などの人々に欠落してることが多い、まさにここだと思う>「一部の才能ある子のためではなく、全ての子供たちのためのスポーツとはなんなのか」/為末大さんがスポーツを離れて「スポーツを嫌っている人や、やっていたけど傷ついている人が多くいる」と気づいた togetter.com/li/1864776
524
ウクライナ侵攻についての発言が問題になり、維新の支持率低下をも招いているのではという話。なんだかもう野党総崩れになりそうな状況だなあと嘆息。自民党だけ安泰ってのは政治的に健全じゃ無い。/橋下氏、宗男氏の炎上やまず…やっぱりロシアが維新の「鬼門」だった sakisiru.jp/23125
525
この件、共同通信がどのようなソースで記事にしたのかが非常に気になる>防衛省は「AI技術を使って国内世論を誘導する工作の研究に着手した」とする一部報道について「全くの事実誤認」と明確に否定。/防衛省、フェイクニュース対策強化へ AIによる自動情報収集機能の整備も news.yahoo.co.jp/articles/d8b03…