佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(いいね順)

451
トイレや入浴施設問題は、明らかにこのケース。一方に振り切れるのではなく、本当に慎重な議論に徹してほしい。「人権と人権が衝突する場合は、公共の福祉による制約が働く」/トランス女性の女子トイレ利用は「女性の恐怖を軽視」 一石投じた市議に「よくぞ言った」 news.yahoo.co.jp/articles/44b8c…
452
この記事読んで、思わずTVerで3話全部観た。テレビ東京さすがすぎる。観はじめてしまったら最後まで観た方がいいです。/TV番組『このテープもってないですか?』が問題作過ぎてヤバかった話 - 社会の独房から shachikudayo.com/entry/2022/12/…
453
社会人向けの大学院講座でホメオパシーなどを含むニセ科学を年間200万円の学費で教える講座が開設。なんでこんなことに……大学の中の人だれも止めなかったのでしょうか。/神奈川歯科大・社会人講座に「ニセ科学」指摘 大学側は「正当性」主張の構え j-cast.com/2022/06/154394…
454
私は太田さん発言はひとつの見識としてありだと思う。それを暴走と呼び、議論するでもなく発言をやめさせようとするのはどうかと思う。それこそがまさに「空気の圧力」で軍靴の響きでは。/TBSの元プロデューサーが語る「太田光の暴走を止めないテレビ局の罪」 gendai.media/articles/-/100…
455
近年の日本を覆うゼロリスク信仰について、その現代史を掘り起こし解決策を考える短期連載をスタートしました。/狂牛病は18万頭で被害者200人弱…「ゼロリスク」騒動は無限に繰り返されるのか(佐々木 俊尚) gendai.media/articles/-/100…
456
肉の品質を落としたことと肉マイレージ制度の設計の失敗が原因という分析。しかし低糖質ブームは今も続いてビジネスモデルも本当よくできてるので、今後もこのおひとりさまステーキ市場かなり可能性秘めてるだろうなあと思う。/いきなり!ステーキはなぜここまで凋落したのか toyokeizai.net/articles/-/611…
457
黒田発言を批判してるメディアは、またデフレを望んでるのでしょうか。先日のアベプラ。/「日銀総裁に庶民感覚を求める必要があるのか」「発言の意図を庶民に説明するのがメディアの仕事ではないのか」黒田総裁を批判する“ワイドショー的”報道に苦言 times.abema.tv/articles/-/100…
458
「テロリストの動機の解明が重要。それがメディアの仕事」と言いながらこんな記事出してくるんだったらもう解明などやめちまえ、と思いますね。口が悪くてすまんけど。/首相襲撃、容疑者の「人となり報道」に学者ら批判 問われる「卒業文集」のニュース価値 j-cast.com/2023/05/084610…
459
太陽光発電のダークサイドがこれから社会問題になってくる。リサイクルリユースの対策が急務。「今後10~15年でパネルの廃棄量は10倍以上に増え、36年には最終処分される産業廃棄物全体の1.7~2.7%を占めるようになる」/太陽光パネル、2億枚の「終活」 寿命20年で大量廃棄も nikkei.com/article/DGXZQO…
460
過剰なオーガニック信仰が時にはこのような悲劇をもたらすというあまりにも深刻すぎるスリランカの事例。この悲しい物語は多くの人に届くべきだと思う。/「国内の農業をすべて有機農業にする」というスリランカの壮大な計画はなぜ失敗してしまったのか? gigazine.net/news/20220714-…
461
こういう姿勢が日本の生産性を低くしてるんだと思う>「一番付加価値の高い仕事をしている時とは考え事をしている時だが、それを『遊んでいる』『非効率』と見なされる恐れ」/ 働き方改革で一番困るのが「効率的に働け」』……手を動かしていないと効率的とは認められない。 togetter.com/li/1930219
462
この20年、新聞テレビのファクトチェックをやってきたのがブログやSNSなどの専門家集団だったってことは看過してはならない事実。フェイクはSNSだけにあるのではなく影響力の大きさも勘定に入れる必要ありますね。/“ファクトチェック”はオカルト検証番組のことだったのか? itmedia.co.jp/news/articles/…
463
社会保険料が「重税」化してるって以前から指摘されてたけど解説されている数字が非常にわかりやすい。自分がどれだけ払ってるか認識すると社会に対する目線も変わってくると思います。/過去最高の税収68兆円より社会保険料が多い理由(中嶋 よしふみ) agora-web.jp/archives/22122…
464
住民票がある市区町村からの申請書に世帯主が口座番号などを記入し、口座を確認できる書類と本人確認書類のコピーを返送すると、家族分がまとめて振り込み。マイナンバーカードがあればオンライン申請も。/10万円一律給付 対象や手続きの方法は 総務省が発表 | NHKニュース buff.ly/34QtrLQ
465
至言。「優秀な人が超優秀になるより全員が一定水準満たす方がいわゆるDXには大事」。昨今のマイナカードめぐる騒動見てると国民全員にITパスポートとってほしいよ……。/ニトリのITパスポート取得「ITリテラシー底上げ」が必要なのわかりすぎる「下に合わせて設計するから」 togetter.com/li/2182930
466
細谷さんのこの論考は本当読まれるべき。リベラルな国際秩序を守るってことの意味をきちんと考えないと。/「ロシアもウクライナも両方悪い」は不適切。細谷雄一教授の連続ツイートが「WEBで読める決定版と言える論考」と反響 huffingtonpost.jp/entry/ukraine-…
467
妻の年収が100万円だと世帯手取り額513万円。しかし妻年収が106万円に上がると489万円に減ってしまう。この制度共働きに不公平との批判もあるけど、生産性上げて経済回すにはとりあえず限度額上げてもいいのでは。/年収は上がって欲しいけど私はもう働けない…働き損を生む壁 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
468
311後の電力自由化って結局なんだったのかと思う。いずれにせよ原発早期再稼働に向けて政治が動いてくれるしかないのでは。今冬は「東日本大震災以来の電力危機」と。/電気不足、冬に110万世帯分 原発動かず節電頼み限界 nikkei.com/article/DGXZQO…
469
中韓のほうが出生率低いのが一目瞭然。日本だけでなく世界的な問題で、移民に依存も欧州状況見てると悩ましい。人口減っても維持できる経済と社会目指すしかないと思う。/東アジアの出生率。基本的に豊かさと反比例する中で日本だけが経済力の割りに出生率が突出して高い。 togetter.com/li/1884285
470
すごい闇を読んだ。いいねを買ってる人たちも恐ろしいが、売ってる人たちもさらに陰惨。/今、インスタの「いいね」をめぐって起きている地獄 / いいねを付ける闇バイトに潜入し目撃した虚像だらけの世界 rocketnews24.com/2023/04/05/182…
471
これは恐ろしい内容だ。欧米中心のポリコレ社会正義派に、日本も全面屈服せよと唱えてる。「欧米の先進的価値観を完全に拒否することは、日本にとって非生産的だ」。クーリエ経由の英国記事。/外国人大学講師が「現代日本の“進歩的な態度”は本物ではない」と言い切る理由 courrier.jp/news/archives/…
472
時事通信なに書いてるの……。「衆院審議は、終始与党ペースで進んだ。閣僚のスキャンダルが浮上せず、野党も攻めあぐねたことが大きい」。スキャンダルがないと攻められないってどういうこと。政策論議してよ。/岸田首相、強気の「ゼロ回答」 低姿勢一転、野党は攻め手欠く jiji.com/jc/article?k=2…
473
日本でも騒いでる人たちがいたけど、こんな話だったとは……。さらなる情報を知りたいけど、とりあえず一読をお勧め。/「ダライ・ラマは小児性愛者」 中国が流した「偽情報」に簡単に騙された欧米...自分こそ正義と信じる人の残念さ newsweekjapan.jp/stories/world/…
474
これを問題視すること自体が差別に当たるんじゃないかと思います。ポリコレが大事にするマイノリティには性産業に従事する人は含まれないのか問題。/実写版「リトル・マーメイド」、誤ってポルノ俳優を起用 narinari.com/Nd/20230680157…
475
賽銭箱をキャッシュレス化するのではなく、賽銭コインをキャッシュレスで購入。賽銭を箱に投げ入れるという気持ちよい行為を活かしたアイデアで素敵。/キャッシュレスで参拝専用コインを購入できるシステム、何重にも賽銭泥棒をブロックしててすごい togetter.com/li/2111427