476
477
住民基本台帳に基づいて行うとのこと。「虚偽申請を防ぐため、あらかじめ世帯員の氏名を印字した申請書が郵送されるので、受け取りを希望する人はそこに口座番号などを記入して市町村に返送する」/1人10万円、非課税扱いに 給付のポイント buff.ly/34RYasc
478
ブラック労働とともにカスハラもそろそろ終わり。約款を改正し、過去に宿に損害を与え賠償しない客は宿泊拒否、滞在中でも宿泊契約解除できると明記。今月成立の改正旅館業法もこの流れとか。/喫煙迷惑客にSNSで反論した老舗旅館、新たな対策導入「宿の姿勢をはっきり示す」 nordot.app/10429469873924…
479
勉強になる良記事。社員の時間の45%が会議に費やされてるって調査結果に驚く。これもまさに>「オンライン会議は会議室の予約もしなくていいからスケジュールがミーティングだらけ」 /1つでも該当すると「会議の成功率」は5分の1以下 AIが導き出した会議の成功を阻む5要素 logmi.jp/business/artic…
480
たとえばリスク管理の話をすると「やる気がないのでそういう事が起きる」「私の経験ではそのようなことは起きていない」と言い出す人がいる。ツイッターにもいますねえ、こういう人。/ 世の中には「仮定の話ができない人」がいて、コミュニケーションの問題が生じている blog.tinect.jp/?p=78234
481
ロシアの侵攻でウクライナのミツバチの多くが喪失。そこで岡山県の山田養蜂場が支援に乗りだす。胸熱で応援するしかない。ECでも29日からウクライナで採れたハチミツを販売するそうです。/子供たちの平和な未来と自然環境の回復を願う 山田養蜂場のウクライナ支援活動 prtimes.jp/main/html/rd/p…
482
出演してた小泉悠さん「ウクライナには何の非もないのに、ロシア側から侵攻された。早く降伏すべきだというのは道義的に問題のある議論」。ウクライナ国民が決めることだと思います。/玉川徹氏が持論「ウクライナが引く以外にない」早期に降伏すべきと発言 daily.co.jp/gossip/2022/03…
483
どの言葉もしみじみ良い。現代にまた流行ってほしい。可惜夜(あたらよ)=明けてしまうのが惜しいくらいのすばらしい夜。泥む(なずむ)=ひたむきに思い焦がれ、こだわり、好きになって抜け出せないこと。/惚れる言葉に必ず出会える『エモい古語辞典』 dain.cocolog-nifty.com/myblog/2022/11…
484
ゼロリスク信仰が終わらない背景には、マスメディアが「勝手に弱者を代弁してしまう」構図があるということ。メディアは自らのその構図にあまりに無自覚すぎる。/「弱者の前でリスクがないと言えるのか」ゼロリスク信仰を生むメディアの構造的問題(佐々木俊尚) gendai.media/articles/-/100…
485
うーん何でこんなことにまで反対するの……。/沖縄タイムス 阿部岳記者「沖縄の先島諸島にシェルターは不穏」「緊張を高め、戦争を呼び寄せるリスク」 反応まとめ togetter.com/li/1948783
486
ChatGPTについてちょっとでも批判や限界などを語ったりそういう記事を紹介すると、たちどころに「おまえはChatGPT様のことがわかってない」と反発してくる人が散見されるようになってきた。過激なAI原理主義の萌芽を見るよう。
487
311原発事故のときに放射能関連の偽情報を大量に流して問題になった「るいネット」について読売が報道。コロナ禍でも相変わらずこんなことやってたんですか……。/「殺人ワクチン」「世界に大革命」大阪の学習塾運営会社、不安あおるミニコミ紙を大量配布 yomiuri.co.jp/national/20210…
488
並べて見ると見事ですねえ。四半世紀ですっかり森に。福岡天神のアクロス福岡。/「数十年後に森になる」計画で作られたビルが話題 完成から25年...その現状は?管理会社に聞いた|Jタウンネット j-town.net/2020/07/183080…
489
交通事故死を上回るという異例の事態に。コロナで盛り上がるアウトドアブームに「自身の運動能力が分かっていない人や、動画投稿サイトの映像を見て行ける気になってしまう人も多いと思う」と山岳警備隊。/長野で山岳遭難死増加、交通事故死上回る 県警「力量にあった山に」 buff.ly/33WE83q
490
ついに奴隷制度が撤廃へ。委員からは「「外国人労働力を安く使うという考えでは人材獲得の国際競争に勝てない」「労働力として正面から認め、長く日本で生活者として暮らせる仕組みを考えるべきだ」/ 「技能実習制度を廃止 新制度へ移行を」政府の有識者会議 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
491
在日ベトナム人の犯行グループはかなり組織的で、販売ルートも確立していた模様。彼らが置かれている社会背景事情も含めて全容を知りたい。/[家畜はどこへ 広域盗難を追う]群馬に別グループ浮上 全国へ「にく」密売か(日本農業新聞) buff.ly/2IfAzeb
492
非常に詳細な解説で学び多い。知床の海って大変なところなんだな。「これまでしっかり議論されてこなかった『低い水温』における水のレジャーの危険性については、今後しっかり議論されるべきと考えます」/知床観光船海難事故について現時点で分かっていること(斎藤秀俊) news.yahoo.co.jp/byline/saitohi…
493
20代は外食の自粛率が低く、70代はゴルフや映画などの自粛率が低い。調査した東京大渡辺努教授は「30代や40代は自粛が活発だが、若い世代や高齢者の自粛度合いの弱さが顕著」/クレジットカードで分析「自粛率」に世代差 新型コロナ | NHKニュース buff.ly/35n6RLh
494
鋭い指摘の議論。何が「受忍限度」なのか人によって違うし、閉鎖空間なのか開放空間なのかによっても異なってくる。/A「嫌だと思ったらそれはハラスメントだ」B「価値観が合わないのは当然」昨今のあれこれはAとBの領域闘争に見えるという話 togetter.com/li/1910836
495
自由のための戦争という概念を日本人はいま再認識すべきでは。「誰かのために戦っているわけではない。ただ侵略者を追い出したいという静かな強さ」/キーウの日本人カメラマンが感じたウクライナ人の連帯感「日本がロシアに領土を奪われたことは皆知ってる」 news.yahoo.co.jp/articles/61e05…
496
かつて光り輝いていた「反権力」は、なぜカッコ悪くなったのか 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.695|佐々木俊尚 @sasakitoshinao #note note.com/sasakitoshinao…
497
小説ってそんなに縮小してるのかと驚いた。文芸市場は2010年代に半減し、しかも残ったその半分はウェブ発の小説書籍化。つまりウェブ小説以外の文芸市場は4分の1に。/文芸市場の半分は「ウェブ発」の書籍が占める時代に…!? 市場縮小が進む文芸界でラノベが見据える未来 bunshun.jp/articles/-/553…
498
権利の衝突が起きてるから議論が求められてるのに「"議論という名の娯楽"には、もう付き合わなくていい」ってもはや民主主義を否定してますね。モーリーロバートソン氏。/LGBT法案に横やりを入れるような"議論という名の娯楽"は もう無視でいいのでは? news.yahoo.co.jp/articles/de855…
499
おおーついにパスポート更新がオンラインで可能に。来年3月27日からだそうです。/パスポート更新がオンライン化、手続き時の出頭が不要に itmedia.co.jp/news/articles/…
500
明白なテロの正当化です>「主張に説得力があったから」「暴力でアピールされるまで正しい主張に耳を貸さなかった」 twitter.com/EINHALD_1/stat…