301
302
アボカドってこんなに環境負荷の高い植物だったのか……全然知らなかった。勉強になりました。/アボカドはアメリカ大陸の大型哺乳類が滅びた時に、共に滅びの道を辿るべき植物だった!?「有毒性どころか人類と地球にすら牙を剥く凶悪生命体」 buff.ly/3pPHkoc
303
正直「今ごろ気づいたの?」と思わなくもないんだけど、共同通信がここまで書いたことは評価すべきです。『「風評を一番ばらまいているのは、マスコミじゃん」。取材を進める中、複数の関係者に掛けられた言葉だった』/原発処理水放出の「風評」、そのあやふやな正体とは? nordot.app/81043214787102…
304
「絶対に安全」というものはこの世にはありません。リスクマネジメントの観点から考えれば、人口が比較的少ない場所に原子力発電所を建設するのは妥当です。 twitter.com/taku46251/stat…
305
繰り返し出る話題ですが、材料費を言いたがる人はいまだ多い感じがある。見えないものに価値を認めないのは、悪しき箱モノ行政にもつながってますねえ。/値段が高いと思ったら1回自分で作ってみるといい。「あ、安いわ」って感じるようになるから buff.ly/3eqk1NU
306
「労働基準法では、有給休暇を申請する理由を会社に伝える必要はない」。このことをもっと声を大にして社会に共有していきましょう。/有給の申請理由で「私用」は駄目だってほざく会社なのでコレ書いた(通った)→意外とまだこう言う会社が多いらしい togetter.com/li/2121191
307
この視点は重要だと思う。弱者勝手に代弁問題。「みんな嫌々やらされているという偏見のもとに成立している」「適正と違法の区別が本当についていない。性産業事業者ということで一緒くたにされている」/ AV新法は「偏見のもとに成立」現役女優らが改正を求め署名活動 encount.press/archives/33880…
308
空間除菌商品は効果なく逆に健康被害の可能性があることは、消費者庁のみならず医療従事者の方々からも再三注意喚起されてる。この問題、もっと広く周知されてほしい。/大幸薬品の雑貨「クレベリン」世間の批判を尻目に小中学校の学内へ進出する模様 buff.ly/3oUaP74
309
あなたがたの好きな「価値観のアップデート」という言い回しは、価値観の多様化ではなく、ただ一つの価値観の強要になってしまっているのが問題なのですよ。それはリベラリズムではない。 twitter.com/Onpa_Matonari/…
310
本当にそう思う。番号が流出しても問題ないと声を大にして説明していくべきだし、岸田さんが腰砕けして「紙の保険証でも大丈夫」と例外を認めたらコストがひたすら増大しDX進まないだけ。日経。/マイナンバーの呪いを解け 「番号は秘密」が活用阻む nikkei.com/article/DGXZQO…
311
(2)しかし誰でも真似できる「手口」を詳細に紹介するのは妥当なのでしょうか?たとえば誰でも真似できる詐欺の手口を詳細に解説し、しかし「これは犯罪になります」と明記しないと、教唆が問われかねない。AERAや毎日の報道はそういう類のものです。刑法の電磁的不正作出罪の教唆になり得る。
312
たいへん良い流れ>「接種に当たっては正規・非正規、契約・派遣などによる一律の区別は望ましくない」と厚労省の手引きに明記。これを受けて東急などは非正規や警備など外部委託先も対象に含める動き相次ぐ。/職域接種、正社員の優先ダメ:朝日新聞デジタル buff.ly/3pWmseR
313
つらい。「全米でコロナ感染による死亡の少なくとも99%と入院患者の97%は、ワクチン接種を受けていない人たち」/「ごめんね、もう手遅れなの」コロナ感染し重症になった若者が最後に医師に懇願すること「今からワクチンを打ってください」 : カラパイア buff.ly/2VbnOXR
314
素晴らしい、こんな斬新な方法があったとは。「ドローンを使って捜索対象の山を一時的に『圏内』にし、携帯の位置情報を取得する」/山で遭難、スマホも圏外…でも「わずか20秒で発見」 救助隊員も驚いた、ドローンを駆使する新技術 ソフトバンクが実用化へ | 47NEWS nordot.app/10361490615193…
315
なるほどねえ。無意味なマナーの発祥は、タレブによれば「ほんの僅かな頑固で不寛容な人たちに、皆が『まあ、これくらいならいいか』と妥協してしまうことで形成される」そうで。/「過剰なビジネスマナーが存在する組織」はたいてい、停滞している。 buff.ly/2Zed8bd
316
いまわたしたちの日本社会に求められているのは、その都度その都度ただ逆張りすることではありません。「どの程度までの私権制限を許容するのか」という理念についての議論だと思います。
317
なんて誠実な文章なのでしょう。「侵攻は起きてしまった。その時、私が知るロシアは消滅し、私が構築してきた議論も崩壊した。自分の長年の研究は何だったのだろうか、そして人間は戦争を防げないのか、という絶望に苛まれた」/研究は戦争を止められないのか|廣瀬陽子 sfc.keio.ac.jp/deans_diary/01…
318
何を規準に規制するのかなどの議論をあまりにもすっ飛ばし過ぎてると私も思う。たとえばこれ>「秘書を雇う時にその人の宗教を聞いてもいいのか。それは信教の自由に反するのではないか」/「あなたまさか旧統一教会と関係ありませんよね」 社会が踏み絵を迫る気持ち悪さ fnn.jp/articles/-/404…
319
瀬戸内海で水質改善やり過ぎて窒素が減り、瀬戸内海全体での海苔の収穫量がこの25年で半減。そこで窒素を取り戻す取り組みも。環境問題の主題は必ずしも「削減」でなく「バランス維持」なのだと感じる話。/“きれいすぎる海”で、いま何が | NHKニュース buff.ly/3vYBrYm
320
(4)そもそも今回の問題で行うべき議論の主軸は、「拙速でもいいからワクチン接種を急ぐか」「時間をかけても堅牢な予約システムを作る方がいいのか」のどちらを選ぶのかということであるべきでしょう。わたしは前者だと思いますが、どこでバランスを取るかは人によって違う。そこに議論の余地がある。
321
画像生成AIはパンドラの箱を開けてしまった。文章のデマだけでなく画像のデマが大量にあふれかえり、真偽を判別できない時代がすぐにやってくると思う。そして最初に新聞テレビが盛大に騙される。/写真付きフェイクニュース大量発生時代の幕開けか 静岡水害の偽画像問題 itmedia.co.jp/news/articles/…
322
「STOP!教え魔」というポスターを掲示するようにしたところ、女性客からの苦情が減ったとか。やってる方は自分が悪いことをしてる自覚がなかったってことなんだろうなあ。きちんと伝えるの大事。/「教えたがりおじさん」ゼロへ 静岡のゴルフ練習場協会がとった対策とは? itmedia.co.jp/business/artic…
323
全共闘を起点にするのはいい加減やめてほしいんですよね…。80〜90年代は闘争なんて誰もしてなかったのに、上の年代が高齢化して昔に回帰してる。「日本人は闘わなくなった。1969年の東大紛争が最後かもしれない」/安藤忠雄氏「日本の停滞は、インテリが闘わないから」 buff.ly/324SbjR
324
このまま放置したら日本の未来はないのは明らか。「2018年博士課程修了者の29%が20年時点でも非正規。年収300万円未満が26%。物理科学11万ドル、生命科学分野10万2千ドルなど米企業に採用された博士との差は歴然」/学歴社会?ウソでしょ 30代博士でも無給 nikkei.com/article/DGXZQO…
325
結局のところこれは「貧すりゃ鈍す」を地で行くような現象。経営難を棚上げしたまま、新聞が現段階から日本社会における公正さを取り戻すのはほとんど無理じゃないかと思う。貧しくなるって本当良くない。お金に余裕があるからこそ公正さや冷静さを保てるってのは、個人にも言える話かも。