1002
2021年4月3日19時53分に流れた明るい流星を、平塚から南の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、末端でばらばらに分解し、変わった光り方をしました。
1003
2021年11月5日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝もよく晴れ、黄金色に染まりました。昨晩は南東の方角で雷が激しく、ときどき富士山が明るく照らされていました。
1004
クルードラゴン、帰還成功おめでとうございます。今回も、焼きマシュマロのようにこんがり焼けていますね(1枚目が今回、2枚目が前回)。運用機1号機には日本の野口宇宙飛行士が搭乗し、2号機には星出宇宙飛行士が搭乗します(しかも2号機は今回の再利用)。楽しみですね。youtube.com/watch?v=tSJIQf…
1005
明日(8/24)明け方は国際宇宙ステーション(ISS)が天頂を通過し、平塚では火星とほぼ重なる場所もあるようです。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(20倍速)です。4時37分頃から見えだし、南西から天頂を通って北東に向かって進んでいきます。
1006
2020年9月28日4時11分に流れた火球を、富士から天頂近くに向けた望遠カメラで見た様子です(1/2倍速)。流星が光った跡が残る、流星痕が見られました。
1007
2021年8月5日22時56分45秒に流れた火球を、富士から北東の空に向けた広角カメラで見た様子です。
1008
これは2022年2月7日19時49分4秒に出現した月面衝突閃光を望遠鏡で捉えたものです。嵐の大洋の南に落下しました。月面衝突閃光を捉えるチャンスは細い月が昇っている短い時間に限られ、昨年は約20時間の観測でようやく1個出現していました。光学系を新しくして、捉えやすくなったかもしれません。
1009
1010
今日のスターリンク衛星は暗かったです。これは2019年5月26日21時10分に平塚から望遠レンズで撮影したスターリンク衛星です(等倍速)。この視野の中では8等程の明るさで、昨日よりばらけていました。場所によっては明るく見えたようなので、衛星との角度によってかなり明るさが変わるようです。
1011
2017年12月12日13時45分に流れた火球の、比較明画像と位置。突入速度は9.7km/sで、中~高軌道にあった人工衛星の再突入だったと考えられます。youtu.be/q3TXFmDNF9M