901
明日(6/30)の未明、国際宇宙ステーション(ISS)が見やすいです。これは平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(20倍速)で、2時37分頃、空高く見えている夏の大三角から北東の低い空に向かって動きます。ISSはとても明るいので、薄い雲であれば見えるかもしれません。
902
2020年12月18日1時23分に流れた火球を、富士から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。天頂近くをゆっくり流れ、末端で分裂しました。
903
昨晩は、一晩で4回も国際宇宙ステーション(ISS)を見ることができました。これは2021年7月16日19時51分に平塚の自宅から北西に向けた望遠レンズで撮影したISSです。薄雲があったので、ISSの周りがぼんやりと虹色に光っていました。
904
905
今日22時51分は、はやぶさの帰還から10年です。10年もたったのか、と感慨深いです。はやぶさに限らず、探査機のライフスパンは長いので、その節目節目に自分の人生と重ねて振り返ることが多いです。はやぶさが最後に地球を目にしたのは 22時2分27秒。涙したようにも見える画像に私もウルウルしました。 twitter.com/haya2_jaxa/sta…
906
今日は北の空でスプライトがたくさん出現しています。これは平塚から北方向に向けた広角カメラで撮影した、2019年5月6日19時15分39秒に発生したスプライトです。薄明に負けずに明るく光っています。
907
2つめのツイートでPDGFと書きましたが、こうのとり側面に搭載されているのは通信や電力が供給されないFRGFで、曝露パレットにPVGFがあります。申し訳ないです。グラップルフィクスチャには様々なタイプがあります。こちらのPDFの21ページに詳しく書かれています。ntrs.nasa.gov/archive/nasa/c…
908
これは昨年12月の昼間に流星が流れた様子で、太陽が出ている時間でも明るければ青空に白い筋が見えるはずです。こうのとりは再突入角度が浅く、天然の流星に比べ速度が遅いので、これよりもゆっくり流れていくはずです。youtu.be/q3TXFmDNF9M
909
2022年5月22日19時21分49秒に流れた火球を、平塚の自宅から南西に向けた別の広角カメラで捉えた様子です。赤外も写っているので、色は実際とは違います。富士は悪天候のため同時観測は成立していません。
910
昨夜は長経路の流星が流れました。2021年6月10日0時21分13秒に流れた長経路流星を、平塚から北の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、200km近くにわたって光りました。
911
2020年12月17日18時過ぎに、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した木星(右下)と土星(左上)です。互いの月たちが一つの視野に収まりました。木星は左上から順に、カリスト、木星、イオ、エウロパ、ガニメデが並んでいます。土星のすぐ近くにいるのはタイタンです。木星と土星の最接近は12月21日です。
913
さきほど大火球が流れました!平塚の自宅から衝撃波音も聞こえました!!
914
2022年12月22日23時25分7秒に流れた火球を、平塚から北東に向けたカメラで捉えた様子です。末端で増光しました。富士でも観測できましたが、交差角が小さかったため、軌道は求められませんでした。
915
今日の夕方は雨が降ったりやんだりを繰り返し、ときどき虹が見えました。2022年5月2日15時25分から16時に平塚の自宅から東に向けた広角カメラで撮影した、虹の出現と消失の様子(100倍速)です。まだ太陽が高かったので、低いところに虹ができました。
916
2022年3月8日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。日の出と同時に姿を見せてくれました。雪がとけ、春らしい富士山です。
917
2023年5月16日1時45分35秒に流れた火球を、富士から北西の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。末端で明るく増光しました。散在流星の火球でした。
918
2021年6月10日20時17分45秒に流れた明るい流星を、富士から北の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、多くの方が目撃したようです。散在流星でした。視野の真ん中に見えるのは北斗七星です。
919
920
今夜は西日本から関東にかけて、国際宇宙ステーション(ISS)が大変見やすいです。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(15倍速)です。18時9分頃に南西の低い空から見えはじめ、夏の大三角を通過した後、北の高い空で地球の影に入ります。明日も見やすいです。
921
火球か、関東地方などで目撃情報相次ぐ(TBS系(JNN))
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/16aac…
これは夕焼けに照らされた飛行機雲です。火球は長くても10秒程度で流れ、分単位では見えません。夕方、西の空に黄色やオレンジの色に光るものが長時間見えたら、飛行機雲を疑ってみてください。
922
以前、新型のイリジウム衛星で似たような光景を撮影したことがあります。Starlink衛星は今後1万2000基も打ち上げられるので、かなり頻繁に見られるようになるかもしれません。twitter.com/dfuji1/status/…
923
924
この日はスプライトやエルブスも出現し、南東の空は大賑わいでした。2023年4月17日2時~4時に、富士から南東の空に向けたカメラで捉えたスプライトやエルブス、火球を一度に再生してみた様子です(1/2倍速)。連続撮影している方は2:33:07、2:40:21、2:49:19、2:53:09、2:58:31を確認してみてください。
925
2021年10月4日18時57分に平塚の自宅から北に向けた望遠レンズで撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。薄雲があり、ISSの周りがぼんやりと光っていました。平塚では10月9日頃まで夕方に観察でき、7日はほぼ天頂を通過します。