926
2023年5月21日20時15分11秒に流れた火球を、平塚から南東の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。経路の途中で明るく増光しました。富士は悪天候のため同時観測はできていませんが、散在流星の火球だと思われます。
927
今夜(2/4)は国際宇宙ステーション(ISS)が大変見やすいです。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(25倍速)です。18時2分頃に北西の低い空から見えはじめ、冬のダイヤモンドを通過した後、南東に沈んでいきます。
928
2020年9月21日17時58分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した月です(月齢3.7)。今日は近所のご家族とプチ観望会をしました。望遠鏡で木星や土星を観察し、国際宇宙ステーション(ISS)も見ることができました。次は火星かな?
929
2022年2月9日19時14分22秒に流れた長経路流星を、富士から北西に向けた広角カメラで捉えた様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、長くゆっくりと流れました。散在流星でした。
930
ちょうど星出さんが船外活動を終えた直後の、国際宇宙ステーション(ISS)を撮影することができました。2021年9月13日4時10分に平塚の自宅から望遠レンズで撮影したISSで、おひつじ座を通過中のところです。雲の中でしたが明るかったので、肉眼でもよく見えました。次に見やすいのは9月15日夕方です。
931
今朝は新月前の、折れそうなくらい細い月を見ることができました。2021年6月9日3時59分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した月(月齢28.0)です。ゆっくりと朝焼けの空に消えていきました。
932
今朝は久しぶりによく晴れました。これは2021年8月18日4時9分に平塚の自宅から望遠レンズで撮影した、中国の宇宙ステーション「天和」です。ほぼ天頂を通り、すばるの横を通過しました。1等星ほどの明るさでした。天和には3人の宇宙飛行士が滞在中で、9月中旬に地球に帰還する予定です。
933
2021年10月20日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝は富士山に雪が積もり、ちょこんと乗せた雲の帽子が赤く染まりました。
934
2020年12月15日22時3分に流れた長経路流星を、平塚から南の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、長い経路に渡って流れました。うみへび座σ流星群の流星でした。
935
2023年4月17日3時33分23秒に流れた火球を、富士から南東の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。
936
2022年12月29日5時17分37秒に流れた火球を、富士から南東に向けたカメラで捉えた様子です。こちらは全経路が1台のカメラに収まりました。
937
こちらは2022年11月3日4時39分37秒に流れた火球を、富士から南西の空に向けたカメラで捉えた様子です。緑色の美しい流星痕が残りました。おうし座流星群がピークを迎えていますが、散在流星の火球でした。
938
少しわかりにくかったかもしれません。左上からレーザーが照射されているのではなく、天頂にいるアイスサット2号から真下に照射され、軌道速度を利用してスキャンしているため、軌跡にある雲が光っています。アイスサット2号は水色の円を右下に動き、雲に映るレーザーと衛星の明るさが同期しています。
939
こちらは、それぞれのスプライトを個別に表示したものです。2022年7月5日23:48:08、6日0:56:42、1:26:23、1:34:39に出現しました。
940
2021年1月10日5時14分56秒に発生した月面衝突閃光を、自宅からもう一台の望遠鏡で撮影した様子です。透明度が高く、月の影が地球照で明るく照らされていたので、落下位置がよくわかります。
942
2022年9月25日22時45分14秒に流れた長経路流星を、平塚の自宅から南西に向けた広角カメラで捉えた様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、4秒以上にわたって長くゆっくり光りました。散在流星でした。
943
2022年3月19日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。雲の隙間から顔を見せてくれました。昨日の雨で少し雪が戻りました。
944
最近はよく晴れ、毎晩たくさんの流星が流れています。これは2020年12月22日3時2分に流れた、不死鳥流星と呼ばれる流星です。富士から北に向けた広角カメラで撮影しました。一度光った後に消えて、再び光る不思議な流星です。
945
2021年1月13日5時27分に流れた火球を、富士から北西の空に向けた広角カメラで見た様子です。散在の火球でした。
946
梅雨が戻ったような天気が続いていますが、今朝は夜明け前、少しだけ富士山が姿を現しました。2022年7月16日午前2時半~3時半に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。登山者の明かりがよく見え、5合目と8合目が特に明るく光っています。
947
2021年8月4日2時42分56秒に流れた火球を、富士から北東の空に向けた広角カメラで見た様子です。ペルセウス座流星群の火球で、うっすらと痕が残りました。右下は富士山で、山小屋が光っています。
948
2021年9月24日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝も富士山が黄金色に染まり、太陽が何度も見え隠れすることで、目まぐるしく色を変えていました。
949
2021年4月7日3時41分に流れた火球を、平塚から南の空に向けた広角カメラで見た様子です。末端でかなり明るく爆発し、夜空を照らしました。富士は曇っていたため、同時観測は成立していません。
950
2021年11月29日3時41分17秒に流れた火球を、平塚から南の空に向けた広角カメラで見た様子です。