976
明日(1/26)の朝は、打ち上げられたばかりのスターリンク衛星を見ることができます。明朝、平塚からのStarlink-16の見え方(10倍速、ステラナビゲータのシミュレーション)です。5時37分頃に南西の低い空から見え始め、南東のヘルクレス座を通過し、北東の空に沈みます。双眼鏡があった方が良いです。
977
2019年2月21日1時51分に流れた火球を、富士から南東向きの広角カメラで見た様子です。富士から見た明るさは-6.2等で、散在流星でした。はっきりと流星音も捉えられました。
978
2022年3月10日23時4分31秒に流れた明るい流星を、富士から南西の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、長く尾が伸び、美しかったようです。散在流星でした。
979
2020年12月2日1時59分に流れた火球を、平塚から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。おうし座南流星群の火球で、途中で爆発しました。
980
2023年1月20日5時44分19秒に流れた火球を、富士から南の空に向けたカメラで捉えた様子です。流星痕が残りました。平塚は雲のため同時観測は成立しませんでした。
981
2022年1月13日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝は雲間からちょこっとだけ顔を出していました。
982
2022年11月19日4時58分38秒に流れた火球を、富士から望遠カメラで捉えた様子(1/2倍速)です。長い尾を引きながら、雫のように流れました。
983
おうし座流星群の流星がよく流れています。2021年10月28日17時53分15秒に流れたおうし座南流星群の流星を、平塚から南の空に向けた広角カメラで見た様子です。まだ放射点が低い時間だったので、長くゆっくり流れました。
984
2020年8月15日23時19分に流れた散在流星の火球を、富士から北西の空に向けた広角カメラで見た様子です。非常にゆっくり流れ、最後に複数に分裂しました。平塚は動体検知できなかったため、同時観測は成立していません。
985
2021年10月8日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝も黄金色に染まりました。
986
先日、木星の衛星ガニメデ上空1000kmをフライバイした、探査機ジュノーの画像が公開されました!!エウロパのようなひっかき傷や、様々なクレーターの表情が読み取れます。1ピクセル600~900mの解像度で撮影されました。今後、イオとエウロパのフライバイも予定されています。
nasa.gov/feature/jpl/se…
987
今夜は北や東の空で、スプライトやエルブスが相次いで出現しています。これは2022年2月1日23時18分2秒に出現したエルブスを、富士から北に向けた広角カメラで捉えたものです。エルブスは落雷と同時に発生するドーナツ状の発光現象で、詳しい成因はよくわかっていません。
988
今日は1日風が強かったですね。時々虹も見えていました。これは2020年9月24日13時~15時頃に、平塚から東に向けた広角カメラで見た虹の変化(400倍速)です。かなり長く見えたので、太陽の高度が低くなるにつれ、虹が昇ってくる様子がわかります。最後はふんわりと消えていきました。
989
皆既月食中は月全体が夜になるので、月に隕石が落ちてクレーターができる瞬間に光る、月面衝突閃光を探す絶好のチャンスです(これは先日10/31の衝突閃光)。衝突閃光は長いと数百ミリ秒ほど続きますから、望遠鏡による眼視観測でも捉えられる可能性があります。時刻と場所を記録しておきましょう。
991
2019年11月16日午後11時50分に流れた火球を、平塚から北に向けた広角カメラで見た様子です。能登半島沖の日本海上空を流れました。散在流星の火球でした。
992
今朝は寒気の影響で、たくさんのスプライトやエルブスが出現しました。これは2019年3月8日2時13分58秒と58分7秒に発生したスプライトを、富士から南東向きの広角カメラで見た様子です。
993
11月12日午後10時と14日午前0時の火球は軌道がよく似ていますが、おうし群とはやや異なる軌道を描いているようです。まだ今晩の火球はわかりませんが、3つとも同一の軌道の場合、新しい群の可能性もあります。
994
995
2021年4月7日18時33分に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。薄明の残る空の中を、ゆっくりと移動していきました。現在ISSには野口宇宙飛行士が滞在中ですが、4月末には星出宇宙飛行士に引継がれます。
996
2021年2月7日17時46分に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。今日は薄明の残る空でしたが明るく、よく見えました。次に平塚から高い空を通過する日は、2月18日の明け方です。各地からの見え方は、JAXAの#きぼうを見ようで確認できます。lookup.kibo.space
997
2022年元旦夕方に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今夜はどんな初夢が見られるでしょうか?
998
今日の月の横には、火星が可愛く並んでいます。2020年10月29日17時~20時に、平塚の自宅から南東に向けた広角カメラで見た、十三夜の月と火星のランデブーです。時々、月のまわりの雲が虹色に輝いています。
999
2021年12月5日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝は少し雲がかかりましたが、黄金色に染まりました。
1000
2020年12月3日18時2分に流れた火球を、富士から南西の空に向けた広角カメラで見た様子です。途中で屋根に隠れました。散在流星の火球でした。右側に並んでいる明るい星は、木星と土星です。かなり近づいてきましたね。