藤井大地(@dfuji1)さんの人気ツイート(リツイート順)

826
明日の未明にかけて、三大流星群のひとつ、ふたご座流星群が極大を迎えます。これは天気が悪かった2015~16年を除く、13~18年の極大日に流れた流星を、富士から南西に向けた広角カメラで見た様子です。このカメラは限界等級が4等、画角は60度ほどですが、それぞれ200個以上の流星が写っています。
827
先ほど近畿地方で火球が見られたようです。これは2018年9月17日22時33分に流れた火球を、富士から見た様子です。西の低い空を流れました。厚い雲の中を横切ったため、途切れています。
828
はやぶさ2、DCAM3のデジタル画像が公開されましたね!fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/2… 画像をつなげると、エジェクタカーテンの広がっていく様子がわかります。まだダウンリンク中らしいので、解析が楽しみです。
829
2022年2月18日2時35分43秒に流れた火球を、平塚の自宅から南に向けた広角カメラで捉えた様子です。散在火球でした。
830
2023年1月13日0時55分45秒に流れた明るい流星を、平塚から南の空に向けたカメラで捉えた様子です。反太陽方向からやってきた散在流星でした。
831
今日は北の空で雷雲が発達していました。2021年7月28日18時半から21時に、平塚の自宅から北の空に向けた広角カメラで捉えた、落雷の瞬間のタイムラプスです。次第に積乱雲が成長し、20時頃は激しく光っていました。
832
昨日の夜は久しぶりに晴れました。これは平塚から北の高い空に向けた広角カメラがとらえた、昨晩の流星の様子です。比較明合成で一度に流しています。CAPはやぎ座α流星群、SDAはみずがめ座δ流星群、PERはペルセウス座流星群、SPOは散在流星です。夏の流星群たちが流れ始めています。
833
2022年3月12日0時4分19秒に流れた火球を、平塚から南東の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。雲の切れ間を流れました。散在火球でした。
834
2022年2月3日18時40分に通過した国際宇宙ステーション(ISS)を平塚の自宅から望遠レンズで捉えた様子です。NASAからISSを2031年1月に廃棄させる計画が発表されました。これまで再突入した宇宙機の中でもっとも大きかったのは2001年に落下したミール(120t)なので、ISS(440t)はその4倍近くになります。
835
2021年4月30日3時59分に流れた火球を、平塚の自宅から北西の空に向けた広角カメラで見た様子です。散在の火球でした。
836
2023年2月16日3時47分57秒に流れた火球を、平塚から北の高い空に向けたカメラで捉えた様子です。これならお願い事を3回唱えられますね。
837
今日の夕方も国際宇宙ステーション(ISS)が見られます。2回チャンスがあり、これは1回目の2020年8月1日19時45分に、平塚から北北東の低い空を見た様子です。カシオペヤ座を通過します。ステラナビゲータによるシミュレーション(20倍速)です。
838
2020年10月31日午前2~5時に平塚の自宅から望遠鏡で撮影した、沈む月の色の変化です。左上から右下に2:10、3:20、3:57、4:26、4:38、4:50、5:00、5:03、5:06です。今日はひと月で2回目の満月(ブルームーン)が見られますが、空高くにある月は、実際に青白く見えることもあります。#ブルームーン
839
こちらは天体の大きさを変えずに表したものです。天王星や海王星の観察には双眼鏡や望遠鏡が必要で、事前に位置を調べておく必要があります。うまく条件が合えば超広角レンズで1枚に収めることができますし、ボイジャー1号のように望遠レンズで撮影した写真を連ね、つなげても面白いかもしれません。
840
今から30分ほど後に国際宇宙ステーション(ISS)が高い空を通過します。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(10倍速)です。18時57分頃に北西の低い空から見え始め、19時00分頃に南西の空で地球の影に入ります。明日は、ほぼ天頂を通過します。
841
今、国際宇宙ステーション(ISS)は地球の昼夜境界線付近を常に飛び、太陽光が当たり続けているため、17日頃まで毎日、夕方も朝も観察できます。今日の夕方は高い空を通過します。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(10倍速)です。20時33分に南西の低い空から見え始めます。
842
こちらは2020年2月9日1時35分から1時53分までに出現したスプライトを、平塚から南に向けた広角カメラで見た様子です。
843
2022年2月16日23時半に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した満月(月齢15.4)です。アメリカの先住民は、2月の満月をスノームーンと呼んでいたそうです。昨晩は意外とシーイングがよく、高解像度に撮影することができました。拡大すると、細かな地形や模様を見ることができます。
844
今日は国際宇宙ステーション(ISS)の月面通過の撮影に挑戦しました。2020年4月2日21時11分3秒に富士川河口から見た、ISSの月面通過(1/5倍速)です。風が強くてブレブレでしたが、ぼんやりとISSのシルエットがわかりました。
845
2020年10月26日17時26分に通過したスターリンク衛星(Starlink V1 L14)を、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した様子です。早送りはせず、実際のスピードで再生しています。秒速8kmで地球を回る、人工衛星の速さを実感できますね。
846
ふたご座流星群は、ひときわ明るい流星「火球」が流れることもあります。これは2019年12月16日0時15分に流れたふたご群の火球を、平塚から南西の空に向けた広角カメラで見た様子です。火球が流れると、流星が光った跡が残る流星痕や、同時に音が鳴る流星音など、珍しい現象が起こることもあります。
847
2020年12月22日5時57分に通過した国際宇宙ステーション(ISS)を、平塚の自宅から北の空に向けた望遠カメラで見た様子です。少しずつ赤く染まっていく空の中を、ゆっくり動いていきました。明日(23日)の朝も見やすいです。
848
2022年11月17日18時11分に、平塚の自宅から捉えた国際宇宙ステーション(ISS)です。ご飯の合間に、家族で一緒に観察できました。娘の感想「宇宙にはいきたくない」ヽ(・ω・)/ズコー 理由を聞いたら、ロケットは好きだけど、宇宙は怖いんだそうです。確かにね。
849
2020年4月4日4時25分に流れた長経路の流星を、富士から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、6秒以上にわたってゆっくり流れました。
850
今朝は昨日の金星に続いて、月と水星がランデブーをしていました。2020年11月14日5時50分に、平塚の自宅から望遠カメラで見た月と水星(右)です。薄明の空にゆっくりと消えていきました。