801
昨夜は雷が激しく、ときどきスプライトも出現していました。2023年7月4日0時25分31.1秒のスプライトを、富士から北に向けたカメラで捉えた様子です。
802
最近はスプライトやエルブスが多く発生しています。2020年12月24日23時7分37秒と10分12秒に出現したスプライトを、平塚から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。
803
804
2019年11月14日午後11時54分に流れた火球を、平塚から北西に向けた広角カメラで見た様子です。残念ながら雲の中で、軌道を求めることはできませんでした。
805
今朝もよく晴れ、みずがめ座η流星群の活動が見られました。これは2019年5月5日2時14分に富士から望遠カメラで撮影した、-1.3等のみずがめ座η流星群の流星です。画面右上がこと座で、美しい痕が残りました。みずがめ座η流星群は5月7日未明に極大を迎えます。
806
2019年3月31日21時37分に流れた火球を、富士から南東方向に向けた別のカメラで見た様子です。屋根が明るく照らされました。
807
2021年1月10日5時27分に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。今朝もとても明るく、おとめ座のスピカ(右上)の横を通過していきました。平塚では1月13日まで、明け方の低い空に見ることができます。1月16日からは夕方に見えるので、観察しやすくなります。
808
2021年11月13日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。連日よく晴れて、美しい姿を見せてくれています。
810
811
今日(2/6)の夕方は、国際宇宙ステーション(ISS)が天頂近くを通過し、とても明るく輝きます。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(20倍速)です。17時51分頃に北西の空から見えはじめ、冬のダイヤモンドを横切り、南東に向かって沈んでいきます。
812
2021年8月1日20時13分に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。天の川の中をゆっくりと移動していきました。8月4日にアメリカの新型宇宙船「スターライナー」が打ち上げられ、今度こそISSに向かう予定です。4日夕方にランデブーする様子を観察できるかもしれません。
813
昨晩は月の色の変化が美しかったです。2021年8月26日夜~27日未明に平塚の自宅から望遠レンズで撮影した、お月さんの色の変化です。左上から右下に、26日20時43分、21時17分、21時57分、27日2時41分の撮影です。朝日や夕日が赤いように、低い月も赤く染まり、昇るにつれて白い月になります。
814
今朝は薄雲が出ていて、捉えられた流星の数は少ないです。これは2021年11月18日3時24分45秒に流れたしし座流星群の流星を、富士から南東に向けた広角カメラで見た様子です。左上にちょこっと流れています。
815
昨夜は富士山が満月に照らされ、明るく輝いていました。2022年1月17日夕方から深夜にかけて、富士から望遠レンズで捉えた富士山です。雲や雪煙が炎のように渦巻いていました。
816
あけましておめでとうございます。2022年1月1日0時0分16秒に流れた散在流星(2.3等)を、富士から望遠カメラで捉えたものです。今年もたくさんの流星に出会えますように。
817
今朝はかわいく並ぶ人工衛星を撮影できました。2021年12月28日5時53分に富士から望遠カメラで撮影した、ドイツの合成開口レーダー衛星「TerraSAR-X」と「TanDEM-X」です。コンビを組み、高解像度なレーダーで地球を観測しています。
818
2022年2月7日4時39分21秒に流れた火球を、富士から北の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。経路の途中で明るく爆発しました。また、流星が光ると同時に音が鳴る電磁波音も、富士と平塚で観測することができました。散在火球でした。
819
雲の切れ間に、かなり明るい火球が流れました。2021年9月8日21時8分47秒に流れた火球を、富士から南東に向けたカメラで見た様子です。平塚は雲のため撮影できておらず、同時観測は成立していません。
820
今夜は月面衝突閃光を捉えることができました!これは2022年4月7日19時34分25.2秒に出現した月面衝突閃光を望遠鏡で捉えたものです。シラークレーターの南西あたりに落下しました。月は大気がないため、隕石が月面に衝突してクレーターが生成し、その瞬間光ることがあります。
821
また今夜は、流星の月面通過を捉えることができました。2022年2月6日19時22分51秒に、平塚の自宅から月面衝突閃光を観測中に撮影した、月の手前を流れる流星です(スロー再生)。流星現象は月よりも地球に近いところで起きているのがわかりますね。
822
2021年11月12日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝は大きな笠雲をかぶっています。
823
今朝は再び富士山が雪化粧し、朝日を浴びて黄金色に染まりました。2022年11月2日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。
824
先ほどから平塚は雷が激しく鳴っています。2020年9月9日20時50分56秒の雷を、平塚の自宅から北西に向けた広角カメラで見た様子です。わずか2秒ほどの間の変化ですが、雷が電気の通りやすいところを探しながら進んでいるのがわかります。
825
ふたご群の母天体は小惑星ファエトンで、彗星状の尾を持つ変わった天体です。これはNASAのCAMSネットワークの観測に基づいて可視化された、ふたご座流星群の塵の動きです。水色が地球の軌道で、白い点はファエトンからばらまかれた塵です。meteorshowers.org