776
今日(12/9)の夕方は、前澤友作さんと平野陽三さんが滞在中の国際宇宙ステーション(ISS)が見やすいです。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(20倍速)です。17時36分頃に北西の低い空から見えはじめ、夏の大三角を横断し、17時42分頃に南東の空に沈んでいきます。
777
こちらは先ほどの映像のちょっと前の、光りはじめの様子です。2021年5月9日3時51分に、富士から西の空に向けた広角カメラで撮影しました。周りの様子と比べても結構明るくて動きが速く、長征5号Bの落下が近いことを伺わせます。
778
779
今日は月面Xが見えています。2020年5月29日22時40分に、平塚の自宅から望遠鏡で見た月面Xです。クレーターの淵が輝いて、Xの文字を作っています。西の低い空にあるので、像がゆらいでいます。
780
明けましておめでとうございます。2020年1月1日21時54分に流れた散在流星の火球を、平塚から南に向けた広角カメラで見た様子です。今年もよろしくお願いいたします。
781
今日は関東甲信が梅雨明けしましたね!平塚から梅雨明けの瞬間を捉えることができました。自宅から東に向けた定点カメラで見た、2020年8月1日4時から10時までの空の変化です。8月に明けるのは、関東甲信では13年ぶりだそうです。
782
2021年4月25日4時17分に、平塚の自宅から望遠カメラで撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。薄明の空をゆっくり移動していきました。ISSには星出宇宙飛行士を乗せたクルードラゴンが到着し、現在二人の日本人宇宙飛行士が滞在しています。明日の朝も見やすいです。
783
2021年9月27日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝は富士山頂が雪化粧し、黄金色に染まりました。
784
明け方の東の空に、木星と土星が見やすくなってきました。2021年4月20日4時34分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した木星とガリレオ衛星です。今朝は衛星たちが木星の近くに集まっていました。左下から順に、エウロパ、カリスト、イオ、ガニメデ、木星です。
785
今朝は富士山の見える方角で、ケルビン・ヘルムホルツ不安定性の雲が出現していました。2022年5月2日朝に、富士から撮影した様子(60倍速)です。雲がイルカの群れのように動いていきます。密度や速度が異なる大気が接する場所ででき、木星の渦巻き模様と同じ原理です。
786
東の空から、真っ赤な十五夜のお月様が昇ってきました。2020年10月1日17時46分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した月です(月齢13.9)。ほんの少しだけ欠けていて、明日が満月です。#中秋の名月
787
今朝はスプライトが激しかったです。これは、2019年1月9日3時~5時に、平塚から南東の方角を向けた広角カメラが捉えた、スプライトなどの発光現象です。
788
789
今朝は東の空で、エルブスやスプライトが相次いで出現しました。2022年2月16日0時37分17秒に出現したエルブスを、平塚の自宅から南東に向けた広角カメラで捉えたものです。エルブスは落雷と同時に発生するドーナツ状の発光現象で、詳しい成因はよくわかっていません。
790
昨日は太陽のまわりに美しい暈(ハロー)ができていました。2021年6月3日9時前から16時半の平塚の空です。安いIPカメラですがダイナミックレンジが広く、空の変化がよくわかります。
791
すみません、SonotaCoネットワークの同時観測の結果、散在流星ではなく12月いっかくじゅう座流星群の火球でした。申し訳ないです。これは平塚の自宅からの様子で、人工衛星でのフレアではなく、流星現象であることがわかります。
sonotaco.jp/forum/viewtopi…
792
今日は火星最接近の日です。これは2020年10月6日21時45分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した火星です。シーイングはよくありませんでしたが、黒っぽい模様や極冠がうっすら見えました。もし今日観察できなくても、あと1か月くらいは同じ明るさ・大きさで見ることができます。
793
794
今日は久しぶりに、月明かりに照らされた国際宇宙ステーション(ISS)を撮影できました。2021年1月30日20時51分に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影したISSです(実際の速度で再生)。人工衛星は宇宙が昼、地上が夜でないと観察できませんが、ISSは大きいので、明るい月があれば写ることがあります。
795
プラネタリウム投影を中止しているため、投影の様子をYoutubeで公開しました。実際にドームに投影し魚眼で撮影しています。カメラの設置場所に苦労し、投影機との距離の取り方が難しかったです。4K動画の編集も工夫が必要でした。今後も更新します。
youtu.be/oRgWxF11Zik
hirahaku.jp/kids/pla/index…
796
2021年11月12日4時23分に平塚の自宅から撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。一緒に写っている暗い人工衛星は、軌道面が違うのでクルードラゴンではなく、残念ながらまだISSから離れていたようです。ドッキングは午前8時33分頃に予定されています。
797
これは富士から北の方角を向いているカメラがとらえた流星の様子です。最後の画像は、全ての流星を重ね合わせています。下のほうに連なる明かりは、富士山の登山者の明かりです。
798
2020年8月4日22時と4時に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した金星(左上)、火星(右上)、木星(左下)、土星(右下)です。すべて同じ縮尺で撮影しています。今日の明け方も望遠鏡の補正板が結露してしまいました。
799
800
こと座流星群は、定常流星群の中では観測の記録が最も古く、紀元前687年にさかのぼります。母天体は周期415年のサッチャー彗星です。これは2022年4月23日0時50分5秒に流れたこと座流星群の火球を、平塚から南に向けた広角カメラで見た様子です。突入速度は49km/sで、流星群の中では中程度です。