藤井大地(@dfuji1)さんの人気ツイート(リツイート順)

751
ちなみに、月面衝突閃光は宇宙からの観測が予定されています。SLS試験機のサブペイロードとして搭載されるJAXAと東大の小型衛星の一つ「EQUULEUS」には月面衝突閃光用の2台のカメラが搭載されていて、連続観測が行われます。いつか宇宙と地上で同時に撮ってみたいです。space.t.u-tokyo.ac.jp/equuleus/
752
CAM-Hのタッチダウン4秒後の画像にインターレースが掛かっていたので、解除してgifアニメにしてみました。石が激しく巻き上げられている様子がわかります。
753
2017年8月30日22時2分に流れた火球を、富士から見た様子。雲がありますが、空がかなり明るく照らされました。
754
今朝は久しぶりによく晴れ、たくさんの流星が写りました。2021年10月29日1時から5時にかけて、富士から北や南、天頂近くに向けた広角カメラ見た様子です。オリオン座流星群やおうし座南流星群、おうし座北流星群などが写っています。
755
2022年2月21日21時33分5秒に流れた火球を、富士から南に向けた広角カメラで捉えた様子です。末端で複数回爆発しました。散在火球でした。
756
2021年8月21日4時14分41秒に流れた火球を、平塚の自宅から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。末端で爆発しました。富士は雲のため同時観測は成立していませんが、ペルセウス座流星群の火球だったようです。
757
今朝は月のまわりに、幻日や幻日環、ハロー、タンジェントアークが見えていました。2023年1月6日2時半から6時に、富士から北西向きのカメラで捉えた様子です。明日朝が満月です。
758
今朝も富士山が黄金色に染まりました。2021年8月7日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。山頂には少しだけ雲がかかっていました。
759
今朝は明滅を繰り返す明るい人工衛星が見られました。2021年10月5日4時58分に、平塚の自宅から東の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。軌道を確認したところ、スターリンク衛星(STARLINK-2402/NORAD 47819)でした。激しく回転していると考えられ、制御不能になっている可能性があります。
760
2020年3月24日5時8分に平塚から北東の空に向けた望遠カメラで見た、スターリンク衛星(Starlink 5)の様子です。打ち上げからまだ1週間ほどしかたっていないので、並んで飛行していました。天頂付近はもっと明るく、1等ほどの明るさでした。
761
奇妙な発光現象がありました。2022年3月7日19時0分31秒に富士から北に向けた広角カメラで捉えた様子です。画面右上で柱状に明るく光っています。この前後にも同様の発光がありました。東富士演習場で使われた火砲の炎が、光柱現象を起こして上空の氷晶に反射したのかもしれません。
762
今朝もスターリンク衛星を撮影できました。2021年2月18日5時54分に、富士から望遠レンズで捉えたスターリンク衛星(Starlink L19)です。昨日は2列でしたが、今日は1列しか確認できませんでした。わずか1日で60機の編隊形態を変える、スペースXの変態技術・・・
763
今朝は愛知県内で激しい落雷があり、平塚からは西の空でスプライトが多数見られました。2022年7月27日1時18分30秒と、1時28分34秒に出現したスプライトです。
764
今日(8/5)の夕方も国際宇宙ステーション(ISS)が見えます。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(20倍速)です。19時46分頃に北西の空に見え出し、アークトゥルスの横を通過して、南東の低い空で地球の影に入ります。次の条件の良い夕方のパスは、9月中旬までありません。
765
2022年12月13日20時3分34秒に流れたふたご座流星群の火球の、比較明合成画像と対地軌道、日心軌道です。対地速度32.8km/s、突入角23.7度で落下し、神奈川県から静岡県にかけての上空を流れました。google earthの図は、黄色い線が流星の通り道で、それを地上に投影したのが白い線です。
766
2019年12月9日5時16分に流れた長経路の流星を、平塚から北西に向けた広角カメラで見た様子です。突入角が6度と浅く、120km以上にわたって流れました。
767
「ごめんごめんちょっと おつきさまとおはなし してたんだ では さようならまた こんど」(『おつきさま こんばんは 』より) 2020年5月7日19時半過ぎから約30分間の満月の様子です(20倍速)。雲が月とお話をしているかのように様々な表情をしていて、時々虹色に染まっていました。#フラワームーン
768
2019年11月17日3時33分に流れたしし座流星群の火球の、比較明合成画像と軌道です。しし座流星群の塵は地球と正面衝突するため、突入速度が71km/sと流星群の中で一番速いです。
769
今朝も明るい火球が出現しました。2021年12月9日4時56分55秒に流れた火球を、富士から南東に向けたカメラで捉えたものです。末端で爆発し、昨日の火球とよく似た光り方をしています。ふたご座流星群が活発ですが、12月いっかくじゅう座流星群の火球でした。
770
2023年5月20日19時48分38秒に流れた火球を、平塚から北東の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。末端で明るく増光しました。富士は悪天候のため同時観測はできていませんが、散在流星の火球だと思われます(方角を間違っていたので修正しました)。
771
昨夜は火星が月に隠される、火星食がありました。2022年7月22日3時過ぎに平塚の自宅から撮影した様子です。出現は見えませんでしたが、明け方に月と火星が寄り添う姿が見えました。30秒ほどの動画でも火星が離れていくのがわかります。夜に火星が隠されるのは24年ぶりで、次は2042年3月4日です。
772
この動画の後、視野に流星が入っていました!2020年7月19日20時23分に、湘南平から望遠レンズで撮影したネオワイズ彗星と散在流星です。彗星と流星の見え方の違いが、わかりやすいと思います。
773
いよいよ明後日夕方は部分日食です。身近な物を使った太陽望遠鏡の作り方を、先日始めた「ものづくりエイター」で紹介しています。これは牛乳パックを使った望遠鏡で、すぐに作れるのでおすすめです。平塚は、土曜日の午前中は晴れそうなので、試しに作っておくとよいかもしれません。
774
2023年5月24日22時27分59秒に流れた火球を、平塚から北の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。長くゆっくり流れました。散在流星の火球でした。
775
2021年8月3日22時21分47秒に流れた火球を、平塚の自宅から南東の空に向けた広角カメラで見た様子です。末端で爆発しました。