726
727
2019年11月14日午前0時5分に流れた火球を、平塚から北西に向けた広角カメラで見た様子です。画面左側に写っている上に向かう光は、窓によるゴーストです。
728
SonotaCoネットワークによる多点観測で得られた習志野隕石の軌道を、ステラナビゲータで可視化してみました。習志野隕石が、2019年9月から2020年7月2日に地球に衝突するまでの位置の変化です。緑色は惑星の軌道、赤色は習志野隕石の軌道です。地球の夜側から追突するように衝突したことがわかります。
729
2020年10月31日23時49分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した満月(月齢14.8)です。ちょうど満月を迎えた瞬間でした。昨夜は二宮町で、月や星空の解説をしました。キャンプの火を囲みながらお話しする、とても雰囲気の良いお月見会でした。
730
2022年2月16日18時前に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した満月(月齢15.1)です。17日1時57分がちょうど満月の時刻なので、今夜はほぼまん丸です。
731
2020年8月2日20時34分に通過した国際宇宙ステーション(ISS)を、平塚の自宅から天頂近くに向けた望遠カメラで見た様子です。今日はとても明るく、薄雲があったのでぼんやりとしていました。明日も見やすく、平塚からは19時47分頃に北東の空を通過します。
732
今朝は平塚も富士も雲が多かったのですが、雲の間から、ふたご座流星群が活発に活動している様子を捉えることができました。これは2020年12月13日3時27分に流れたふたご座流星群の火球を、富士から南東の空に向けた広角カメラで見た様子です。うっすら尾を引きました。
733
今日は十三夜、栗名月ですね。これは2020年10月29日3時17分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した月(月齢11.9)です。10倍速で再生しています。低く沈んでいくため、月の色が少しずつ赤く、楕円に歪んでいくのがわかります。
734
ペルセウス座流星群のピークが近づいていて、今日も流れ始めています。2020年8月9日21時5分に流れたペルセウス座流星群の流星を、平塚から南東の空に向けた広角カメラで見た様子です。まだ放射点が低かったので、長く流れました。
735
2020年6月27日3時半前後に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した金星(左上)、火星(右上)、木星(左下)、土星(右下)です。すべて同じ縮尺で撮影しています。今朝は透明度が低く、シーイングも悪かったので、先日に比べると表面の模様は見えにくかったです。
twitter.com/dfuji1/status/…
736
737
エルブスも落雷と同時に発生する発光現象で、ドーナツのようなリング状の光ができます。これは2021年5月2日23時17分18秒に発生したエルブスを、平塚の自宅から南東に向けたカメラで撮影したものです。スプライトと同時に発生しました。
738
昨日は西の空で火球が相次ぎました。2022年1月7日19時58分3秒に流れた火球を、富士から北西の空に向けた広角カメラで見た様子です。長経路にわたって、ゆっくり流れました。散在火球でした。
739
2020年12月22日3時47分に流れた火球を、富士から北東の空に向けた広角カメラで見た様子です。末端近くで爆発し、痕が残りました。
740
2021年12月24日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今日はクリスマスイブですね。富士山頂は夜更け過ぎから雪でしょうか。
741
衝撃波も観測することができました!2022年6月29日2時48分50秒に流れた大火球の衝撃波音です。火球が超音速で進入すると衝撃波が発生し、爆発音として聞こえます。平塚では2時51分24秒に爆発音が聞こえ、火球が出現してから2分34秒後に衝撃波が地上に到達しました。
742
2022年4月30日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。雪がかなり融け、初夏の富士山になりました。
743
今朝も、黄金色に染まる富士山を撮影できました。2021年7月25日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。朝日が昇るとともに、表情を変えていきました。
744
2022年8月28日22時23分に再突入した人工衛星を、富士から南東に向けたカメラで捉えた様子です。明るい星は木星です。
745
先日、流星カメラに面白い人工衛星が写っていました。2020年6月28日21時37分に富士から望遠カメラで撮影したドイツのトマト栽培衛星「Eu:CROPIS」です。スピンして月や火星の重力環境を模擬する、ISSで日本が作るはずだったセントリフュージの小型衛星版です。回転に伴い点滅しているのがわかります。
746
2021年11月19日0時40分10秒に流れた長経路の火球を、富士から北の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。しし座流星群がピークを迎えていますが、散在流星の火球でした。
747
今朝も、こと座流星群の明るい流星が出現しました。2021年4月21日23時29分、22日2時8分、2時34分に流れたこと座流星群の流星を、富士から南西に向けた広角カメラで見た様子です。
748
昨夜は少しスプライトが出現していました。2021年8月22日21時16分31秒、21分47秒、24分37秒に出現したスプライトを、平塚の自宅から北に向けた広角カメラで見た様子です。
749
昨晩は、明日午後、北米で出現が予報されているヘルクレス座τ (タウ)流星群(Tau Herculids)と思われる流星が見られました!2022年5月29日21時19分45秒に流れたヘルクレス座τ群と思われる流星(絶対等級3.6等)を富士から捉えた様子です。富士と平塚で複数個同時に捉えられ、暗い流星が多かったです。
750
これから冬にかけて、スプライトやエルブスが多く見られます。2022年11月13日22時から14日3時に、平塚の自宅から南東向きのカメラで捉えたスプライトとエルブスを、一度に発光させてみました(0.3倍速)。この日はおうし座流星群の流星も多く出現し、空がお祭のようでした。