701
2022年3月1日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝は笠雲が出現し、くるくると回転させていました。
702
昨晩は北の空でスプライトやエルブスが出現していました。2021年11月24日3時38分16秒に出現したエルブスを、富士から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。エルブスはスプライトと落雷と同時に発生する、ドーナツ状の発光現象です。発光時間は1ミリ秒程度しかなく、詳しい成因はわかっていません。
703
2020年3月22日23時37分に流れた火球を、平塚から北東の空に向けた広角カメラで見た様子です。経路の途中で何度か爆発し、末端で分裂したようです。
704
長征5号Bロケットの落下が迫ってきました。日本へは落下せず、見えるチャンスは本日(5月9日)の3時51分のパスが最後です。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(5倍速)です。アルクトゥルスのあたりから見え、木星に向かって沈みます。ISSよりずっと近いので動きが速いです。
705
今朝は昨日に比べ数は少なくなりましたが、ふたご座流星群が活発でした。2021年12月15日21時20分52秒に流れたふたご座流星群の火球を、富士から南の高い空に向けた広角カメラで捉えたものです。かなり小さな音ですが、流星が光ると同時に音が鳴る電磁波音も捉えられました。
706
今晩は国際宇宙ステーション(ISS)とドッキング解除されたばかりのプログレス補給船(Progress MS-18)が可愛く並んでいました!2022年6月1日20時23分に、富士から望遠カメラで撮影した様子です。薄雲のためぼんやりしていますが、右の明るい方がISS、左下がランデブー中のプログレス補給船です。
707
9月上旬から中旬にかけて、平塚の各地でダイヤモンド富士が見頃を迎えます。富士山と太陽が重なり始める日時は次の通りです。
平塚海岸 9/6 17:41頃
湘南平 9/6 17:41頃
馬入橋 9/10 17:36頃
湘南銀河大橋 9/15 17:29頃
花菜ガーデン 9/16 17:26頃
これは今年春に平塚市広川で撮影したものです。
708
709
今朝は国際宇宙ステーション(ISS)が天頂近くを通過しました。2023年1月5日6時14分に平塚の自宅から撮影した様子です。明日の朝も見やすいです。
710
2019年12月12日18時1分に流れた火球を、平塚から北東に向けた広角カメラで見た様子です。6秒以上にわたってゆっくり流れ、関東の広い範囲で見られたようです。散在流星の火球でした。
711
少し前ですが、2020年1月19日23時57分22秒と20日1時16分18秒に発生したエルブスを、平塚から北に向けた広角カメラで見た様子です。
712
2021年11月4日5時半前に平塚の自宅から望遠レンズで撮影した月(月齢28.4)です。輝面比1%の、折れそうなくらい細い月でした。明日が新月です。
713
2021年11月27日17時43分33秒に流れた長経路の流星を、富士から南西の空に向けた広角カメラで見た様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、6秒近くにわたり長くゆっくり光りました。おうし座北流星群の流星でした。
714
明日(10/25)明け方は国際宇宙ステーション(ISS)が高い空を通過し、見やすいです。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(10倍速)です。4時34分過ぎ、北西の空から見えだし、北の空を通って、北東に向かって沈んでいきます。
715
6月29日の大火球は、各地の観測結果を日本流星研究会の上田さんと司馬さんが解析した結果、葛飾区付近に50グラムの隕石が落下した可能性があることがわかりました。これは平塚の自宅と富士の実家の観測結果から示した火球の光った経路です。両さんだったら、血眼になって探しているかもしれませんね。 twitter.com/asahi_science_…
716
2018年8月13日4時00分に流れた火球を、平塚から見た様子です。絶対等級は-5.3等で、ペルセウス座流星群の火球でした。
youtu.be/OJb1j2T5Ha0
昨日は深夜1時ごろから晴れはじめ、雲間から流星を見ることができました。
717
激しく衛星フレアを起こした人工衛星が写りました。2022年1月29日18時24分に富士から望遠レンズで捉えた様子です。火球並みの明るさでしたが、space-trackのカタログに該当の衛星はなく、正体は不明です。イリジウムフレアはなくなりましたが、空のどこかでフレアは毎日起こっています。
718
2022年11月19日4時58分38秒に流れた火球を、平塚から西の高い空に向けたカメラで捉えた様子です。おうし座南流星群の火球で、放射点が低かったため、長経路にわたって流れました。末端で増光しました。
719
2021年10月28日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝は山頂に笠雲ができていて、日の出とともに消えていきました。
720
2020年9月5日1時38分に流れた火球を、平塚から南の空に向けた広角カメラで見た様子です。長経路にわたって、素早く流れました。
721
今晩はスプライトが多く出現しています。これは富士から南東方向に向けた広角カメラで撮影した、2019年4月8日20時21分41秒に発生したキャロット型スプライトです。
722
こと座流星群が4月21日深夜~22日未明と、22日深夜~23日未明にかけてピークを迎えます。これは2020年4月19日2時2分に流れたこと群の火球を、平塚から南西に向けた広角カメラで見た様子です。月あかりはないですが数は少ないので、見えたらラッキー、くらいの気持ちで空をまんべんなく探してください。
723
2022年1月26日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝は笠雲をくるくると回転させていました。
724
2022年1月12日5時34分39秒に流れた火球を、富士から北西に向けた広角カメラで撮影した様子です。流星が光ると同時に音が鳴る電磁波音も捉えることができました。どうして同時に音が鳴るか、詳しい理由はまだわかっていません。散在火球でした。
725
若田宇宙飛行士、無事に宇宙に向かいましたね。7日朝に国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングします。ドッキング前の本日19時過ぎにISSが見え、ランデブーが見えるかもしれません。これは以前撮影したドッキング直前のISSとクルードラゴンです。各地のISSの見え方はこちら lookup.kibo.space