676
2022年3月6日2時27分49秒に流れた火球を、富士から南東の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。緑色の禁制線が残りました。散在火球でした。
677
2022年2月5日20時23分6秒に流れた長経路流星を、富士から北西に向けた広角カメラで捉えた様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、お願い事を3回唱えられそうなくらい、長くゆっくり光る流星でした。アースグレージング流星が疑われましたが、突入角が浅い、通常の散在流星でした。
678
2021年4月26日3時半前後に、平塚の自宅から望遠カメラで撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。今日はカメラを固定せず、追ってみました。明日は2回見られるチャンスがありますがやや低いところを通過し、次に見やすいのは28日朝です。野口さんは28日にISSを離れ、29日には地球に帰還予定です。
679
今朝は春なのに珍しく透明度が高く、たくさんの流星が見られました。これは2021年4月19日4時4分に流れた明るい流星を、富士から北の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。5月6日にピークを迎える、みずがめ座η(エータ)流星群の流星でした。長経路と痕が魅力の流星群で、火球も出現します。
680
今日(11/21)は国際宇宙ステーション(ISS)が日本列島に沿って飛行するので、全国的に観察できます。これは平塚から見た場合のISSの見え方です。17時33分頃に南西の低い空から見え始め、ベガの横を通過し、北東の空で地球の影に入ります。ステラナビゲータによるシミュレーション(10倍速)です。
682
SpaceNewsで、以前から噂されていたユーミンの宇宙旅行について、5月13日に正式発表があることが伝えられています。予定では、12月中に国際宇宙ステーション(ISS)を訪問するそうです。楽しみですね!
spacenews.com/russia-to-sele…
683
2021年12月18日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。強風で雪が飛ばされ、雪煙が舞っていました。
684
685
習志野隕石の3つ目の破片が発見されました!スーパーの駐車場屋上で見つかったそうで、重さは15g程と小さいです。他の破片と形が合う部分はなく、独立したもののようです。まだ大きな破片が眠っている可能性がありますが、コロナが感染拡大している今、捜索は避けましょう。 prtimes.jp/main/html/rd/p…
686
小型衛星LICIACubeがDART衝突を捉えた画像が公開され、さっそくタイムラプスにしてみました。Deep Impactやはやぶさ2で発生したエジェクタプルームが見当たらず、ニューロンのような模様が広がっています。ラブルパイル構造が壊され、小惑星そのものが破壊されたのでしょうか?asi.it/2022/09/liciac…
687
今日は東富士演習場の演習があり、平塚市内は重点音が響いていました。これは2021年5月8日20時過ぎに、富士から北東の空に向けた広角カメラで見た様子です。空が赤く照らされていました。
688
今朝2時53分のペルセウス座流星群の流星。今朝は明け方に天気が回復し、13日未明の極大を控えたペルセ群がよく流れていました。
689
2021年1月7日6時12分に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。薄雲を照らしながら、薄明の空をゆっくりと移動しました。明日(1月8日)の朝も見やすく、5時24分頃に北の空から見え始め、東に向かって沈んでいきます。
691
今朝は富士山が黄金色に染まりました。2021年8月29日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。ちょっと霞んだ富士山でした。
692
今晩はクリスマスイブですね。これは2014年12月25日1時59分に流れた大火球を、富士から南東の空に向けたカメラで見た様子です。静岡県内で衝撃波音が観測され、隕石が伊豆大島近海に落下しました。サンタさんがくれたクリスマスプレゼントだったのかもしれません。
693
昨晩はたくさんの明るい流星が出現しました。2021年10月8日19時10分17秒に流れた火球を、平塚の自宅から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。低速の火球で、長経路にわたってゆっくり流れました。昨晩は10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)が極大でしたが、散在火球でした。
694
今日の平塚はよく晴れ、ペルセウス座流星群が流れ始めています。2020年8月11日20時6分に流れたペルセウス座流星群の流星を、平塚から南の空に向けた広角カメラで見た様子です。まだ放射点が低いので数は少ないですが、流れる経路が長いです。
695
2019年11月19日17時32分に流れた長経路の流星を、平塚から北に向けた広角カメラで見た様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、5秒以上にわたってゆっくりと流れました。散在流星の流星で、北関東上空を流れました。
696
4月2日~5日にかけて、金星とすばるが接近します。ステラナビゲータによる、4月2日~5日(各20時)の金星の位置です。もし晴れたら、夕方西の空を探してみてください。双眼鏡があると、観察しやすいです。再びすばると近づくのは8年後になります。
697
また非常に可能性は少ないですが、観測場所上空で大気圏に突入した場合、大火球が見られることがあります。日本でも何度か人工衛星が落下したことがあり、例えば1985年10月8日に落下した、ソ連のCOSMOS1685を打ち上げたブースターは、阪神対ヤクルト戦の最中に再突入しました。youtu.be/b0jB735EvqI
698
2021年11月7日夕方に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。あっという間に雪が解けましたね。今日はしましまの赤富士でした。
699
2021年5月15日0時14分に流れた火球を、富士から南東に向けた広角カメラで見た様子です。7秒近くにわたってゆっくり流れました。散在火球でした。
700
昨夜も月面衝突閃光を捉えることができました!2022年12月27日18時6分18.1秒の月面衝突閃光です(1/5倍再生)。月は大気がないため流星や火球は見られず、クレーターができる瞬間に光ります。嵐の大洋にある、幽霊クレーターのウィッチマンRの少し西に落下しました。