藤井大地(@dfuji1)さんの人気ツイート(リツイート順)

651
2020年8月3日19時48分に通過した国際宇宙ステーション(ISS)を、平塚の自宅から東の空に向けた望遠カメラで見た様子です。今日は雲が多く、隙間から見えることができました。明日は、平塚からは20時36分頃に南西の低い空を通過します。
652
2022年11月7日2時29分4秒に流れた火球を、富士から北向きのカメラで捉えた様子です。光ると同時に音が鳴る電磁波音が捉えられ、明るく爆発した瞬間、チッという音が聞こえます。おうし座南流星群の火球でした。11月8日に迫る皆既月食の間にも、明るい流星や火球が見られるかもしれませんね。
653
2022年12月30日の韓国の固体ロケット実験に伴う噴煙を、平塚の自宅から西に向けたカメラで捉えた様子(100倍速)です。3回に分かれて光っていました。3段式のロケットだったのでしょうか。
654
今日の午後2時(日本時間)、いよいよヘルクレス座τ (タウ)流星群が北アメリカでピークを迎えます!これはもし流星雨となった場合にサンフランシスコから見た様子です (ステラナビゲータでシミュレーション)。朝日新聞がハワイに設置しているカメラでは、日没の頃がピークです。youtube.com/watch?v=eH90mZ…
655
NASAのDARTの小惑星衝突実験が成功したようです!小惑星ディディモスを回る衛星ディモルフォスに秒速6kmの猛スピードでぶつかり、予定ではディモルフォスの公転周期が1分程短くなったはずです。あの歴史的なレインジャーの月面衝突を生で見ているようで、ドキドキしました。 youtube.com/watch?v=-6Z1E0…
656
こちらは南西を向いている富士の広角カメラが昨晩捉えた流星です。流星の動画を比較明合成画像+タイムラプスにし、残像を残しています。放射点が移動し、流星の流れる向きが変わっていくのがわかります。
657
昨夜は、千と千尋の神隠しの紙人形みたいな雲が見られました。2022年8月8日0時過ぎに平塚の自宅から北東の空を撮影した様子(100倍速)です。今夜は風が強く、秋の気配が感じられます。
658
少し前になりますが、2022年2月11日3時56分35秒に流れた長経路流星を、富士から北に向けた広角カメラで捉えた様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、6秒以上に渡って長くゆっくり流れました。散在流星でした。
659
2022年2月23日の富士山の日に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝もよく晴れ、美しく黄金色に染まりました。
660
2021年4月25日3時33分に平塚の自宅から望遠鏡で撮影した、富士山に沈んでいく月です(月齢12.6)。実際のスピードで再生しています。右上の高いところが、富士山の剣が峰です。
661
2021年10月21日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。昨日に比べて、かなり雪が解けましたね。今晩はオリオン座流星群がピークを迎えます。
662
しぶんぎ座流星群の母天体は、小惑星2003EH1が候補として挙げられています。これはNASA CAMSの観測で、しぶんぎ群の塵を可視化したものです。青の楕円が地球軌道で、塵が白い点、2003EH1が白の楕円です。軌道面が垂直で、活動期間が短い理由の一つになっています。meteorshowers.org
663
2020年11月21日17時36分に、富士から流星カメラで捉えた国際宇宙ステーション(ISS)の様子です。こと座のたくさんの星々の中をゆっくりと動いていきました。反対に動く光はレンズのゴーストです。
664
昨夜は北東の空で時々スプライトが出現していました。2021年12月17日20時29分43秒と、21時41分4秒、21時43分12秒に出現したスプライトを、平塚の自宅から北東に向けた広角カメラで捉えたものです。
665
2021年1月20日20時32分に流れた大火球の、富士と平塚から捉えた動画のキャプチャ画像と、地上経路、日心軌道です。突入速度20km/s程、突入角30度程で突入し、山梨県上空を流れました。散在火球でした。消失点高度は、光り終わりの位置測定がうまくできていないため、まだわかりません。
666
7月中旬から下旬にかけて、明け方の空に地球以外の全ての惑星たちがそろいます。7月16日~26日3時半に平塚から見た惑星を、ステラナビゲータでシミュレーションしたものです。木星や土星は西に沈む直前で、西方最大離角を迎える水星は東の低い空にあるので、全天にそろうのは薄明中の一瞬です。
667
今年も1年ありがとうございました。2022年12月31日23時19分51秒に流れた明るい散在流星を、平塚の自宅から南東に向けたカメラで捉えた様子です。今年もたくさんの流星や火球が流れましたね。よいお年をお迎えください。
668
2021年11月27日3時7分59秒に流れた火球を、富士から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。流星が光ると同時に音が鳴る電磁波音が捉えられ、光り終わりでカチッという音が聞こえました。散在火球でした。
669
今夜はしぶんぎ座流星群がピークを迎え、少しずつ流れ始めています。これは2021年1月3日23時12分に流れたしぶんぎ座流星群の流星を、平塚から北の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。まだ放射点が低いため数は少ないですが、流れると長経路にわたって流れ、とても見ごたえがあります。
670
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、打上成功おめでとうございます!NASAにとっても人類にとっても、大きなクリスマスプレゼントになりました。名前の由来のウェッブは初期のアポロ計画を主導し、後にクリスマスイブに人類初の有人月周回飛行を成し遂げるアポロ8号を承認しました。縁を感じますね。©NASA
671
MOTOBE_ISAO @oldspicaさんが先日の月面衝突閃光の場所を撮影されています!ありがとうございます。以前NASAのMSFCが捉えた最大規模の衝突閃光では、最大4等の発光が1秒続き、後日LROで直径18mのクレーターが見つかりました(これはその時の変化)。今回も数十mと思われます。 lroc.sese.asu.edu/posts/770 twitter.com/oldspica/statu…
672
2022年8月18日19時22分48秒に流れた火球の、比較明合成画像と軌道です。対地速度24.8km/s、突入角27.2度で落下し、八丈島上空を流れました。消失点高度は63.3kmで隕石として落下した可能性はありません。火星と木星の間の小惑星帯からやってきた火球でした。平塚と富士の2点のデータで計算しています。
673
今日の夜は三大流星群の一つ、ペルセウス座流星群がピークを迎えます。これは昨年のピーク翌日に流れた流星を、平塚から南に向けた広角カメラで見た様子です。一晩で流れた流星を一度に流しています。放射点が北天にあるため、南の空では上から下に向かって流れます。youtu.be/o2KiA6a-GL8
674
昨晩は雨上がりで空の透明度がよく、たくさんの流星が流れました。2021年11月10日1時25分18秒に流れた長経路流星を、平塚の自宅から東の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、流星が通った跡が光る、流星痕が残りました。
675
2020年3月20日18時55分に流れた火球を、平塚から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。末端で明るく爆発し、分裂したようです。