藤井大地(@dfuji1)さんの人気ツイート(リツイート順)

626
2018年10月29日17時26分に流れた火球を、平塚から見た様子です。関東の広い範囲で目撃されたようです。 youtu.be/aRLAx7dXeyk
627
今夜は先日打ち上げられたスターリンク衛星(Starlink G5-9)が北の空を通過します。平塚から見た場合の、ステラナビゲータによるシミュレーション(20倍速)です。20時26分頃に北西の空から見えはじめ、20時28分頃に北の空を通過して地球の影に隠れます。持っている方は双眼鏡を使って観察しましょう。
628
12月は火星(12/1最接近)やふたご座流星群(12/14極大)など見どころ盛沢山!クリスマスの夜には再び惑星たちが大集合します。惑星を大きく表示した12/25夕方の空です(ステラナビゲータでシミュレーション)。惑星直列に見えるのは、惑星がほぼ同じ面を公転しているためです。 twitter.com/dfuji1/status/…
629
2019年3月11日20時54分48秒に月の影で起こった発光を、平塚から望遠鏡で見た様子です。複数のフレームで光っているため放射線によるノイズとは考えられず、その時刻に月面を通過する人工衛星がSpaceTrackで見つからなかったため、隕石落下に伴う衝突閃光の可能性があります。youtu.be/nBk09IHZEMs
630
2022年1月24日17時38分24秒の火球を、富士から南に向けたカメラで捉えた様子です。薄明の空をとろけるように流れました。対地速度は脱出速度をわずかに超える11.3km/sで、はやぶさカプセルと同程度でした。見た方は少なかったようで、明るい空でも人知れず流星が流れていると思うとワクワクしますね。
631
2021年9月19日2時2分34秒に流れた長経路の火球を、富士から北に向けた広角カメラで見た様子です。6秒以上に渡ってゆっくり流れました。平塚では雲のため同時観測は成立しませんでしたが、散在流星だと思われます。
632
今朝も明るい火球が相次ぎました!2022年11月7日2時47分7秒に流れた火球を、富士から北の高い空に向けたカメラで捉えた様子です。おうし座流星群がピークを迎えていますが、散在流星の火球でした(群判定を間違ったので再投稿しました。申し訳ないです)。
633
2020年3月9日22時2分の月(月齢14.9)。薄曇りだったので、ぼんやりとした満月でした。
634
2021年3月11日5時22分に、富士から望遠レンズで撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。実際の速度で再生しています。しばらく明け方に見やすい日が続き、3月16日からは夕方に見えるようになります。
635
2021年9月27日19時39分46秒に流れた遠方の火球を、富士から南西に向けた広角カメラで見た様子です。東海から関西にかけて、多くの方が目撃したようです。
636
また、この日の夜は大規模なスプライトも出現していました。2021年8月30日21時55分28秒と22時7分43秒、22時11分59秒に出現したスプライトを、平塚の自宅から北東に向けた広角カメラで捉えたものです。
637
昨晩の平塚と富士は曇りでしたが、雲間から時折流星が見られました。2023年4月23日1時42分43秒に流れたこと座流星群の流星を、平塚から南東に向けた広角カメラで見た様子です。次の流星群は、5月6日明け方にピークを迎える、みずがめ座η流星群です。
638
この火球の光り終わりを、望遠カメラで捉えることができました。2021年12月14日23時1分5秒に流れたふたご座流星群の火球を、富士から捉えたものです。末端で2つに分離しました。
639
今朝は未明に明るい火球が流れました。2021年6月1日1時52分4秒に流れた火球を、富士から南の空に向けた広角カメラで見た様子です。末端で明るく爆発し、空を明るく照らしました。平塚は雲のため、同時観測は成立しませんでした。
640
3月下旬から4月上旬にかけて、平塚の各地でダイヤモンド富士が見頃を迎えます。富士山と太陽が重なり始める日時は次の通りです。 花菜ガーデン 3/26 17:36頃 湘南銀河大橋 3/28 17:39頃 馬入橋 4/2 17:43頃 湘南平 4/6 17:45頃 平塚海岸 4/6 17:46頃 これは昨年春に平塚市広川で撮影したものです。
641
2022年10月10日18時8分28秒に流れた火球を、富士から東の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。右下の明るい星は木星です。
642
8月25日0時52分頃、石垣島で低速度の火球が観測されたようです。日本時間0時41分に西昌衛星発射センターから長征3Bが打ち上げられたので、今回もロケット上段の落下によるものだと思われます。今年になり石垣島で中国のロケット打ち上げに伴う火球が観測されたのは3回目です。 twitter.com/XinhuaChinese/… twitter.com/yaeyamasyokusa…
643
こうのとりの再突入、楽しみですね!太陽は昇っていますが、15tもある衛星なので見えるかもしれません。これはほぼ同じ大きさのATVが夜に落下した様子で、上空75km付近で爆発することが多かったようです。にゅるるんさんの図で見ると本州付近ですね。twitter.com/jnu_/status/10… youtu.be/OhBw5yaR_SU
644
今朝は、星出宇宙飛行士を乗せたクルードラゴンと目的地の国際宇宙ステーション(ISS)を撮影できました。これは2021年4月24日3時28分に、平塚の自宅から望遠カメラで撮影したISSです。真ん中に見える木星のすぐそばを通過していきました。明日の朝はほぼ天頂を通過するので、とても観察しやすいです。
645
今日はよく晴れ、西の空に金星と細い月が美しく輝いています。2020年4月25日19時25分の月(月齢2.3)です。月の影の部分が地球によって照らされる、地球照がよく見えています。
646
半影月食の最大を迎えました。2020年11月30日18時43分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した月です。肉眼ではわかりませんが、カメラで撮影すると満月の左上が暗くなっているのがわかります。
647
2022年3月13日1時27分11秒に流れた火球を、平塚の自宅から南の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。散在火球でした。
648
今日は満月です。2021年2月27日17時48分に平塚の自宅から望遠レンズで撮影した月です(月齢15.6)。真っ赤に染まっていました。風が強かったので、少しぶれています。
649
2021年11月11日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝は赤富士になりました。青から赤のグラデーションがとっても美しいです。
650
今朝は金星と月がランデブーをしていました。2020年8月16日2時~8時頃に、平塚の自宅から東の空に向けた広角カメラで見た、金星や月、太陽が昇る様子です。