601
2023年4月10日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。少しずつ朝日が差し込み、黄金色に染まりました。
602
2022年9月30日22時~10月2日3時に、富士から南東に向けたカメラで捉えた流星を、一度に流した様子です。10月は様々な流星群がピークを迎え、ふたご座ε流星群、うお座δ北流星群、オリオン座流星群、おうし座南流星群などが写っています。とくに今年のおうし座群は火球の出現が期待されています。
603
月面衝突閃光の観測中に地震がありました。2023年1月29日21時20分に発生した地震により、平塚から撮影中の月が揺れる様子です。平塚は震央に近く、S波の大きな揺れが来るまで約16秒かかっていますから、P波が7km/s、S波が4km/sとすると、深さはおよそ150kmであることがわかりますね。
604
今回の台風19号でも、気圧の変化をポテトチップスの袋で確認してみました。2019年10月12日午前8時半から13日正午までのポテチ袋の変化です。平塚は台風の中心を通り、スマホの気圧センサーで13日午後8時10分ごろに960hPaを記録しました。最大6mmほど膨らみました(前回の台風15号は2mm)。
605
今は流星群の閑散期ですが、流星群に属する群流星以外にも、1年を通じて流れる散在流星があります。これは2022年1月11日0時18分47秒に流れた散在流星を、富士から天頂に向けたカメラで見た様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、長経路にわたって流れ、緑色の禁制線が残りました。
606
607
別のカメラでも撮影できました。2020年11月10日23時13分に流れた長経路の火球を、平塚の自宅から北に向けたIPカメラで見た様子です。美しい緑色に光り、長く痕が残りました。
608
そろそろ空が明るくなってくる頃です。ロケットが見えた地域は、ロケットの通り道を観察すると、夜光雲が見える可能性があります。これは3年前に館の屋上から見た様子です。見えるわけないか、と思いながら一応撮影していたら、龍のような雲が出現したので大変驚きました。youtu.be/VuEjSeIfQUE
609
610
今朝は、とろけるように流れる長経路の流星が出現しました。2021年5月1日3時49分に流れた流星を、富士から南の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、4秒以上に渡ってゆっくり光り続けました。散在流星でした。
611
残念ながら、今夜の平塚と富士は厚い雲で覆われ、ペルセウス座流星群の観察は難しそうです。せっかくなので先日、2021年8月11日0時過ぎ~4時前に、富士から全方位に向けたカメラで捉えたペルセウス座流星群の流星を、一度に流してみました。それぞれどの方角に向けたカメラかわかりますか?
612
今朝は月の夜側に隕石が落ちて光る、月面衝突閃光がありました!2022年10月20日1時48分50.2秒の閃光です。自宅から撮影しました。月は大気がないため流星や火球は見られず、クレーターができる瞬間に光ります。神酒の海の西に落下し、オリオン座流星群か、おうし座流星群由来の可能性があります。
613
今朝の突発が予報されていた、ぎょしゃ座流星群の流星を捉えることができました。これは2021年9月1日3時49分11秒に流れたぎょしゃ座流星群の流星を、富士から南西に向けた広角カメラで見た様子です。それほど数は多くありませんでした。
614
5月の満月が昇ってきました。2020年5月7日19時21分の月です(月齢14.3)。アメリカの先住民には、フラワームーンとも呼ばれていたそうです。時々月に雲が流れて隠され、絵本の「おつきさまこんばんは」の世界のようでした。
615
気を取り直して、先ほどのスペースシャトルたちが打ち上げられた様子です。ちなみにエンジン点火時に見られる火花は、着火している様子ではなく、外に漏れた水素を火花で少しずつ燃焼させ、爆発を防いでいる様子です(Credit: NASA)。
616
今朝は月と木星が仲良くランデブーしていました。2023年7月12日午前4時に、平塚の自宅から撮影した様子です。残念ながら衝突閃光は起こりませんでしたが、月の夜側が地球に照らされて光る、地球照がよく見えていました。
617
618
2022年1月21日23時24分51秒に流れた火球を、富士から北西に向けた広角カメラで撮影した様子です。長くゆっくり流れました。散在火球でした。
619
2021年11月15日20時52分52秒に流れた火球を、平塚の自宅から南の空に向けた広角カメラで見た様子です。末端でぱっと消えました。散在流星でした。
620
2021年12月23日21時36分26秒に流れた火球を、平塚から北東に向けた広角カメラで捉えた様子です。月の明るさに負けないくらい、明るく光りました。残念ながら富士は雲のため同時流星は成立しませんでしたが、おうし座北流星群の火球だったと思われます。
621
2021年12月19日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝は今年最少の満月に富士山が照らされ、明るく輝いていました。
622
2021年11月20日23時32分32秒に流れた火球を、富士から南西の空に向けた広角カメラで見た様子です。お願い事を3回唱えられるくらいゆっくり流れ、最後に分裂しました。散在流星の火球でした。
623
ピークは過ぎましたが、今日もペルセウス座流星群の流星がよく流れています。2020年8月13日20時32分に流れたペルセウス座流星群の流星を、富士から南東の空に向けた広角カメラで見た様子です。
625
8月20日未明は、火星&プレアデス星団(すばる)&下弦の月が並んで、顔のような形になります!ちょうど目がはてなマークになってとても可愛らしいです。ぜひ双眼鏡で観察しましょう。これは8月20日午前4時の様子を、ステラナビゲーターでシミュレーションしたものです。明け方東の高い空に見えます。