576
577
2020年12月26日3時55分に流れた火球を、富士から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。高速の火球で、うっすら痕が残りました。
578
ペルセウス座流星群のもととなる塵は、スイフト・タットル彗星からやってきます。彗星はほうき星とも呼びますが、ほうきで宇宙を掃除するどころか、砂粒のゴミをばらく、散らかし屋なんです。これはNASAのCAMSの観測で可視化された、ペルセ群の塵の動きです(水色が地球)。meteorshowers.org
579
今朝は、ほぼ同時に3つの流星が流れる珍しい様子を撮影できました。2019年10月3日午前3時46分に流れたオリオン座流星群と思われる流星たちを、富士から北に向けた広角カメラで見た様子です。早送りや比較明合成はしていません。もともと一つだった流星体が、分裂したのかもしれません。
580
2021年12月22日2時53分27秒に流れた火球を、平塚から北東に向けた広角カメラで捉えた様子です。末端で爆発しました。今夜はこぐま座流星群がピークを迎えますが、散在の火球でした。
581
昨晩は火球も多く流れました。2020年12月13日23時21分に流れた火球を、富士から南西の空に向けた広角カメラで見た様子です。ふたご座流星群の火球でした。
582
オリオン座流星群のクラスター現象が起きました!2022年10月31日0時22分51秒に流れたオリオン群の流星を、富士から北東向きのカメラで捉えた様子です。視野の左上端でわかりにくいですが、一度に3つの流星が流れました。このようにまとめて流れる現象をクラスター現象(または木下現象)と呼びます。
583
2021年8月28日0時29分54秒に流れた長経路の火球を、富士から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。末端で爆発しました。散在火球でした。
584
2021年9月29日22時9分38秒に流れた火球を、富士から北の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。かなり明るい火球で、末端で爆発を繰り返しました。平塚は雲のため同時観測は成立していません。
585
2020年7月31日20時32分に通過した国際宇宙ステーション(ISS)を、平塚の自宅から北の低い空に向けた望遠カメラで見た様子です。8月7日まで、しばらく夕方に見ることができます。とくに8月2日、3日、5日が見やすいです。また「クルー・ドラゴン」が8月1日にISSを離れ、2日に地球へ帰還する予定です。
586
2021年10月1日19時40分49秒に流れた火球を、富士から南西の空に向けた広角カメラで見た様子です。関西の広い範囲で見られたようです。雲の中を通過しました。
587
昨日中国から打ち上げられた、宇宙ステーション「天宮」のコアモジュール「天和」(48274/2021-035A)を撮影することができました。2021年4月30日3時12分に平塚から東の高い空に向けた望遠カメラで撮影した様子です。雲が多かったのですが、隙間を通過しました。0等程の明るさでした。
588
2019年4月15日18時58分に流れた火球を、平塚から北東方向に向けたカメラで見た様子です。茨城県~福島県上空を流れ、東海~東北の広い範囲で目撃されたようです。
589
2019年11月30日22時00分に流れた明るい散在流星を、富士から北東に向けた望遠カメラで見た様子です。明るさは0等級で火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、望遠レンズの視野に入ったので迫力がありました。
590
2021年1月19日18時11分に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。今日はとても明るく、ちょうどカシオペヤ座の真ん中を通過しました。平塚からは1月24日夕方まで、低い空で観察できるチャンスがあります。
591
昨晩は、雲のわずかな隙間からペルセウス座流星群を捉えることができました。これは2021年8月12日23時14分34秒に流れたペルセウス座流星群の火球を、平塚の自宅から北に向けたカメラで見た様子です。平行に2つの流星が流れているので、元は1つの流星体が分裂し、地球に突入したのかもしれません。
592
2021年1月26日5時40分に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影したスターリンク衛星(Starlink-16)です。雲の間をひっそりと通過しました。東の空ではフレアを起こし、衛星が同じ場所で相次いで明るく光っていました。
593
今日は東の空でスプライトやエルブスが相次いで出現しています。2022年9月24日19時44分37.1秒と45分5.7秒に、平塚から南東に向けたカメラで捉えたスプライトです。スプライトは落雷と同時に宇宙に放たれる光のことで、詳しい成因はよくわかっていません。
594
平塚の各地で、ダイヤモンド富士が見頃を迎えています。ぜひ夕方、西の空に注目してみましょう。ダイヤモンド富士の見え方を、こちらで解説しています。よろしければ、ご覧ください。
youtu.be/0dWRngxjRv4
595
2021年6月28日2時45分に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。薄雲の向こうでしたか、先日新型太陽電池パドル(iROSA)が2基設置されたためか、明るく感じられました。今後あと4基追加されます。
596
今朝はしぶんぎ座流星群がピークを迎えました。2023年1月4日5時13分28秒に流れたしぶんぎ座流星群の流星を、富士から北の高い空に向けたカメラで捉えた様子です。やはり昨年に比べると数は少なかったのですが、他の群や散在流星も活発でした。#しぶんぎ座流星群
597
本日の水星探査機「べピ・コロンボ(MPO&みお)」の地球スイングバイを、平塚からも撮影することができました。2020年4月10日21時49分~51分にかけて、平塚の自宅から撮影した「べピ・コロンボ」です。視野の真ん中を右上から左下に移動しています。いってらっしゃい! #みおをみおくろう
598
今日(11月18日)の夕方は、国際宇宙ステーション(ISS)が高い空を通過します。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(10倍速)です。17時54分頃に南西の低い空から見え始め、金星や土星、木星の横を通過して、17時58分頃にアンドロメダ座で地球の影に入ります。
599
2019年1月1日21時17分に流れた明るい流星を、富士から見た様子です。東海や関東の広範囲で目撃されました。絶対等級は-2.1等で、火球と呼べるほど明るくありませんでした。散在流星の流星で、長野県上空40kmで燃え尽きました。反対に進む光は、レンズのゴーストです。
600