526
今夜もスターリンク衛星(Starlink G5-6)が夕方の高い空を通過します。平塚から見た場合の、ステラナビゲータによるシミュレーション(20倍速)です。19時28分頃に西の空から見えはじめ、19時30分頃に北西の高い空を通過し、北東の空に沈んでいきます。持っている方は双眼鏡を使って観察しましょう。
527
今日は満月で、半影月食が起こります。2020年11月30日16時59分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した月(月齢15.1)です。すでに半影月食は始まっていて、18時43分頃に食の最大を迎えます。肉眼では欠けている様子はわかりませんが、カメラで撮影すると月の左上が暗くなる様子がわかるかもしれません。
528
これまで正体不明な光をたくさん撮ってきましたが、今回は解決してスッキリしました。これは同じアイスサット2号の光を、別のカメラで捉えた様子です。こちらは赤外カットフィルターを挟んでいるので、実際見えた色に近いと思われます。
529
2020年1月4日21時42分に流れた散在流星の火球を、富士から南西に向けた広角カメラで見た様子です。関西~関東の広い範囲で見られたようです。渥美半島沖を流れました。
530
ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡の主鏡に、微小隕石がぶつかったようです。大きなダメージはない一方、検出可能な影響があり、想定より劣化が早いようです。L2点では人工物ではなく散在流星だと思われます。既知の流星群には光学系の向きを変える必要があるのかもしれませんね。blogs.nasa.gov/webb/2022/06/0…
531
2021年8月26日3時41分に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。雲の合間をゆっくり移動していきました。8月28日夕方には、貨物補給を担う無人ドラゴンが打ち上げられる予定です。
532
今日はお月さんの色の変化が美しかったです。2020年5月8日夕方の月です(月齢15.4)。左上から右下に向かって、19時43分、19時55分、20時20分、21時20分の月です。色とともに形が丸くなり、揺らぎが少なくなっていくのがわかります。
533
今夜は国際宇宙ステーション(ISS)がほぼ天頂を通過しました。2022年8月1日20時16分に平塚の自宅から撮影した様子です。薄雲を明るく照らし、火球のように見えました。流星を100km離れた場所から見たとき、-4等より明るい流星を火球と呼びますが、ISSが真上を通過するときも-4等くらいです。
534
今朝は、明るくゆっくり流れる火球が出現しました。2021年2月5日3時4分に流れた火球を、富士から北の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。光り終わりで分裂しました。
535
2018年1月13日17時53分に流れた火球を、富士から見た様子です。紀伊半島沖上空を流れました。これとは別に、17時36分にも火球が流れたようです。 youtu.be/1e-aeZTEzsI
536
しぶんぎ座流星群の流星が少しずつ流れ始めています。2023年1月4日2時39分56秒に流れたしぶんぎ座流星群の流星を、平塚から南向きのカメラで捉えた様子です。
537
今晩も明るい火球が流れました!2020年11月11日23時00分に流れた火球を、平塚の自宅から南の空に向けた広角カメラで見た様子です。4秒近くにわたって、ゆっくり流れました。
538
昨晩は久しぶりに月面衝突閃光を捉えることができました。2020年12月20日21時29分42秒に発生した月面衝突閃光を、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した様子です。月面に隕石が落下し、クレーターができる瞬間に明るく光っています。ティコクレーターの西側に落下したようです。
539
今月29日に、小惑星「1998 OR2」が地球に最接近します。地球と月との距離の16倍まで近づくため、比較的小さな望遠鏡でも撮影できます。これは2020年4月24日20時半~21時に平塚の自宅から撮影した様子です。ゆっくり移動している星が1998 OR2です。今日は11等ほどの明るさでした。
540
2018年12月11日2時29分に流れた流星を、富士から見た様子です。-1.1等の散在流星でした。突入角が11度で、地球近傍小惑星からの流星だったため、10秒近くにわたってゆっくり流れました。
541
2022年6月17日21時34分7秒に流れた火球を、平塚から北の空に向けたカメラで捉えた様子です。経路の途中で爆発しました。流星が光ると同時に音が鳴る、電磁波音も捉えることができました。散在流星でした。
542
今夜も明るい火球が流れ始めています。2022年11月9日20時7分24秒に流れた火球を、平塚から南の高い空に向けたカメラで捉えた様子です。経路の途中で何度も爆発を繰り返しました。おうし座南流星群の火球でした。
543
2023年4月21日20時17分39秒に流れた大火球を、富士から別の望遠カメラで捉えた様子です。消失点側が写っていて、最後に分裂したようです。
544
先日の雷の動画を、もう少し長い1分のタイムラプスにしてみました。2021年8月30日19時30分から約30分間、平塚の自宅から北の空に向けたカメラで撮影しました。各約3秒の動画を1枚の画像に比較明合成し、約30倍速で再生しています。雲の形を変えながら、ゆっくりと北東に向かって進んでいきました。
545
546
昨晩は雷が激しく、ときどきスプライトが発生していました。2020年8月30日23時19分17秒に、平塚の自宅から北に向けた広角カメラで見たスプライトです。スプライトは宇宙に放たれる雷のことで、落雷と同時に発生します。
547
2020年12月9日17時57分に通過した国際宇宙ステーション(ISS)を、平塚の自宅から南の高い空に向けた望遠カメラで見た様子です。ISSのまわりが薄雲でぼんやりしていて、雲の中に入っても、うっすら光っていました。明日の夕方は、平塚からはほぼ天頂を通過し、とても条件が良いです。
548
2021年11月11日5時8分に平塚の自宅から撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。オリオン座の三ツ星(画像下)の近くを通過しました。今日は午前11時3分にクルードラゴンが打ち上げられ、12日9時10分頃にISSにドッキング予定です。明日の朝は、ランデブーする様子を観察できるかもしれません。
549
今日(8/2)の夕方も国際宇宙ステーション(ISS)が見え、条件が良いです。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(20倍速)で、20時33分頃北斗七星を横断し、天頂近くまで光ります。予定では今朝8時半頃にISSからクルードラゴンが分離するので、まだ近くにいるかもしれません。
550
軌道解析の結果、今回の火球は小惑星帯からやってきて、習志野隕石とは軌道が違うことがわかっています。火球の流れた経路と軌道です。隕石になっていれば、海か房総半島に落下している可能性があります。
youtu.be/8yUqS1EXR-0