476
2021年8月5日22時56分45秒に流れた火球を、平塚から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。8月13日未明にペルセウス座流星群がピークを迎えますが、これは散在流星の火球でした。
478
今日は風が強く、不思議な雲ができていました。2022年3月1日15時40分から16時に、富士から南西に向けた広角カメラで見た様子(40倍速)です。同じところで雲が沸いて、sin波のように波打っていました。
479
昨晩も明るい火球がいくつか流れました。2020年11月29日18時38分に流れた火球を、富士から北西の空に向けた広角カメラで見た様子です。突入速度がわずか13km/sだったので、非常にゆっくり光りました。散在流星の火球でした。
480
今朝は雪煙が舞い上がる富士山に向かって、満月がゆっくりと沈んでいきました。2021年10月20日5時前に、平塚の自宅から望遠カメラで撮影した月と富士山(画面右側、5倍速)です。月が沈んだ後も、富士山の稜線全体がしばらく光っていて、とても幻想的でした。ちょうど満月になるのは今夜23時57分です。
481
1月4日未明に、3大流星群の一つ、しぶんぎ座流星群がピークを迎えます。これは2019年1月3日夜から4日未明に流れた流星を、平塚の自宅から北に向けた広角カメラで撮影した様子です。一晩で流れた流星を、一度に流しています。しぶんぎ座流星群の突入速度は41km/sで、流星群の中では中程度の速度です。
482
月面着陸を目指していたイスラエルの民間団体の月探査機「ベレシート」は、着陸に失敗したようです。高度13kmでテレメトリを一時喪失し、最後は1km/s程で激突しました。残念でしたが、ぜひ再挑戦してほしいです。3つ目は、高度22kmから最後に送られた写真です。 youtu.be/nA9UZF-SZoQ
483
484
今日はお休みで、国際宇宙ステーション(ISS)の太陽面通過を自宅から撮影することができました。2021年6月21日13時10分27秒に、夏至の太陽面を通過したISSを平塚から望遠レンズで撮影した様子(0.17倍速でスロー再生)です。雲が多い状況でしたが、たまたま切れ間と重なって撮影できました。
485
先ほど明るい火球が流れました。2021年6月9日19時23分33秒に流れた火球を、富士から南の空に向けた広角カメラで見た様子です。薄明中でもよく写っているので、かなり明るかったと思われます。
486
5月1日朝は金星と木星が大接近し「金木星」になります。これはGW中の午前3時40分に、平塚から見た南東の空をステラナビゲータで再現したものです。格子一辺が10度です。金星と木星の会合は、クリスマスツリーのてっぺんの、ベツレヘムの星という説もあります。早起きができた方はぜひ観察しましょう!
487
2018年3月29日4時59分に、再突入が迫る中国の宇宙ステーション「天宮1号」を平塚から見た様子です。2つ並ぶ明るい星は、右下が火星、左下が土星です。youtu.be/RasLSXU_Jb0
今のところ、ESAの予報では3/31午前から4/1午後(世界時)にかけて大気圏に突入するそうです。#Tiangong1
488
490
2019年12月9日0時1分に流れた大火球を、平塚から南西に向けた広角カメラで見た様子です。美しい緑色の火球で、流星痕が残りました。関西の広い範囲で見られたようです。
491
2022年11月16日3時21分2秒に流れた火球を、富士から南西に向けたカメラで捉えた様子です。経路途中で爆発的に増光し、屋根を明るく照らしました。おうし座南流星群の火球でした。
492
昨夜に続き、今夜も北の空で明るいエルブスが発生しました。2021年11月24日23時29分13秒に出現したエルブスを、富士から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。
493
2021年3月14日2時47分に流れた火球を、富士から南東の空に向けた広角カメラで見た様子です。
494
昨日各地でよく見えたStarlink衛星は、晴れれば今日も見ることができます。60基の衛星のうち、先ほどJSpOCから公開された3つの衛星の軌道データを使った予報をお伝えします(続く)。1分間おきに3つの衛星の位置をプロットしています。明るさは一定ではなく、フレアを起こすとマイナス等級になります。
495
今晩は北東の低い空で、スプライトが発生しています。2020年4月24日22時43分50秒、22時52分15秒、22時59分13秒に発生したスプライトを、平塚から北東に向けた広角カメラで見た様子です。
496
今朝は月と火星とアンタレスのランデブーが美しかったです。2022年元旦に、平塚の自宅から望遠レンズで捉えた様子(100倍速)です。月の左上が火星、月の右上に少し離れているのがアンタレスです。月の影の部分が地球の光に照らされてほんわりと明るく染まる、地球照がよく見えていました。
497
2022年10月11日18時16分37秒に流れた火球を、平塚から東の高い空に向けた広角カメラで捉えた様子です。厚い雲の向こうでも、明るく光ったようです。
498
昨晩は雲が多かったものの、ぺルセウス座流星群が活発でした。周辺では雷雲が発達していて、空がスプライトで大賑わいでした。2022年8月13日19時~21時に、富士から南東に向けたカメラで捉えたスプライトです。スプライトは落雷と同時に宇宙に放たれる光のことで、詳しい成因はよくわかっていません。
499
こちらは望遠レンズで撮影したスターリンク衛星(Starlink G6-3)です。肉眼でもよく見えました。昨日は娘と一緒に観察したのですが、とても感動していたので音付きです。
500
8月23日4時00分前後に国際宇宙ステーション(ISS)の月面通過があります。今のところ湘南地域では、平塚南部から茅ヶ崎にかけて見られ、地球照で夜が照らされた細い月を通過します。これは昨年11月20日の満月のときに通過した様子(1/5倍速)です。露出を短くすれば、ISSのシルエットも捉えられます。