401
さきほど明るい火球が流れました。2022年12月2日19時38分43秒に流れた火球を、平塚の自宅から南東に向けたカメラで捉えた様子です。わずかな雲間を流れました。富士は悪天候のため、同時観測は成立していません。散在流星の火球だったと思われます。
402
大集合中の全惑星と月を1分半ちょっとで巡る、拡大撮影に成功しました!切り貼りなしの一発撮りです!!2022年6月27日3時半に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影しました。土星→海王星→木星→火星→天王星→金星→月→水星&地球の順番に約5秒間ごと見ていきます。
403
ペルセウス座流星群は、ときどき明るい火球が流れることがあります。これは2018年8月14日22時25分に流れたペルセウス座流星群の火球を、富士から見た様子です。このときは光った後に跡が残る流星痕や、光ると同時に音が聞こえる電磁波音も出現しました。流星の光り方や色、音にも注目してみましょう。
405
面白い流星を見つけました!2023年5月2日22時46分56秒に流れた流星を、平塚から天頂に向けたカメラで捉えた様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、串を抜いた焼き鳥のように、末端で等間隔に4つに分裂しました。みずがめ座η流星群のピークが近づいていますが、散在流星でした。
406
今朝は南東の空で大規模なスプライトが相次ぎました。2022年11月25日0時46分33秒に、平塚から南東に向けたカメラで捉えたスプライトです。スプライトは落雷と同時に宇宙に放たれる光のことで、詳しい成因はよくわかっていません。
407
今日の夕方は、台風一過の空に大きな虹が出現しました。2021年10月1日17時15分から30分に平塚の自宅から広角カメラで撮影した、虹の出現と消失の様子(15倍速)です。まだ空に残る雨粒が、燃えるような夕焼けに照らされました。
408
今朝は富士山が初冠雪を迎えました!2022年9月30日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。富士山頂がうっすら雪化粧しています。
409
北ドイツとオランダの上空で、2020年9月22日3時53分(世界時)アースグレージング火球が流れたようです!地球の接線方向に浅い角度で突入するため、一度大気に突入したあと、再び地表から離れ宇宙に飛び去る火球で、天然のエアロブレーキともいえます。
twitter.com/meteordoc/stat…
410
今朝の平塚では、雲に穴が開いたように見える「穴あき雲」が観測されました。これは2020年11月30日7時53分から約8分間、平塚の自宅から西の高い空に向けた広角カメラで見た、穴あき雲の変化(10倍速)です。このような穴がいくつも流れていました。
411
先ほど、かなり明るい火球が出現しました。2021年9月10日23時27分48秒に、富士から南東に向けた広角カメラで見た様子です。末端で爆発し、空を明るく照らしました。
412
スターリンク衛星の2回目の打ち上げが、日本時間本日午後11時51分から12日午前0時2分の間に行われる予定です。これは前回5月の打ち上げから34時間後に平塚の自宅から撮影した様子です。もしかしたら今回も銀河鉄道のように見えるかも(見えないかも)?しれません。
413
2021年5月26日2時23分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した月です(月齢13.9)。今日はいよいよ皆既月食ですね。以前の月食の際に、痛ましい事故がありました。歩きながら、運転しながらの観察は危険です。また、家に帰るまでが天体観測です。安全な場所で、周りによく注意して観察しましょう。
414
昨夜はたくさんのスプライトが出現しました。これは2019年11月25日5時5分45秒に出現したスプライトを、平塚から南西に向けた広角カメラで見た様子です。
415
先ほどもう一つ火球が流れました。2023年4月5日0時25分56秒に流れた火球を、富士から北の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。散在流星の火球でした。
416
また、この火球は望遠カメラの視野にも入りました。2021年1月20日20時32分に流れた大火球を、富士から望遠カメラで見た様子です。明るすぎて、画角全体が白くなりました。うっすらと尾を引いていたのがわかります。
417
2020年11月10日23時13分に流れた長経路の火球を、平塚の自宅から北東の空に向けた広角カメラで見た様子です。発光点側が写っています。
418
2022年2月2日2時4分33秒に流れた火球を、富士から北西に向けた広角カメラで捉えた様子です。散在火球でした。
419
2022年4月1日22時1分47秒に流れた長経路の火球を、平塚の自宅から西に向けた広角カメラで見た様子です。15秒間に渡り長くゆっくり流れました。地球の大気に突入したあと宇宙に戻るアースグレージング火球か、人工衛星の再突入だった可能性があります。富士は悪天候のため同時観測は成立していません。
420
2021年1月20日20時32分に流れた大火球を、富士から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。録画エラーのため、光り途中までの動画です。北の高い空に向けたカメラには、全体の経路が写りました。
421
低くまで光り、衝撃波の音も発生しているため、隕石落下の可能性があります。SonotaCoさんの計算で、隕石が1kg残った場合の落下地点予測も掲載されました。私の記憶では、隕石が回収された場合、日本の同時流星観測網で軌道と落下地点が割り出された初の隕石になります。
sonotaco.jp/forum/viewtopi…
422
ふたご座流星群の大火球が流れました。2019年12月16日0時15分に流れたふたご座流星群の火球を、平塚から南西の空に向けた広角カメラで見た様子です。駿河湾上空を流れました。
423
2022年2月1日1時58分22秒に流れた火球を、富士から天頂に向けたカメラで捉えた様子です。火球が通ったあとに、緑色の禁制線が残りました。散在火球でした。
424
2020年8月6日20時8分に流れた火球を、平塚から北東の空に向けた広角カメラで見た様子です。ペルセウス座流星群の火球で、末端で爆発しました。富士は曇っていたので、同時観測は成立していません。
425
昨晩は大火球が出現しました。2019年11月29日0時35分に流れたおうし座北流星群の火球を、富士から北の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。途中で2回爆発し、雲を青く照らしました。静岡県上空を流れました。