藤井大地(@dfuji1)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
今朝は月面衝突閃光を捉えることができました!2023年2月16日4時53分2.1秒の月面衝突閃光です(実際の速度で再生しています)。月は大気がないため流星や火球は見られず、クレーターができる瞬間に光ります。危機の海の東側に落下しました。
252
2023年2月23日20時14分30.8秒の月面衝突閃光を、別の望遠鏡で捉えた様子です(実際の速度で再生)。このとき月の高度はわずか7度で、ぎりぎりまで粘ってよかったです。観測時のTLEで月面を通過する人工衛星はなく、光り方からも月面衝突閃光の可能性が高いです。
253
2022年12月24日4時12分40秒に流れた火球を、富士から北西に向けたカメラで捉えた様子です。散在流星の火球で、末端で増光しました。今日はクリスマスイブですから、あわてんぼうのサンタクロースだったのかも?
254
今季最強のクリスマス寒波到来のため、高高度発光現象が相次いで出現しています。2022年12月23日夜から24日朝、富士から北向きのカメラでは12個ものエルブスが捉えられました(一晩では自分の観測史上最大)。エルブスは落雷と同時に発生するドーナツ状の発光現象で、詳しい成因はわかっていません。
255
今朝は、今年初めて月面衝突閃光を捉えることができました。2021年1月10日5時14分56秒に発生した月面衝突閃光を、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した様子です。月面に隕石が落下し、クレーターができる瞬間に明るく光っています。東の淵にある、スミス海の北側に落下したようです。
256
今日は節分ですね。2022年1月31日から2月2日未明に富士から北に向けた広角カメラで捉えた流星を、豆まきのように一度に流してみました。ほとんどが散在流星です。今は流星群の閑散期ですが、散在流星は1年を通じて流れています。赤い発光現象は、エルブスとスプライトです。
257
今日は中秋の名月ですね。以前、中秋の名月の際に撮影した、いろんな色のお月さんを並べ、月見団子にしてみました。今日の平塚の月の出時刻は18時11分で、ちょうど満月になるのが18時59分です。高度が上がるにつれ、赤からオレンジ、白へと変化する様子を楽しめます。
258
2019年3月31日21時37分に流れた火球を、富士から南西方向に向けたカメラで見た様子です。駿河湾上空の高度74kmから対地速度11.3km/s、突入角55度で突入し、高度31kmで燃え尽きました。速度が遅く人工衛星の可能性がありますが、突入角度が深いため、どちらかわかりません。
259
2020年6月24日4時前後に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した金星(左上)、火星(右上)、木星(左下)、土星(右下)です。すべて同じ縮尺で撮影しています。火星は少しずつ地球に接近していて、白い南極冠がはっきり見えています。
260
2022年8月18日19時22分48秒に流れた火球を、富士から南東に向けた広角カメラで捉えた様子です。虫の鳴き声でいっぱいですが、光ると同時にボンっという音を捉えていました。
261
昨日はスターリンク衛星がよく見えました。2023年5月27日20時18分に平塚の自宅から撮影した様子です。4倍のスピードで再生していて、右側の明るい光は月です。やはり新型のStarlink V2 miniは、先月観察した時と同様に青く、明るかったです。twitter.com/dfuji1/status/…
262
今朝は非常にたくさんのスプライトが出現しました。これは富士から北方向に向けた広角カメラで撮影した、2019年3月27日22時~28日3時にかけて発生したスプライトの比較明合成画像です。
263
今朝は薄雲がありましたが、こと座流星群の明るい流星がたくさん流れました。2022年4月22日~23日明け方に流れたこと群の流星を、平塚から南西に向けた広角カメラで捉えた様子です。一晩で流れた流星を一度に流しています。
264
今朝も、ペルセウス座流星群が活発でした。2020年8月13日夕方から14日朝にかけ、平塚から北に向けた広角カメラで捉えたペルセウス座流星群などの流星を、比較明合成したものです。明るい火球は少なかったです。
265
今朝は富士山頂がうっすら雪化粧し、日の出とともに黄金色にも染まりました。2021年9月7日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今日が初冠雪でしょうか。
266
gb00234が2番目の恒星間天体の可能性があるようです。画面下に向かて移動していくのがgb00234です。今のところ、離心率は3くらいのようです。 twitter.com/tony873004/sta… cneos.jpl.nasa.gov/scout/#/object…
267
今日は月と木星と土星が美しくランデブーをしていました。2020年12月17日18時過ぎに、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した様子です。月の夜側が地球に照らされて光る、地球照がよく見えていました。
268
今朝は長経路の大火球が流れました!2022年12月29日5時17分37秒に流れた火球を、平塚の自宅から南東に向けたカメラで捉えた様子です。長い尾を引きながら、ゆっくり流れました。娘に見せると「納豆みたい!」(๑º﹃º​๑)ジュルリ 小惑星帯からやってきた、散在流星の火球でした。
269
平塚は梅雨明け以来晴れた日が続き、明るい流星や火球が毎晩流れています。2022年7月1日19時33分0秒に流れた火球を、平塚の自宅から西の空に向けたカメラで捉えた様子です。まだ明るい夕焼けの空を流れました。富士は悪天候のため、同時観測は成立していません。
270
先月2日の火球に由来する隕石が、船橋市でも見つかったと科博から発表がありました!広範囲に落下し、隕石シャワーとなったことが伺えます。今回発見された隕石(仮称:習志野隕石2号)は95gと73gの破片+小さな破片で、まだkg級の本体がどこかに眠っているかもしれません。 prtimes.jp/main/html/rd/p…
271
関東は早くも梅雨明けしましたね!最近は晴れた夜が続き、明るい流星や火球が多く流れています。これは2022年6月26日0時27分21秒に流れた火球を、平塚の自宅から西の高い空に向けた広角カメラで捉えた様子です。末端で明るく爆発し、緑色の流星痕を残しました。6月ペガスス座ι流星群の火球でした。
272
2020年6月28日23時16分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した木星です。左から、エウロパ、木星、イオ、ガニメデ、カリストが輝いています。今夜は衛星たちが整列しているかのように、木星の周りを等間隔に並んでいます。
273
2019年5月17日1時30分に流れた火球の、発光点側の様子です。富士から北向きのカメラで撮影しました。
274
しかも実はこの映像、偶然にも流星と同時に撮影できたのです!先ほどの映像をもう少し広くトリミングしたものです。左側を動く星がISSとクルードラゴン、右側を流れる星は散在流星です。ロケットと流星好きの私にはうれしすぎるコラボレーションでした!
275
先ほど、明るい大火球が流れました。2020年11月26日4時1分に流れた大火球を、平塚から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。長く流星痕が残りました。しし座流星群の火球でした。