藤井大地(@dfuji1)さんの人気ツイート(古い順)

851
今晩遅くから明日の明け方にかけて、オリオン座流星群がピークを迎えます。2022年10月19日夕方から21日朝に、富士から北西に向けたカメラが捉えた流星を一度に流した様子です。今はオリオン群以外に、おうし座流星群が活発で、空がにぎやかです。暖かい格好をして、空をまんべんなく探しましょう。
852
これは2022年10月19日夕方から21日朝に、平塚から北西に向けたカメラが捉えた流星を、1つの画像に合成したものです。オリオン座流星群やおうし座南流星群、おうし座北流星群、10月おおぐま座流星群、散在流星などが写っています。1台のカメラの2晩の観測で、400個近く捉えています。
853
富士山が真っ白に雪化粧をしました。上が今日(10/25)の昼、下が一昨日(10/23)の昼です。わずか2日で夏の富士山から冬の富士山に衣替えです。
854
今日の夕方は、富士山が燃えるように真っ赤に染まりました。2022年10月25日夕方に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。黄金色から徐々に赤色に変化し、見事な赤富士になりました。
855
先ほど明るい大火球が出現しました!2022年10月26日3時42分22秒に流れた火球を、富士から南に向けた広角カメラで捉えた様子です。夜空を昼のように明るく照らし、美しい流星痕が残りました。平塚は悪天候のため、軌道決定できていません。
856
昨日雪化粧した富士山が、火球の光で一瞬緑色に染まりました!2022年10月26日3時42分に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。
857
昨夜は南西の空で火球が相次ぎ、大賑わいでした。2022年10月25日深夜から26日明け方に富士から捉えた流星を、一度に流してみました。扇に並ぶ星は、日周運動で動いた恒星です。オリオン座流星群やおうし座南&北流星群、ふたご座ε流星群の流星に加え、散在流星が多く写っています。
858
今朝も明るい流星や火球が多く流れました。2022年10月29日4時3分22秒に流れた火球を、富士から北に向けた広角カメラで捉えた様子です。途中で3度爆発しました。ピークを迎えつつある、おうし座南流星群の火球でした。今年のおうし座流星群は、木星との軌道共鳴のため、例年よりも活発になりそうです。
859
今夜は非常に明るい月面衝突閃光が出現し、ついにハイスピードで捉えました!2022年10月31日17時55分33.1秒の閃光です(270fps,1/20倍再生)。月は大気がないため流星や火球は見られず、クレーターができる瞬間に光ります。寒さの海の北に落下し、おうし座南流星群や北流星群由来の可能性があります。
860
オリオン座流星群のクラスター現象が起きました!2022年10月31日0時22分51秒に流れたオリオン群の流星を、富士から北東向きのカメラで捉えた様子です。視野の左上端でわかりにくいですが、一度に3つの流星が流れました。このようにまとめて流れる現象をクラスター現象(または木下現象)と呼びます。
861
今夜もたくさんの流星が流れています。2022年11月2日3時32分27秒に流れた火球を、平塚から北東向きのカメラで捉えた様子です。途中で爆発し、流星が光ると同時に音が鳴る電磁波音が捉えられました。同時に音が鳴る理由はよくわかっていません。ピークを迎えている、おうし座南流星群の火球でした。
862
今朝は再び富士山が雪化粧し、朝日を浴びて黄金色に染まりました。2022年11月2日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。
863
昨夜も明るい流星や火球がたくさん流れました。2022年11月3日0時52分41秒に流れた火球を、平塚から北の高い空に向けたカメラで捉えた様子です。光ると同時に音が鳴る電磁波音が捉えられ、明るく爆発した瞬間、カシャッという音が聞こえます。おうし座北流星群の火球でした。
864
こちらは2022年11月3日4時39分37秒に流れた火球を、富士から南西の空に向けたカメラで捉えた様子です。緑色の美しい流星痕が残りました。おうし座流星群がピークを迎えていますが、散在流星の火球でした。
865
毎晩、おうし座流星群が活発です。2022年11月4日午前1時から4時に、富士から南西に向けたカメラで捉えた流星を一度に流してみました。おうし座南流星群と北流星群の火球が3個も写っていて、同時に流すと光度変化がよく似ていることがわかります。扇に並ぶ星は、日周運動で動いた恒星です。
866
今朝も明るい火球が相次ぎました!2022年11月7日2時47分7秒に流れた火球を、富士から北の高い空に向けたカメラで捉えた様子です。おうし座流星群がピークを迎えていますが、散在流星の火球でした(群判定を間違ったので再投稿しました。申し訳ないです)。
867
2022年11月7日2時29分4秒に流れた火球を、富士から北向きのカメラで捉えた様子です。光ると同時に音が鳴る電磁波音が捉えられ、明るく爆発した瞬間、チッという音が聞こえます。おうし座南流星群の火球でした。11月8日に迫る皆既月食の間にも、明るい流星や火球が見られるかもしれませんね。
868
いよいよ皆既月食が近づいてきました。11月8日の皆既月食を平塚から見た様子です(ステラナビゲーターによるシミュレーション)。皆既月食は、地球の朝焼けや夕焼けが月を照らし、月を赤く染めます。今回は皆既の時間が長く、しかも皆既終了前後に天王星が月のウラヌすっと隠れます。
869
皆既月食が起こるとき、月から地球を見ると地球による日食が起きています。これは1967年4月24日の皆既月食中に、サーベイヤー3号が月面から捉えた地球による日食です。この光の輪が月を赤く染めます。現在は各国の月探査機が運用中ですから、月から見た地球による日食も捉えられるかもしれません。
870
皆既月食中は月全体が夜になるので、月に隕石が落ちてクレーターができる瞬間に光る、月面衝突閃光を探す絶好のチャンスです(これは先日10/31の衝突閃光)。衝突閃光は長いと数百ミリ秒ほど続きますから、望遠鏡による眼視観測でも捉えられる可能性があります。時刻と場所を記録しておきましょう。
871
月食開始まで6時間!スケジュールは次のとおりです。 部分食開始 18時09分 皆既食開始 19時16分 月食の最大 19時59分 天王星潜入 20時40分@平塚 皆既食終了 20時42分 天王星出現 21時21分@平塚 部分食終了 21時49分 歩きながらの観察は大変危険です。防寒対策をして必ず安全な場所で観察しましょう。
872
自宅では皆既月食中の月面衝突閃光を観測しました。残念ながら動体検知では明るい閃光が見られなかったようです。これは衝突閃光用の自作カメラで捉えた皆既中の月面です。近赤外線も一緒に写っていて、通常の満月に比べて、各クレーターが明るく感じられました。紫キャベツみたいですね。
873
今夜も明るい火球が流れ始めています。2022年11月9日20時7分24秒に流れた火球を、平塚から南の高い空に向けたカメラで捉えた様子です。経路の途中で何度も爆発を繰り返しました。おうし座南流星群の火球でした。
874
博物館の屋上で、皆既月食中の月と飛行機が重なった様子を撮影しました!大興奮で思わず声を上げてしまいました。 twitter.com/hirahaku_/stat…
875
これから冬にかけて、スプライトやエルブスが多く見られます。2022年11月13日22時から14日3時に、平塚の自宅から南東向きのカメラで捉えたスプライトとエルブスを、一度に発光させてみました(0.3倍速)。この日はおうし座流星群の流星も多く出現し、空がお祭のようでした。