826
これまで正体不明な光をたくさん撮ってきましたが、今回は解決してスッキリしました。これは同じアイスサット2号の光を、別のカメラで捉えた様子です。こちらは赤外カットフィルターを挟んでいるので、実際見えた色に近いと思われます。
827
少しわかりにくかったかもしれません。左上からレーザーが照射されているのではなく、天頂にいるアイスサット2号から真下に照射され、軌道速度を利用してスキャンしているため、軌跡にある雲が光っています。アイスサット2号は水色の円を右下に動き、雲に映るレーザーと衛星の明るさが同期しています。
828
今日は東の空でスプライトやエルブスが相次いで出現しています。2022年9月24日19時44分37.1秒と45分5.7秒に、平塚から南東に向けたカメラで捉えたスプライトです。スプライトは落雷と同時に宇宙に放たれる光のことで、詳しい成因はよくわかっていません。
830
今朝は月が盃のように水平に見える「受け月」が見られました。2022年9月25日午前5時過ぎに平塚の自宅から望遠レンズで撮影した月です。今朝は特に珍しく、白道が北に寄り、黄道が傾いているため、いつもと弦が反転し、右下が光っていました。上りの東海道新幹線から見る右富士みたいな感じですかね。
831
2022年9月25日22時45分14秒に流れた長経路流星を、平塚の自宅から南西に向けた広角カメラで捉えた様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、4秒以上にわたって長くゆっくり光りました。散在流星でした。
832
833
NASAのDARTの小惑星衝突実験が成功したようです!小惑星ディディモスを回る衛星ディモルフォスに秒速6kmの猛スピードでぶつかり、予定ではディモルフォスの公転周期が1分程短くなったはずです。あの歴史的なレインジャーの月面衝突を生で見ているようで、ドキドキしました。
youtube.com/watch?v=-6Z1E0…
834
ハワイ大学天文学研究所のATLASが、小惑星ディモルフォスから噴出物の広がる様子を捉えました!カナダのPaul Wiegert教授の計算によれば、放出速度が秒速6km以上の一部の粒子は衝突から15~30日後に地球に到達し、人工流星群として見られる可能性があります。楽しみですね。twitter.com/fallingstarIfA…
835
小型衛星LICIACubeがDART衝突を捉えた画像が公開され、さっそくタイムラプスにしてみました。Deep Impactやはやぶさ2で発生したエジェクタプルームが見当たらず、ニューロンのような模様が広がっています。ラブルパイル構造が壊され、小惑星そのものが破壊されたのでしょうか?asi.it/2022/09/liciac…
836
今朝は富士山が初冠雪を迎えました!2022年9月30日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。富士山頂がうっすら雪化粧しています。
837
今夜は木星のすぐそばにトライアングルが見えています!2022年9月30日21時半過ぎに、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した様子です。正体は木星を回るガリレオ衛星たちで、左側の三角形の上がカリスト、左下がエウロパ、右下がイオです。中心の明るい星が木星で、右の離れたところにあるのがガニメデです。
838
2022年9月30日22時~10月2日3時に、富士から南東に向けたカメラで捉えた流星を、一度に流した様子です。10月は様々な流星群がピークを迎え、ふたご座ε流星群、うお座δ北流星群、オリオン座流星群、おうし座南流星群などが写っています。とくに今年のおうし座群は火球の出現が期待されています。
839
今日は上弦の月ですね。昨夜は月の夜側に隕石が落ちて光る、月面衝突閃光がありました!2022年10月2日20時3分24.0秒の閃光です。平塚の自宅から撮影しました。月の南西の周縁部の、東の海の端に落下しました。月は大気がないため流星や火球は見られず、代わりにクレーターができる瞬間に光ります。
840
若田宇宙飛行士、無事に宇宙に向かいましたね。7日朝に国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングします。ドッキング前の本日19時過ぎにISSが見え、ランデブーが見えるかもしれません。これは以前撮影したドッキング直前のISSとクルードラゴンです。各地のISSの見え方はこちら lookup.kibo.space
841
先ほど明るい火球が出現しました!2022年10月10日18時8分28秒に流れた火球を、平塚の自宅から東の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。末端で明るく爆発し、流星痕が残りました。散在流星でした。
842
2022年10月10日18時8分28秒に流れた火球を、富士から東の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。右下の明るい星は木星です。
843
今宵は満月ですね。次の満月の11/8は皆既月食が起きます。月食の説明でよく使うのが、このアポロ12号が帰還中に撮影した地球による日食です。リング状に見える光は、谷川俊太郎の詩でいう朝のリレー(&夕のリレー)の部分です。地球上の全ての朝焼けや夕焼けが月を照らし、月の頬を染めるんです。
844
今夜も明るい火球が流れました!2022年10月11日18時16分37秒に流れた火球を、富士から北の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。非常に長経路の火球で、10秒以上に渡って光り続けました。散在流星でした。
845
2022年10月11日18時16分37秒に流れた火球を、平塚から東の高い空に向けた広角カメラで捉えた様子です。厚い雲の向こうでも、明るく光ったようです。
846
847
848
先ほど明るい火球が流れました。2022年10月19日20時11分57秒に流れた火球を、平塚の自宅から北に向けた広角カメラで捉えた様子です。オリオン座流星群がピークを迎えていますが、散在流星でした。
849
2022年10月20日0時11分16秒に流れた火球を、平塚の自宅から北東に向けた広角カメラで捉えた様子です。経路の途中で2度爆発しました。おうし座南流星群の火球だだと思われます。
850
今朝は月の夜側に隕石が落ちて光る、月面衝突閃光がありました!2022年10月20日1時48分50.2秒の閃光です。自宅から撮影しました。月は大気がないため流星や火球は見られず、クレーターができる瞬間に光ります。神酒の海の西に落下し、オリオン座流星群か、おうし座流星群由来の可能性があります。