藤井大地(@dfuji1)さんの人気ツイート(古い順)

801
昨夜は、千と千尋の神隠しの紙人形みたいな雲が見られました。2022年8月8日0時過ぎに平塚の自宅から北東の空を撮影した様子(100倍速)です。今夜は風が強く、秋の気配が感じられます。
802
2022年8月9日22時53分1秒に流れた火球を、富士から西に向けたカメラで捉えた様子です。8月13日未明にペルセウス座流星群がピークを迎えますが、これは散在流星の火球でした。
803
2022年8月10日4時9分13秒に流れた火球を、平塚から南東に向けたカメラで捉えた様子です。オリオン座を貫き、緑色の美しい流星痕を残しました。暑い日が続きますが、明け方はもう冬の星座が昇っているんです。8月13日未明にペルセウス座流星群がピークを迎えますが、散在流星の火球でした。
804
いよいよペルセウス座流星群がピークを迎えます!これは2022年8月11日3時41分47秒に流れたペルセウス座流星群の火球を、平塚の自宅から西の空に向けたカメラで捉えた様子です。高速流星に特徴的な、緑色の流星痕が残りました。一番多く流れるのは13日未明ですが、前後数日も多く、今夜も活発です。
805
ペルセウス座流星群のもととなる塵は、スイフト・タットル彗星からやってきます。彗星はほうき星とも呼びますが、ほうきで宇宙を掃除するどころか、砂粒のゴミをばらく、散らかし屋なんです。これはNASAのCAMSの観測で可視化された、ペルセ群の塵の動きです(水色が地球)。meteorshowers.org
806
平塚では先ほど、月の光によってできる虹「ムーンボウ」が見えました!2022年8月11日20時29分から37分に、平塚の自宅から北の空に向けたカメラで捉えた、ムーンボウの発生と消失の様子(40倍速)です。めったに見られない現象で、幸せを呼ぶとされています。
807
ペルセウス座流星群のピークは台風と重なりましたが、数日間は多く流れています。台風一過の空になれば、きっとたくさんの流星を観察できると思います。また、台風通過前後は朝焼けや夕焼けが美しいことが多く、これは昨年10月1日夕方の台風一過の富士山です。雲に包まれながら黄金色に焼けました。
808
昨晩は雲が多かったものの、ぺルセウス座流星群が活発でした。周辺では雷雲が発達していて、空がスプライトで大賑わいでした。2022年8月13日19時~21時に、富士から南東に向けたカメラで捉えたスプライトです。スプライトは落雷と同時に宇宙に放たれる光のことで、詳しい成因はよくわかっていません。
809
昨夜は雲があったものの、たくさんのペルセウス座流星群の流星が流れました。2022年8月14日22時過ぎから15日4時に流れた流星を、平塚の自宅から東に向けた広角カメラで捉えた様子です。1台のカメラで174個もの流星が写りました。
810
今朝は月と木星が寄り添っていましたね。これは2022年8月16日3時00分47秒に流れたペルセウス座流星群の火球を、平塚から天頂に向けたカメラで捉えた様子です。月の右側にあるのが木星です。8月19日には下弦の月と火星がランデブーします。
811
8月20日未明は、火星&プレアデス星団(すばる)&下弦の月が並んで、顔のような形になります!ちょうど目がはてなマークになってとても可愛らしいです。ぜひ双眼鏡で観察しましょう。これは8月20日午前4時の様子を、ステラナビゲーターでシミュレーションしたものです。明け方東の高い空に見えます。
812
8月23日4時00分前後に国際宇宙ステーション(ISS)の月面通過があります。今のところ湘南地域では、平塚南部から茅ヶ崎にかけて見られ、地球照で夜が照らされた細い月を通過します。これは昨年11月20日の満月のときに通過した様子(1/5倍速)です。露出を短くすれば、ISSのシルエットも捉えられます。
813
今日は博物館で望遠鏡を使った観望会があったのですが、その開始前に大火球が流れました!2022年8月18日19時22分48秒に流れた火球を、平塚の自宅から南に向けた広角カメラで捉えた様子です。美しい流星痕が残りました。散在の火球でした。
814
2022年8月18日19時22分48秒に流れた火球を、富士から南東に向けた広角カメラで捉えた様子です。虫の鳴き声でいっぱいですが、光ると同時にボンっという音を捉えていました。
815
2022年8月18日19時22分48秒に流れた火球の、比較明合成画像と軌道です。対地速度24.8km/s、突入角27.2度で落下し、八丈島上空を流れました。消失点高度は63.3kmで隕石として落下した可能性はありません。火星と木星の間の小惑星帯からやってきた火球でした。平塚と富士の2点のデータで計算しています。
816
昨日は湘南ひらつか花火大会でした。自宅から撮影した様子です。今年の夏はたくさんイベントを実施し、なかなか大変でしたが、ようやく峠を越しつつあります。来月は博物館実習を担当します。もうひと踏ん張り!
817
先ほど人工衛星の再突入が見られました!2022年8月28日22時23分に、平塚の自宅から南に向けたカメラで捉えた様子です。富士と同時観測が成立し、解析の結果、対地速度はわずか7.3km/sしかありませんでした。突入角も非常に浅いので、人工衛星だったと考えられます。30秒以上光り続けたようです。
818
2022年8月28日22時23分に再突入した人工衛星を、富士から南東に向けたカメラで捉えた様子です。明るい星は木星です。
819
今朝は、打ち上げられたばかりのスターリンク衛星(Starlink Group 4-20)が見えました!2022年9月6日4時15分に平塚の自宅から撮影した様子です。11日にも打ち上げがあり、相乗りするASTのBlueWalker 3は、スマホが直接通信するための直径10mのアンテナを搭載しています。明るく見えるかもしれません。
820
今朝も雲間から一瞬、スターリンク衛星(Starlink Group 4-20)を撮影できました!2022年9月7日4時26分に平塚の自宅から撮影した様子です。昨日に比べて間隔が広がりました。9月9日夕方にも見やすく、19時半前に南西の空を昇っていきます。
821
今日は中秋の名月ですね。以前、中秋の名月の際に撮影した、いろんな色のお月さんを並べ、月見団子にしてみました。今日の平塚の月の出時刻は18時11分で、ちょうど満月になるのが18時59分です。高度が上がるにつれ、赤からオレンジ、白へと変化する様子を楽しめます。
822
昨晩は月と木星のランデブーが美しかったですね。2022年9月12日4時に平塚の自宅から撮影した様子(5倍速)です。ガリレオ衛星を引き連れた木星が、月と一緒に雲間をゆっくり動いていました。
823
2022年9月12日18時50分41秒に流れた火球を、富士から南西に向けた広角カメラで捉えた様子です。低い空を4秒近くにわたって流れました。関西や四国を中心に広い範囲で目撃されたようです。
824
凄いものが撮れました!2022年9月16日18時49分12秒に富士から北の空に向けたカメラで捉えました。緑色の光は、アイスサット2号(ICESat-2/43613)という、氷の厚さを調べる人工衛星から放射されたレーザー光が、一瞬雲を照らした光なんです。謎解きが大変楽しかったです。
825
平塚では同時に撮れていないし、仮に流星だとしても角速度が速すぎて系外流星になってしまうので不思議でしたが、雲間に一瞬見える人工衛星らしき光と同期していたことが手がかりになりました。1枚目が比較明合成画像、2枚目がステラナビゲーターによる同じ視野内にいる人工衛星の位置表示です。