藤井大地(@dfuji1)さんの人気ツイート(新しい順)

101
先ほど韓国のロケット実験に伴う噴煙が見られました。2022年12月30日18時9分から17分に、富士から北西向きカメラで捉えた様子(20倍速)です。噴煙の光が消えた後、18時10分13秒に急に光り始め拡散しました。最高点を通過した後は、再び光り続けながら落下したようです。
102
2022年12月29日5時17分37秒に流れた火球を、富士から南東に向けたカメラで捉えた様子です。こちらは全経路が1台のカメラに収まりました。
103
今朝は長経路の大火球が流れました!2022年12月29日5時17分37秒に流れた火球を、平塚の自宅から南東に向けたカメラで捉えた様子です。長い尾を引きながら、ゆっくり流れました。娘に見せると「納豆みたい!」(๑º﹃º​๑)ジュルリ 小惑星帯からやってきた、散在流星の火球でした。
104
昨夜も月面衝突閃光を捉えることができました!2022年12月27日18時6分18.1秒の月面衝突閃光です(1/5倍再生)。月は大気がないため流星や火球は見られず、クレーターができる瞬間に光ります。嵐の大洋にある、幽霊クレーターのウィッチマンRの少し西に落下しました。
105
今夜は久しぶりに月面衝突閃光を捉えることができました!2022年12月26日18時00分56.0秒の月面衝突閃光です(1/5倍再生)。月は大気がないため流星や火球は見られず、クレーターができる瞬間に光ります。雨の海のランバートクレーターのやや北、マクドナルドクレーターの近傍に落下しました。
106
今季最強のクリスマス寒波到来のため、高高度発光現象が相次いで出現しています。2022年12月23日夜から24日朝、富士から北向きのカメラでは12個ものエルブスが捉えられました(一晩では自分の観測史上最大)。エルブスは落雷と同時に発生するドーナツ状の発光現象で、詳しい成因はわかっていません。
107
2022年12月24日4時12分40秒に流れた火球を、富士から北西に向けたカメラで捉えた様子です。散在流星の火球で、末端で増光しました。今日はクリスマスイブですから、あわてんぼうのサンタクロースだったのかも?
108
2022年12月22日23時25分7秒に流れた火球を、平塚から北東に向けたカメラで捉えた様子です。末端で増光しました。富士でも観測できましたが、交差角が小さかったため、軌道は求められませんでした。
109
昨夜は北の空でたくさんのエルブスが発生しました。2022年12月15日23時47分37秒、16日0時31分42秒、0時55分29秒、1時0分25秒に、富士から北向きのカメラで捉えた様子です。エルブスは落雷と同時に発生するドーナツ状の発光現象です。発光時間は1ミリ秒程度しかなく、詳しい成因はわかっていません。
110
すみません、SonotaCoネットワークの同時観測の結果、散在流星ではなく12月いっかくじゅう座流星群の火球でした。申し訳ないです。これは平塚の自宅からの様子で、人工衛星でのフレアではなく、流星現象であることがわかります。 sonotaco.jp/forum/viewtopi…
111
静止火球が撮れました!2022年12月14日20時30分46秒に流れた火球を、富士から南東向きのカメラで捉えた様子です。火球が観測者に向かって飛び、正面から見ているために止まって光っています。静止流星(火球)と呼ばれ、めったに出会えません。ふたご座流星群ではなく、散在流星だったと思われます。
112
昨夜はふたご座流星群以外の火球も見られました。2022年12月14日21時8分21秒に流れた12月いっかくじゅう座流星群火球を、富士から北に向けたカメラで捉えた様子です。この火球では、流星が光ると同時に音が鳴る、電磁波音を捉えることができました。増光するタイミングでピコッという音が鳴ります。
113
2022年12月15日1時45分36秒に流れたふたご座流星群の火球を、富士から南向きのカメラで捉えた様子です。右側にも暗い流星が同時に流れています。#ふたご座流星群
114
ふたご座流星群が活発に活動しています。2022年12月15日2時31分15秒に流れたふたご座流星群の火球を、富士から南西向きのカメラで捉えた様子です。
115
今晩、いよいよふたご座流星群がピークを迎えます。2022年12月13日夜から14日朝に、平塚から北西と北に向けたカメラで捉えた流星を、それぞれ1枚の画像に比較明合成しました。一番明るかったのは、13日20時3分34秒に天頂近くを流れた火球でした。twitter.com/dfuji1/status/… #ふたご座流星群
116
放射点が高くなり、徐々に流星の数が増えてきました。2022年12月13日21時27分31秒に流れたふたご座流星群の火球を、富士から南西向きのカメラで捉えた様子です。
117
2022年12月13日20時3分34秒に流れたふたご座流星群の火球の、比較明合成画像と対地軌道、日心軌道です。対地速度32.8km/s、突入角23.7度で落下し、神奈川県から静岡県にかけての上空を流れました。google earthの図は、黄色い線が流星の通り道で、それを地上に投影したのが白い線です。
118
2022年12月13日20時3分34秒に流れたふたご座流星群の火球を、平塚から西の高い空に向けたカメラで捉えた様子です。ちょうど全経路が視野に収まりました。
119
さきほど、ふたご座流星群の大火球が直上を流れました!2022年12月13日20時3分34秒に流れたふたご座流星群の火球を、富士から天頂向きのカメラで捉えた様子です。まだ放射点が低いため、長く光り続けました。
120
ふたご群の母天体は小惑星ファエトンで、彗星状の尾を持つ変わった天体です。これはNASAのCAMSネットワークの観測に基づいて可視化された、ふたご座流星群の塵の動きです。水色が地球の軌道で、白い点はファエトンからばらまかれた塵です。meteorshowers.org
121
12月14日夜から15日朝、年間最大の流星数を誇る、ふたご座流星群がピークを迎えます。これは昨年のピーク前日、2021年12月12日夜から13日朝に流れた流星を、富士(北×2、東、南)で捉えた様子です。ふたご群はピーク前日も活発です。今年は明るい月があり、視野に入れないように観察するとよいでしょう。
122
2022年12月12日18時17分2秒に流れた長経路流星を、富士から西向きのカメラで捉えた様子です。ふたご座流星群の流星で、突入角はわずか5.1度、発光継続時間は約7秒、経路長は190km以上もありました。火球と呼べるほど明るくありませんでしたが、これなら流れている間に3回お願い事を唱えられますね。
123
先ほど明るい火球が流れました。2022年12月8日18時7分13秒に流れた火球を、平塚の自宅から北東に向けたカメラで捉えた様子です。右側は満月と雲、上の星はカペラです。地球近傍小惑星からやってきた火球でした。#流星 #火球
124
2022年12月8日4時17分21秒に流れた明るい流星を、富士から北に向けた広角カメラで捉えた様子です。満月に照らされた富士山の上を流れました。散在流星でした。#流星 #火球
125
さきほど明るい火球が流れました。2022年12月2日19時38分43秒に流れた火球を、平塚の自宅から南東に向けたカメラで捉えた様子です。わずかな雲間を流れました。富士は悪天候のため、同時観測は成立していません。散在流星の火球だったと思われます。