876
877
12月は火星(12/1最接近)やふたご座流星群(12/14極大)など見どころ盛沢山!クリスマスの夜には再び惑星たちが大集合します。惑星を大きく表示した12/25夕方の空です(ステラナビゲータでシミュレーション)。惑星直列に見えるのは、惑星がほぼ同じ面を公転しているためです。
twitter.com/dfuji1/status/…
878
2021年4月3日19時53分に流れた明るい流星を、平塚から南の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、末端でばらばらに分解し、変わった光り方をしました。
879
明日(1月7日)の明け方、久しぶりに国際宇宙ステーション(ISS)が見やすいです。平塚から見た場合のISSの見え方です。6時9分頃に北西の低い空から見え始め、天頂近くを通過し、南東の金星の方向に向かって沈んでいきます。ステラナビゲータによるシミュレーション(20倍速)です。
880
こちらは天体の大きさを変えずに表したものです。天王星や海王星の観察には双眼鏡や望遠鏡が必要で、事前に位置を調べておく必要があります。うまく条件が合えば超広角レンズで1枚に収めることができますし、ボイジャー1号のように望遠レンズで撮影した写真を連ね、つなげても面白いかもしれません。
881
882
2020年4月4日4時25分に流れた長経路の流星を、富士から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、6秒以上にわたってゆっくり流れました。
883
2021年11月5日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝もよく晴れ、黄金色に染まりました。昨晩は南東の方角で雷が激しく、ときどき富士山が明るく照らされていました。
884
885
クルードラゴン、帰還成功おめでとうございます。今回も、焼きマシュマロのようにこんがり焼けていますね(1枚目が今回、2枚目が前回)。運用機1号機には日本の野口宇宙飛行士が搭乗し、2号機には星出宇宙飛行士が搭乗します(しかも2号機は今回の再利用)。楽しみですね。youtube.com/watch?v=tSJIQf…
886
今から30分ほど後に国際宇宙ステーション(ISS)が高い空を通過します。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(10倍速)です。18時57分頃に北西の低い空から見え始め、19時00分頃に南西の空で地球の影に入ります。明日は、ほぼ天頂を通過します。
887
明日(8/24)明け方は国際宇宙ステーション(ISS)が天頂を通過し、平塚では火星とほぼ重なる場所もあるようです。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(20倍速)です。4時37分頃から見えだし、南西から天頂を通って北東に向かって進んでいきます。
888
2020年2月15日16時半から17時半に、富士市から見たつるし雲の変化です。風下で発生した空気の波によって、同じ場所で雲が生まれ、消え続けました。太陽が沈んでいくと、少しずつ赤く染まっていきました。
889
今夜は習志野隕石が落下して1年になります。特別展ではたくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。隕石は3カ所から回収されましたが、大きな本体が残っていると考えられています。最近落下した隕石と確認できる放射性核種の中で、一番長い半減期は2年程なので、見つかってほしいですね。
890
2021年12月5日4時57分37秒に流れた長経路流星の光り始めを、富士から北西に向けたカメラで捉えたものです。
891
2019年12月12日18時1分に流れた火球を、平塚から北東に向けた広角カメラで見た様子です。6秒以上にわたってゆっくり流れ、関東の広い範囲で見られたようです。散在流星の火球でした。
892
2019年11月14日午前0時5分に流れた火球を、平塚から北西に向けた広角カメラで見た様子です。画面左側に写っている上に向かう光は、窓によるゴーストです。
893
894
2020年10月26日17時26分に通過したスターリンク衛星(Starlink V1 L14)を、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した様子です。早送りはせず、実際のスピードで再生しています。秒速8kmで地球を回る、人工衛星の速さを実感できますね。
895
6月29日の大火球は、各地の観測結果を日本流星研究会の上田さんと司馬さんが解析した結果、葛飾区付近に50グラムの隕石が落下した可能性があることがわかりました。これは平塚の自宅と富士の実家の観測結果から示した火球の光った経路です。両さんだったら、血眼になって探しているかもしれませんね。 twitter.com/asahi_science_…
896
「ごめんごめんちょっと おつきさまとおはなし してたんだ では さようならまた こんど」(『おつきさま こんばんは 』より)
2020年5月7日19時半過ぎから約30分間の満月の様子です(20倍速)。雲が月とお話をしているかのように様々な表情をしていて、時々虹色に染まっていました。#フラワームーン
897
今日は関東甲信が梅雨明けしましたね!平塚から梅雨明けの瞬間を捉えることができました。自宅から東に向けた定点カメラで見た、2020年8月1日4時から10時までの空の変化です。8月に明けるのは、関東甲信では13年ぶりだそうです。
898
こちらは2016年11月5日18時24分に流れたアースグレージング火球を富士から北西に向けた広角カメラで見た様子です。このときは発光点より消滅点の高度が高く、700km以上にわたって光りました。
899
今日(2/6)の夕方は、国際宇宙ステーション(ISS)が天頂近くを通過し、とても明るく輝きます。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(20倍速)です。17時51分頃に北西の空から見えはじめ、冬のダイヤモンドを横切り、南東に向かって沈んでいきます。
900
未明は雨風がすごかったですね。台風15号による気圧の変化を、ポテトチップスの袋で確認してみました。9月8日午後7時から9月9日午前9時までのポテチ袋の変化を、5秒に縮めたものです。平塚は台風の中心から逸れたのでわずかな変化でしたが、最大2mmだけ膨らみ、午前9時頃にはほぼ元に戻りました。