藤井大地(@dfuji1)さんの人気ツイート(いいね順)

826
明けましておめでとうございます。2020年1月1日21時54分に流れた散在流星の火球を、平塚から南に向けた広角カメラで見た様子です。今年もよろしくお願いいたします。
827
2022年8月18日19時22分48秒に流れた火球の、比較明合成画像と軌道です。対地速度24.8km/s、突入角27.2度で落下し、八丈島上空を流れました。消失点高度は63.3kmで隕石として落下した可能性はありません。火星と木星の間の小惑星帯からやってきた火球でした。平塚と富士の2点のデータで計算しています。
828
2023年5月16日1時45分35秒に流れた火球を、富士から北西の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。末端で明るく増光しました。散在流星の火球でした。
829
これは2022年1月4日明け方に富士から捉えた、しぶんぎ座流星群の明るい流星たちです。しぶんぎ座流星群はピークが鋭く、明日以降は数がぐっと減ります。
830
現在、富士山に美しいつるし雲ができ、刻々と変化しています。
831
4月11日23時14分に流れた火球を富士から見た様子です。
832
東の空から、真っ赤な十五夜のお月様が昇ってきました。2020年10月1日17時46分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した月です(月齢13.9)。ほんの少しだけ欠けていて、明日が満月です。#中秋の名月
833
昨日の夕方の薄明中に、ペルセウス座流星群の長経路火球が流れていました。2021年8月5日19時11分59秒に流れた火球を、平塚の自宅から魚眼カメラで見た様子です。放射点が低い頃は流れる数が少ない一方で、突入角が浅いため、流れると長経路にわたって光ります。
834
2021年9月24日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝も富士山が黄金色に染まり、太陽が何度も見え隠れすることで、目まぐるしく色を変えていました。
835
2018年8月14日22時25分に流れたペルセウス座流星群の火球を、富士から見た様子です。見た目の明るさは-4.4等でした。うっすら緑色の流星痕が残り、同時に音も聞こえました。
836
今朝は、ほぼ同時に3つの流星が流れる珍しい様子を撮影できました。2019年10月3日午前3時46分に流れたオリオン座流星群と思われる流星たちを、富士から北に向けた広角カメラで見た様子です。早送りや比較明合成はしていません。もともと一つだった流星体が、分裂したのかもしれません。
837
2021年10月10日20時14分12秒に流れた火球を、富士から南の空に向けた広角カメラで見た様子です。雲を貫きました。
838
2023年は金星が観察しやすいです!ちょっと深夜の勢いでまとめてみました。
839
2021年7月18日3時38分5秒に流れた火球を、富士から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。経路の途中で爆発し、緑色のうっすらとした痕が残りました。散在火球でした。
840
2021年10月8日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝も黄金色に染まりました。
841
2020年10月31日午前2~5時に平塚の自宅から望遠鏡で撮影した、沈む月の色の変化です。左上から右下に2:10、3:20、3:57、4:26、4:38、4:50、5:00、5:03、5:06です。今日はひと月で2回目の満月(ブルームーン)が見られますが、空高くにある月は、実際に青白く見えることもあります。#ブルームーン
842
gb00234が2番目の恒星間天体の可能性があるようです。画面下に向かて移動していくのがgb00234です。今のところ、離心率は3くらいのようです。 twitter.com/tony873004/sta… cneos.jpl.nasa.gov/scout/#/object…
843
今日はほぼ皆既の部分月食が起こります。厳密には皆既ではありませんが、赤く染まる様子を観察できます。食の最大は18時3分頃、東の空で見られます。残念ながら関東南部は曇りの予想ですが、雲間から見えるかもしれません。観察の際は、十分に周囲の安全を確保してくださいね。nao.ac.jp/astro/sky/2021…
844
今朝は愛知県内で激しい落雷があり、平塚からは西の空でスプライトが多数見られました。2022年7月27日1時18分30秒と、1時28分34秒に出現したスプライトです。
845
2021年10月4日20時19分51秒に流れた火球を、平塚から東の空に向けた別の広角カメラで見た様子です。鮮やかな緑色の火球でした。このカメラは赤外線カットフィルターが入っているカメラで、実際の見た目に近いと思います。
846
2022年12月30日の韓国の固体ロケット実験に伴う噴煙を、平塚の自宅から西に向けたカメラで捉えた様子(100倍速)です。3回に分かれて光っていました。3段式のロケットだったのでしょうか。
847
今日(12/9)の夕方は、前澤友作さんと平野陽三さんが滞在中の国際宇宙ステーション(ISS)が見やすいです。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(20倍速)です。17時36分頃に北西の低い空から見えはじめ、夏の大三角を横断し、17時42分頃に南東の空に沈んでいきます。
848
昨夜はスプライトの他にエルブスも出現していました。2021年11月4日23時4分58秒と5日3時32分24秒に出現したエルブスを、富士から南東に向けた広角カメラで見た様子です。エルブスも落雷と同時に発生する、ドーナツ状の発光現象です。発光時間は1ミリ秒程度しかなく、詳しい成因はわかっていません。
849
今日(8/5)の夕方も国際宇宙ステーション(ISS)が見えます。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(20倍速)です。19時46分頃に北西の空に見え出し、アークトゥルスの横を通過して、南東の低い空で地球の影に入ります。次の条件の良い夕方のパスは、9月中旬までありません。
850
2019年12月9日5時16分に流れた長経路の流星を、平塚から北西に向けた広角カメラで見た様子です。突入角が6度と浅く、120km以上にわたって流れました。