藤井大地(@dfuji1)さんの人気ツイート(いいね順)

776
今日はひと月で2回目の満月がある、通称ブルームーンですね。今朝は月が遠地点を通過したので、1年で最も小さな満月になりました。これは近地点、遠地点通過時の満月を、平塚の自宅から望遠カメラ(COOLPIX P1000)で撮影したものです。
777
2023年7月7日七夕の朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。山頂から徐々に日の出を迎え、グラデーションの変化が美しいです。今日は暑くなりそうですね。
778
これから冬にかけて、スプライトやエルブスが多く見られます。2022年11月13日22時から14日3時に、平塚の自宅から南東向きのカメラで捉えたスプライトとエルブスを、一度に発光させてみました(0.3倍速)。この日はおうし座流星群の流星も多く出現し、空がお祭のようでした。
779
今日の夕方は雨が降ったりやんだりを繰り返し、ときどき虹が見えました。2022年5月2日15時25分から16時に平塚の自宅から東に向けた広角カメラで撮影した、虹の出現と消失の様子(100倍速)です。まだ太陽が高かったので、低いところに虹ができました。
780
5月1日朝は金星と木星が大接近し「金木星」になります。これはGW中の午前3時40分に、平塚から見た南東の空をステラナビゲータで再現したものです。格子一辺が10度です。金星と木星の会合は、クリスマスツリーのてっぺんの、ベツレヘムの星という説もあります。早起きができた方はぜひ観察しましょう!
781
今朝もスターリンク衛星を撮影できました。2021年2月18日5時54分に、富士から望遠レンズで捉えたスターリンク衛星(Starlink L19)です。昨日は2列でしたが、今日は1列しか確認できませんでした。わずか1日で60機の編隊形態を変える、スペースXの変態技術・・・
782
今日の月の横には、火星が可愛く並んでいます。2020年10月29日17時~20時に、平塚の自宅から南東に向けた広角カメラで見た、十三夜の月と火星のランデブーです。時々、月のまわりの雲が虹色に輝いています。
783
2019年5月25日21時52分に撮影したStarlink衛星の様子です(5倍速)。残念ながら、固定した画角の中ではそれほど明るくなりませんでした。まだそれほど拡散していないので、今後数日は見るチャンスがありそうです。youtu.be/MI9Su0vNZ7c
784
特にすごかったのが2019年3月28日1時24分34秒のスプライトで、わずか0.2秒の間に数十個のスプライトが相次いで出現しました。
785
2019年11月19日17時32分に流れた長経路の流星を、平塚から北に向けた広角カメラで見た様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、5秒以上にわたってゆっくりと流れました。散在流星の流星で、北関東上空を流れました。
786
2021年10月2日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。台風一過の今朝も赤や黄色に染まり、赤と青のしましまになる瞬間がありました。
787
ペルセウス座流星群のもととなる塵は、スイフト・タットル彗星からやってきます。彗星はほうき星とも呼びますが、ほうきで宇宙を掃除するどころか、砂粒のゴミをばらく、散らかし屋なんです。これはNASAのCAMSの観測で可視化された、ペルセ群の塵の動きです(水色が地球)。meteorshowers.org
788
梅雨が戻ったような天気が続いていますが、今朝は夜明け前、少しだけ富士山が姿を現しました。2022年7月16日午前2時半~3時半に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。登山者の明かりがよく見え、5合目と8合目が特に明るく光っています。
789
昨晩は、一晩で4回も国際宇宙ステーション(ISS)を見ることができました。これは2021年7月16日19時51分に平塚の自宅から北西に向けた望遠レンズで撮影したISSです。薄雲があったので、ISSの周りがぼんやりと虹色に光っていました。
790
2022年3月8日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。日の出と同時に姿を見せてくれました。雪がとけ、春らしい富士山です。
791
2020年7月19日1時57分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した木星です。左上から、カリスト、木星、イオ、エウロパ、ガニメデが輝いています。薄雲があったので、木星の周りがぼんやりと明るくなっています。
792
2020年10月20日19時52分に流れた長経路の火球を、富士から南西の空に向けた広角カメラで見た様子です。長くゆっくり流れました。オリオン座流星群がピークを迎えていますが、散在流星の火球でした。
793
しぶんぎ座流星群の母天体は、小惑星2003EH1が候補として挙げられています。これはNASA CAMSの観測で、しぶんぎ群の塵を可視化したものです。青の楕円が地球軌道で、塵が白い点、2003EH1が白の楕円です。軌道面が垂直で、活動期間が短い理由の一つになっています。meteorshowers.org
794
2023年4月17日3時33分23秒に流れた火球を、富士から南東の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。
795
2020年12月28日17時半に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した木星と土星です。左上が木星、右下が土星で、かなり離れました。木星は左上から順に、ガニメデ、木星、イオ、エウロパ、カリストが並んでいます。固定撮影なので、少しずつ動いています。
796
今日は月面Xが見えています。2020年5月29日22時40分に、平塚の自宅から望遠鏡で見た月面Xです。クレーターの淵が輝いて、Xの文字を作っています。西の低い空にあるので、像がゆらいでいます。
797
2022年12月29日5時17分37秒に流れた火球を、富士から南東に向けたカメラで捉えた様子です。こちらは全経路が1台のカメラに収まりました。
798
そろそろ空が明るくなってくる頃です。ロケットが見えた地域は、ロケットの通り道を観察すると、夜光雲が見える可能性があります。これは3年前に館の屋上から見た様子です。見えるわけないか、と思いながら一応撮影していたら、龍のような雲が出現したので大変驚きました。youtu.be/VuEjSeIfQUE
799
2022年8月28日22時23分に再突入した人工衛星を、富士から南東に向けたカメラで捉えた様子です。明るい星は木星です。
800
2021年11月3日19時5分34秒に流れた火球を、富士から南西の空に向けた広角カメラで見た様子です。かなりゆっくり流れ、末端で2つに分裂しました。平塚は曇っていたため同時観測は成立していませんが、散在流星だったと思われます。