751
MOTOBE_ISAO @oldspicaさんが先日の月面衝突閃光の場所を撮影されています!ありがとうございます。以前NASAのMSFCが捉えた最大規模の衝突閃光では、最大4等の発光が1秒続き、後日LROで直径18mのクレーターが見つかりました(これはその時の変化)。今回も数十mと思われます。
lroc.sese.asu.edu/posts/770 twitter.com/oldspica/statu…
752
2021年11月13日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。連日よく晴れて、美しい姿を見せてくれています。
753
今日(11/19)の夕方も国際宇宙ステーション(ISS)が見られます。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(10倍速)です。17時30分頃に南西の低い空から見え始め、火星のそばを通過したあと、東の低い空で地球の影に入ります。
754
2020年1月4日21時42分に流れた散在流星の火球を、富士から南西に向けた広角カメラで見た様子です。関西~関東の広い範囲で見られたようです。渥美半島沖を流れました。
755
平塚の各地で、ダイヤモンド富士が見頃を迎えています。ぜひ夕方、西の空に注目してみましょう。ダイヤモンド富士の見え方を、こちらで解説しています。よろしければ、ご覧ください。
youtu.be/0dWRngxjRv4
756
最近はスプライトやエルブスが多く発生しています。2020年12月24日23時7分37秒と10分12秒に出現したスプライトを、平塚から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。
757
2020年4月8日18時58分の月(月齢15.0)。空の透明度が低く、真っ赤に染まっていました。
758
北ドイツとオランダの上空で、2020年9月22日3時53分(世界時)アースグレージング火球が流れたようです!地球の接線方向に浅い角度で突入するため、一度大気に突入したあと、再び地表から離れ宇宙に飛び去る火球で、天然のエアロブレーキともいえます。
twitter.com/meteordoc/stat…
759
今夜は先日打ち上げられたスターリンク衛星(Starlink G5-9)が北の空を通過します。平塚から見た場合の、ステラナビゲータによるシミュレーション(20倍速)です。20時26分頃に北西の空から見えはじめ、20時28分頃に北の空を通過して地球の影に隠れます。持っている方は双眼鏡を使って観察しましょう。
760
今朝は月の夜側に隕石が落ちて光る、月面衝突閃光がありました!2022年10月20日1時48分50.2秒の閃光です。自宅から撮影しました。月は大気がないため流星や火球は見られず、クレーターができる瞬間に光ります。神酒の海の西に落下し、オリオン座流星群か、おうし座流星群由来の可能性があります。
761
9月上旬から中旬にかけて、平塚の各地でダイヤモンド富士が見頃を迎えます。富士山と太陽が重なり始める日時は次の通りです。
平塚海岸 9/6 17:41頃
湘南平 9/6 17:41頃
馬入橋 9/10 17:36頃
湘南銀河大橋 9/15 17:29頃
花菜ガーデン 9/16 17:26頃
これは今年春に平塚市広川で撮影したものです。
762
奇妙な発光現象がありました。2022年3月7日19時0分31秒に富士から北に向けた広角カメラで捉えた様子です。画面右上で柱状に明るく光っています。この前後にも同様の発光がありました。東富士演習場で使われた火砲の炎が、光柱現象を起こして上空の氷晶に反射したのかもしれません。
763
2023年1月20日5時44分19秒に流れた火球を、富士から南の空に向けたカメラで捉えた様子です。流星痕が残りました。平塚は雲のため同時観測は成立しませんでした。
764
また、この日の夜は大規模なスプライトも出現していました。2021年8月30日21時55分28秒と22時7分43秒、22時11分59秒に出現したスプライトを、平塚の自宅から北東に向けた広角カメラで捉えたものです。
765
最近はよく晴れ、毎晩たくさんの流星が流れています。これは2020年12月22日3時2分に流れた、不死鳥流星と呼ばれる流星です。富士から北に向けた広角カメラで撮影しました。一度光った後に消えて、再び光る不思議な流星です。
766
ペルセウス座流星群が流れ始めています。これは2019年8月12日20時35分に流れたペルセウス座流星群の火球を、平塚から南東に向けた広角カメラで見た様子です。関東の広い範囲で観測されました。
767
今日(11/21)は国際宇宙ステーション(ISS)が日本列島に沿って飛行するので、全国的に観察できます。これは平塚から見た場合のISSの見え方です。17時33分頃に南西の低い空から見え始め、ベガの横を通過し、北東の空で地球の影に入ります。ステラナビゲータによるシミュレーション(10倍速)です。
768
2021年11月24日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝も黄金色に染まりました。
769
2023年5月21日20時15分11秒に流れた火球を、平塚から南東の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。経路の途中で明るく増光しました。富士は悪天候のため同時観測はできていませんが、散在流星の火球だと思われます。
770
771
今日は十三夜、栗名月ですね。これは2020年10月29日3時17分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した月(月齢11.9)です。10倍速で再生しています。低く沈んでいくため、月の色が少しずつ赤く、楕円に歪んでいくのがわかります。
772
今日の平塚はよく晴れ、ペルセウス座流星群が流れ始めています。2020年8月11日20時6分に流れたペルセウス座流星群の流星を、平塚から南の空に向けた広角カメラで見た様子です。まだ放射点が低いので数は少ないですが、流れる経路が長いです。
773
2021年1月13日5時27分に流れた火球を、富士から北西の空に向けた広角カメラで見た様子です。散在の火球でした。
774
これは2013年12月14日に降り注いだ流星たちが地球に突入するまでの軌道です。実際の観測結果に基づいて、描いています。粒が集まった川の中に、母天体の小惑星ファエトンがいます。
775
2021年11月12日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝は大きな笠雲をかぶっています。