藤井大地(@dfuji1)さんの人気ツイート(いいね順)

726
昨夜はたくさんのスプライトが出現しました。これは2019年11月25日5時5分45秒に出現したスプライトを、平塚から南西に向けた広角カメラで見た様子です。
727
1年で最も大きく見える満月、通称「スーパームーン」が東の空から昇ってきました。正確には、最も地球に近くなるのは明日の3時9分、満月になるのは明日の11時35分(日本では地平線下)です。一晩中見えていますので、ぜひ空を見上げてみてください。
728
2020年3月24日5時8分に平塚から北東の空に向けた望遠カメラで見た、スターリンク衛星(Starlink 5)の様子です。打ち上げからまだ1週間ほどしかたっていないので、並んで飛行していました。天頂付近はもっと明るく、1等ほどの明るさでした。
729
皆既月食が起こるとき、月から地球を見ると地球による日食が起きています。これは1967年4月24日の皆既月食中に、サーベイヤー3号が月面から捉えた地球による日食です。この光の輪が月を赤く染めます。現在は各国の月探査機が運用中ですから、月から見た地球による日食も捉えられるかもしれません。
730
2021年12月24日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今日はクリスマスイブですね。富士山頂は夜更け過ぎから雪でしょうか。
731
また今夜は、流星の月面通過を捉えることができました。2022年2月6日19時22分51秒に、平塚の自宅から月面衝突閃光を観測中に撮影した、月の手前を流れる流星です(スロー再生)。流星現象は月よりも地球に近いところで起きているのがわかりますね。
732
こと座流星群は、定常流星群の中では観測の記録が最も古く、紀元前687年にさかのぼります。母天体は周期415年のサッチャー彗星です。これは2022年4月23日0時50分5秒に流れたこと座流星群の火球を、平塚から南に向けた広角カメラで見た様子です。突入速度は49km/sで、流星群の中では中程度です。
733
今朝は久しぶりによく晴れました。これは2021年8月18日4時9分に平塚の自宅から望遠レンズで撮影した、中国の宇宙ステーション「天和」です。ほぼ天頂を通り、すばるの横を通過しました。1等星ほどの明るさでした。天和には3人の宇宙飛行士が滞在中で、9月中旬に地球に帰還する予定です。
734
2021年10月20日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝は富士山に雪が積もり、ちょこんと乗せた雲の帽子が赤く染まりました。
735
今朝も、黄金色に染まる富士山を撮影できました。2021年7月25日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。朝日が昇るとともに、表情を変えていきました。
736
2021年8月3日22時21分47秒に流れた火球を、平塚の自宅から南東の空に向けた広角カメラで見た様子です。末端で爆発しました。
737
今日は火星最接近の日です。これは2020年10月6日21時45分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した火星です。シーイングはよくありませんでしたが、黒っぽい模様や極冠がうっすら見えました。もし今日観察できなくても、あと1か月くらいは同じ明るさ・大きさで見ることができます。
738
2020年10月11日1時に流れた大火球を、富士から北に向けた広角カメラで見た様子です。
739
2020年12月18日1時23分に流れた火球を、富士から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。天頂近くをゆっくり流れ、末端で分裂しました。
740
2022年3月19日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。雲の隙間から顔を見せてくれました。昨日の雨で少し雪が戻りました。
741
木星と土星、かなり接近してきていますね。これは2020年12月18日18時前に、平塚の自宅から撮影した木星(右下)と土星(左上)です。木星は左上から順に、カリスト、イオ、木星、エウロパが並び、土星は右下にタイタンが見えていました。20日夕方は、木星の片方に衛星たちがきれいに並びます。
742
2019年3月17日5時11分に流れた火球を、富士から南東方向に向けたカメラで見た様子です。駿河湾沖上空の高度86kmから対地速度18km/s、突入角65度で突入し、高度36kmで燃え尽きました。多くの方が目撃したようです。
743
2020年3月5日18時47分から10分ほどかけて通過したスターリンク衛星を、平塚から西の高い空に向けた望遠カメラで見た様子です。固定して撮影した映像を恒星固定で画角を移動させ、残像を残して比較明合成処理を行いました。40倍の速度で再生しています。左上に輝くのはプレアデス星団(すばる)です。
744
今月29日に、小惑星「1998 OR2」が地球に最接近します。地球と月との距離の16倍まで近づくため、比較的小さな望遠鏡でも撮影できます。これは2020年4月24日20時半~21時に平塚の自宅から撮影した様子です。ゆっくり移動している星が1998 OR2です。今日は11等ほどの明るさでした。
745
2022年5月22日19時21分49秒に流れた火球を、平塚の自宅から南西に向けた別の広角カメラで捉えた様子です。赤外も写っているので、色は実際とは違います。富士は悪天候のため同時観測は成立していません。
746
昨晩はたくさんの明るい流星が出現しました。2021年10月8日19時10分17秒に流れた火球を、平塚の自宅から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。低速の火球で、長経路にわたってゆっくり流れました。昨晩は10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)が極大でしたが、散在火球でした。
747
少し気が早いですが、年末の12月26日午後に部分日食があり、東日本や北日本では太陽が欠けたまま沈みます。さらに関東の一部では、ダイヤモンド富士と部分日食が同時に見られます!12月26日にダイヤモンド富士が見られるのは太い赤い線の上(富士山が見える場所でないと見えません)。晴れるといいな。
748
この数分後に、三重県を中心に爆発音が聞こえたようです。おそらく火球の出現に伴って衝撃波が発生したと考えられ、隕石落下の可能性もあります。
749
昨夜は雷が激しく、ときどきスプライトも出現していました。2023年7月4日0時25分31.1秒のスプライトを、富士から北に向けたカメラで捉えた様子です。
750
2020年12月15日22時3分に流れた長経路流星を、平塚から南の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、長い経路に渡って流れました。うみへび座σ流星群の流星でした。