701
702
2019年12月9日0時1分に流れた大火球を、平塚から南西に向けた広角カメラで見た様子です。美しい緑色の火球で、流星痕が残りました。関西の広い範囲で見られたようです。
703
2019年11月30日22時00分に流れた明るい散在流星を、富士から北東に向けた望遠カメラで見た様子です。明るさは0等級で火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、望遠レンズの視野に入ったので迫力がありました。
704
若田宇宙飛行士、無事に宇宙に向かいましたね。7日朝に国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングします。ドッキング前の本日19時過ぎにISSが見え、ランデブーが見えるかもしれません。これは以前撮影したドッキング直前のISSとクルードラゴンです。各地のISSの見え方はこちら lookup.kibo.space
705
2022年1月19日17時43分に通過した国際宇宙ステーション(ISS)を、平塚の自宅から望遠レンズで捉えた様子です。アンドロメダ座のアルフェラッツ(中央)の横を通過しました。日本時間21日未明には、無人のドラゴン補給船がISSから分離し、地球に帰還します。
706
2021年10月4日18時57分に平塚の自宅から北に向けた望遠レンズで撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。薄雲があり、ISSの周りがぼんやりと光っていました。平塚では10月9日頃まで夕方に観察でき、7日はほぼ天頂を通過します。
707
708
2022年9月12日18時50分41秒に流れた火球を、富士から南西に向けた広角カメラで捉えた様子です。低い空を4秒近くにわたって流れました。関西や四国を中心に広い範囲で目撃されたようです。
709
2021年1月29日5時過ぎに、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した、今年最初の満月です(月齢15.6)。今朝は風が強く、お月さんがぷるぷる震えていました。まだ西の空低くに見えています。
710
2021年11月23日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。太陽が昇るとともに、雲の中から姿を現しました。
711
2022年9月25日22時45分14秒に流れた長経路流星を、平塚の自宅から南西に向けた広角カメラで捉えた様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、4秒以上にわたって長くゆっくり光りました。散在流星でした。
712
2021年3月14日2時47分に流れた火球を、平塚から南の空に向けた、もう一つの広角カメラで見た様子です。 こちらは全経路が一つの視野に収まりました。末端で分裂したようです。
713
今朝(2019年1月26日)2時~5時に発生した発光現象を、富士から南東向きの広角カメラが捉えた様子です。にんじん型、カラム(円柱)型のスプライトやエルブスなど、様々な発光が写りました。
714
今夜は月面衝突閃光を捉えることができました!これは2022年4月7日19時34分25.2秒に出現した月面衝突閃光を望遠鏡で捉えたものです。シラークレーターの南西あたりに落下しました。月は大気がないため、隕石が月面に衝突してクレーターが生成し、その瞬間光ることがあります。
715
2021年4月30日3時59分に流れた火球を、平塚の自宅から北西の空に向けた広角カメラで見た様子です。散在の火球でした。
716
2022年3月12日5時9分に、平塚の自宅から捉えた国際宇宙ステーション(ISS)です。明日の明け方はほぼ天頂を通過します。また14日を境に明け方から夕方に見えるようになり、20日頃まで観察しやすいです。各地からの見え方は #きぼうを見よう で確認できます。lookup.kibo.space
717
昨夜は火星が月に隠される、火星食がありました。2022年7月22日3時過ぎに平塚の自宅から撮影した様子です。出現は見えませんでしたが、明け方に月と火星が寄り添う姿が見えました。30秒ほどの動画でも火星が離れていくのがわかります。夜に火星が隠されるのは24年ぶりで、次は2042年3月4日です。
718
すみません、SonotaCoネットワークの同時観測の結果、散在流星ではなく12月いっかくじゅう座流星群の火球でした。申し訳ないです。これは平塚の自宅からの様子で、人工衛星でのフレアではなく、流星現象であることがわかります。
sonotaco.jp/forum/viewtopi…
719
2022年1月17日17時43分に通過した国際宇宙ステーション(ISS)を、平塚の自宅から望遠レンズで捉えた様子です。今日はオリオン座の三ツ星のミンタカと重なりました。右下に見えるのはオリオン大星雲です。明日と明後日の夕方も見やすいです。
720
2021年1月11日19時41分に流れた火球を、平塚から東に向けた広角カメラで見た様子です。遠方でしたが明るく、多くの方が目撃したようです。
721
今晩は北東の低い空で、スプライトが発生しています。2020年4月24日22時43分50秒、22時52分15秒、22時59分13秒に発生したスプライトを、平塚から北東に向けた広角カメラで見た様子です。
722
2020年9月5日1時38分に流れた火球を、平塚から南の空に向けた広角カメラで見た様子です。長経路にわたって、素早く流れました。
723
2023年2月16日3時47分57秒に流れた火球を、平塚から北の高い空に向けたカメラで捉えた様子です。これならお願い事を3回唱えられますね。
724
2022年元旦夕方に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今夜はどんな初夢が見られるでしょうか?
725
先月2日の火球に由来する隕石が、船橋市でも見つかったと科博から発表がありました!広範囲に落下し、隕石シャワーとなったことが伺えます。今回発見された隕石(仮称:習志野隕石2号)は95gと73gの破片+小さな破片で、まだkg級の本体がどこかに眠っているかもしれません。
prtimes.jp/main/html/rd/p…