藤井大地(@dfuji1)さんの人気ツイート(いいね順)

551
今晩、いよいよふたご座流星群がピークを迎えます。2022年12月13日夜から14日朝に、平塚から北西と北に向けたカメラで捉えた流星を、それぞれ1枚の画像に比較明合成しました。一番明るかったのは、13日20時3分34秒に天頂近くを流れた火球でした。twitter.com/dfuji1/status/… #ふたご座流星群
552
2021年11月7日夕方に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。あっという間に雪が解けましたね。今日はしましまの赤富士でした。
553
今朝は久しぶりによく晴れ、たくさんの流星が写りました。2021年10月29日1時から5時にかけて、富士から北や南、天頂近くに向けた広角カメラ見た様子です。オリオン座流星群やおうし座南流星群、おうし座北流星群などが写っています。
554
こちらは国際宇宙ステーション(ISS)の月面通過を、ISSが中心になるように少し拡大して表示したものです。1/8倍速で再生していて、実際はわずか0.88秒で月面を通過しました。
555
2021年12月23日21時36分26秒に流れた火球を、平塚から北東に向けた広角カメラで捉えた様子です。月の明るさに負けないくらい、明るく光りました。残念ながら富士は雲のため同時流星は成立しませんでしたが、おうし座北流星群の火球だったと思われます。
556
今晩は国際宇宙ステーション(ISS)とドッキング解除されたばかりのプログレス補給船(Progress MS-18)が可愛く並んでいました!2022年6月1日20時23分に、富士から望遠カメラで撮影した様子です。薄雲のためぼんやりしていますが、右の明るい方がISS、左下がランデブー中のプログレス補給船です。
557
2022年1月26日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝は笠雲をくるくると回転させていました。
558
2022年2月21日21時33分5秒に流れた火球を、富士から南に向けた広角カメラで捉えた様子です。末端で複数回爆発しました。散在火球でした。
559
ふたご座流星群の大火球が流れました。2019年12月16日0時15分に流れたふたご座流星群の火球を、平塚から南西の空に向けた広角カメラで見た様子です。駿河湾上空を流れました。
560
2023年4月21日20時17分39秒に流れた大火球を、富士から別の望遠カメラで捉えた様子です。消失点側が写っていて、最後に分裂したようです。
561
8月23日4時00分前後に国際宇宙ステーション(ISS)の月面通過があります。今のところ湘南地域では、平塚南部から茅ヶ崎にかけて見られ、地球照で夜が照らされた細い月を通過します。これは昨年11月20日の満月のときに通過した様子(1/5倍速)です。露出を短くすれば、ISSのシルエットも捉えられます。
562
半影月食の最大を迎えました。2020年11月30日18時43分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した月です。肉眼ではわかりませんが、カメラで撮影すると満月の左上が暗くなっているのがわかります。
563
今朝も明るい火球が相次ぎました!2022年11月7日2時47分7秒に流れた火球を、富士から北の高い空に向けたカメラで捉えた様子です。おうし座流星群がピークを迎えていますが、散在流星の火球でした(群判定を間違ったので再投稿しました。申し訳ないです)。
564
今夜はしぶんぎ座流星群がピークを迎え、少しずつ流れ始めています。これは2021年1月3日23時12分に流れたしぶんぎ座流星群の流星を、平塚から北の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。まだ放射点が低いため数は少ないですが、流れると長経路にわたって流れ、とても見ごたえがあります。
565
昨夜は富士山が満月に照らされ、明るく輝いていました。2022年1月17日夕方から深夜にかけて、富士から望遠レンズで捉えた富士山です。雲や雪煙が炎のように渦巻いていました。
566
今晩も明るい火球が流れました!2020年11月11日23時00分に流れた火球を、平塚の自宅から南の空に向けた広角カメラで見た様子です。4秒近くにわたって、ゆっくり流れました。
567
2022年2月9日19時14分22秒に流れた長経路流星を、富士から北西に向けた広角カメラで捉えた様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、長くゆっくりと流れました。散在流星でした。
568
2020年11月10日23時13分に流れた長経路の火球を、富士から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。雲を明るく照らしました。
569
今朝も明るい火球が出現しました。2021年12月9日4時56分55秒に流れた火球を、富士から南東に向けたカメラで捉えたものです。末端で爆発し、昨日の火球とよく似た光り方をしています。ふたご座流星群が活発ですが、12月いっかくじゅう座流星群の火球でした。
570
2021年8月4日19時28分に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。今日はほぼ天頂を通過し、最大-4等ほどの明るさになりました。残念ながら今夜のスターライナーの打ち上げは、推進系のバブルのトラブルのため中止になりました。
571
明朝8時14分、NASAがいよいよ探査機DARTを小惑星の衛星ディモルフォスに衝突させ、小惑星の軌道変更実験を行います。もし事前に地球にぶつかる小惑星が見つかりましたら、こちらの取説をご参照ください(特別展「火球と隕石」図録より)。
572
2021年5月15日0時14分に流れた火球を、富士から南東に向けた広角カメラで見た様子です。7秒近くにわたってゆっくり流れました。散在火球でした。
573
今朝は金星と月がランデブーをしていました。2020年8月16日2時~8時頃に、平塚の自宅から東の空に向けた広角カメラで見た、金星や月、太陽が昇る様子です。
574
昨日の富士はよく晴れました。これは2019年8月11日夜から12日未明にかけて、富士から北の空に向けた広角カメラがとらえた流星の様子です。一晩で流れた流星を一度に流しています。画面右上から流れる流星のほとんどが、ペルセウス座流星群です。いよいよ今晩が極大ですが、お天気が心配ですね。
575
2020年8月6日20時8分に流れた火球を、平塚から北東の空に向けた広角カメラで見た様子です。ペルセウス座流星群の火球で、末端で爆発しました。富士は曇っていたので、同時観測は成立していません。