藤井大地(@dfuji1)さんの人気ツイート(いいね順)

501
先ほど、かなり明るい火球が出現しました。2021年9月10日23時27分48秒に、富士から南東に向けた広角カメラで見た様子です。末端で爆発し、空を明るく照らしました。
502
今朝は火球や長経路の流星が多く流れました。2020年11月18日1時17分に流れた火球を、富士から南の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。しし座流星群の火球でした。
503
今朝はしぶんぎ座流星群がピークを迎えました。2023年1月4日5時13分28秒に流れたしぶんぎ座流星群の流星を、富士から北の高い空に向けたカメラで捉えた様子です。やはり昨年に比べると数は少なかったのですが、他の群や散在流星も活発でした。#しぶんぎ座流星群
504
今日から明日の夜にかけて、三大流星群のひとつ、ふたご座流星群が一晩中見られます!これは2013年12月14日に降り注いだ流星たちが地球に突入するまでの軌道を、実際の観測結果に基づいて描いています。粒が集まった川の中に、母天体の小惑星ファエトンがいます。
505
落下が迫る長征五号Bロケット(CZ-5B)の第1段を撮影することができました。2022年7月28日3時32分に平塚の自宅から撮影した様子です。画面右から左に動いています。1.6秒周期で明滅していて、形状を考えると、3.2秒周期で回転していると思われます。無制御状態にあり、7月31日頃再突入する見込みです。
506
2019年12月8日4時2分に流れた火球を、平塚から北に向けた広角カメラで見た様子です。流星が通ったあとが光る、流星痕が残りました。散在流星でした。
507
2021年1月20日20時32分に流れた大火球を、富士から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。録画エラーのため、光り途中までの動画です。北の高い空に向けたカメラには、全体の経路が写りました。
508
今夜は先日打ち上げられたスターリンク衛星(Starlink G6-3)が南西の空を通過します。平塚から見た場合の、ステラナビゲータによるシミュレーション(20倍速)です。20時16分頃に金星を通過し、20時19分頃に南の高い空を通過して地球の影に隠れます。持っている方は双眼鏡を使って観察しましょう。
509
2020年12月13日5時49分に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した月です。すぐそばに並んでいるのは金星で、宝石のように輝いていました。今朝の平塚は雲が多かったのですが、幸運にも雲間から顔を見せてくれました。
510
今朝は、注目されているATLAS彗星(C/2019 Y4)を撮影してみました。2020年3月17日23時~18日5時に、平塚から見たATLAS彗星の動きです。街明かりがある平塚でも、ぼやっとした様子がわかりました。
511
2020年12月21日5時7分に通過した国際宇宙ステーション(ISS)を、平塚の自宅から南東の空に向けた望遠カメラで見た様子です。青く輝くスピカの横を通過しました。明日(22日)と明後日(23日)の朝も見やすいです。
512
ピークは過ぎましたが、今日もペルセウス座流星群の流星がよく流れています。2020年8月13日20時32分に流れたペルセウス座流星群の流星を、富士から南東の空に向けた広角カメラで見た様子です。
513
こちらは望遠レンズで撮影したスターリンク衛星(Starlink G6-3)です。肉眼でもよく見えました。昨日は娘と一緒に観察したのですが、とても感動していたので音付きです。
514
昨日は湘南ひらつか花火大会でした。自宅から撮影した様子です。今年の夏はたくさんイベントを実施し、なかなか大変でしたが、ようやく峠を越しつつあります。来月は博物館実習を担当します。もうひと踏ん張り!
515
また、今夜(2/4)はスターリンク衛星(Starlink G5-3)も見やすいです。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(10倍速)です。18時44分頃に南西の低い空から見えはじめ、南の空で地球の影に隠れます。2/2に打ち上げられたばかりなので、比較的隣り合っていると思います。
516
今日は満月です。2021年2月27日17時48分に平塚の自宅から望遠レンズで撮影した月です(月齢15.6)。真っ赤に染まっていました。風が強かったので、少しぶれています。
517
昨晩は月の色の変化が美しかったです。2021年8月26日夜~27日未明に平塚の自宅から望遠レンズで撮影した、お月さんの色の変化です。左上から右下に、26日20時43分、21時17分、21時57分、27日2時41分の撮影です。朝日や夕日が赤いように、低い月も赤く染まり、昇るにつれて白い月になります。
518
ブラジルのホセ・ルイス・ペレイラさんが、木星衝突閃光を捉えたそうです!発光時刻は日本時間9月14日7時39分30秒で、SL9彗星衝突以来8例目です。木星は小天体の衝突速度が突入方向によらずおおよそ一定で、小天体のサイズ分布を探りやすく、天然の検出器ともいわれています。flickr.com/photos/2411503…
519
2021年9月29日夕方に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。台風接近前のためか、真っ赤に焼けて赤富士になりました。台風一過の富士山も楽しみです。
520
先ほど潜入した金星食を、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した様子です。左上から右下に向かって時間が進んでいます。見かけ上、月に比べて金星はとっても小さいですね。あともう少しで出現時刻です。
521
2021年9月19日2時2分34秒に流れた長経路の火球を、富士から北に向けた広角カメラで見た様子です。6秒以上に渡ってゆっくり流れました。平塚では雲のため同時観測は成立しませんでしたが、散在流星だと思われます。
522
2019年11月25日5時41分に流れた12月りゅう座α流星群の火球を、富士から北東に向けた広角カメラで見た様子です。流星が光った後に、うっすらと筋が残りました。平塚は霧が発生したため、同時観測は成立しませんでした。
523
今朝もスプライトやエルブスが激しかったです。これは2019年1月26日20時~27日5時に発生した発光現象を、平塚から南東向きの広角カメラが捉えた様子です。大きなドーナツ状の円盤がエルブスです。
524
先日、富士市で流星や火球を撮影しているカメラを修理しました。これは南向きのベランダで稼働しているカメラ群です。太陽光や雨風、放射線を受けてセンサ等が痛むため、定期的に交換します。観測の様子を平塚市広報で紹介していただきました。ご覧いただけると幸いです。youtu.be/TGMxcrfWR8U
525
2021年11月15日20時52分52秒に流れた火球を、平塚の自宅から南の空に向けた広角カメラで見た様子です。末端でぱっと消えました。散在流星でした。