藤井大地(@dfuji1)さんの人気ツイート(いいね順)

476
回収された隕石は63gと70gの2つで、今のところ母天体は2020LT1、2008WH96、2019NP1が考えられています。
477
今朝は月と木星が仲良くランデブーしていました。2023年7月12日午前4時に、平塚の自宅から撮影した様子です。残念ながら衝突閃光は起こりませんでしたが、月の夜側が地球に照らされて光る、地球照がよく見えていました。
478
2021年8月5日22時56分45秒に流れた火球を、平塚から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。8月13日未明にペルセウス座流星群がピークを迎えますが、これは散在流星の火球でした。
479
今朝は、星出宇宙飛行士を乗せたクルードラゴンと目的地の国際宇宙ステーション(ISS)を撮影できました。これは2021年4月24日3時28分に、平塚の自宅から望遠カメラで撮影したISSです。真ん中に見える木星のすぐそばを通過していきました。明日の朝はほぼ天頂を通過するので、とても観察しやすいです。
480
一眼レフカメラで見た、H-IIAロケット32号機の夜光雲の変化
481
月食開始まで6時間!スケジュールは次のとおりです。 部分食開始 18時09分 皆既食開始 19時16分 月食の最大 19時59分 天王星潜入 20時40分@平塚 皆既食終了 20時42分 天王星出現 21時21分@平塚 部分食終了 21時49分 歩きながらの観察は大変危険です。防寒対策をして必ず安全な場所で観察しましょう。
482
ペルセウス座流星群のピークは台風と重なりましたが、数日間は多く流れています。台風一過の空になれば、きっとたくさんの流星を観察できると思います。また、台風通過前後は朝焼けや夕焼けが美しいことが多く、これは昨年10月1日夕方の台風一過の富士山です。雲に包まれながら黄金色に焼けました。
483
2021年11月27日17時43分33秒に流れた長経路の流星を、富士から南西の空に向けた広角カメラで見た様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、6秒近くにわたり長くゆっくり光りました。おうし座北流星群の流星でした。
484
今夜は明るい月面衝突閃光が相次ぎました!2022年2月7日18時10分52秒に出現した月面衝突閃光を望遠鏡で捉えたものです。月は大気がないため、隕石が月面に衝突してクレーターが生成し、その瞬間に光ることがあります。蒸気の海に落下し、5フレーム(0.17秒間)にわたって光っていました。
485
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の初カラー画像が公開されました!銀河団SMACS 0723です。重力レンズ効果によって、果てしなく遠い銀河が周囲に浮かび上がっています。JWSTは赤外線望遠鏡ですが、波長の違いが分かるように疑似カラーで表現されていると思われます。 nasa.gov/webbfirstimages
486
今朝は非常にたくさんのスプライトが出現しました。これは富士から北方向に向けた広角カメラで撮影した、2019年3月27日22時~28日3時にかけて発生したスプライトの比較明合成画像です。
487
7月7日1時過ぎ頃、石垣島で低速度の大火球が観測されたようです。日本時間0時53分に中国の西昌衛星発射センターから長征3Cが打ち上げられているので、おそらく今回の火球もロケット上段の落下に伴うものだと思われます。twitter.com/CNSAWatcher/st… twitter.com/kentata0705/st…
488
今朝は昨日に比べ数は少なくなりましたが、ふたご座流星群が活発でした。2021年12月15日21時20分52秒に流れたふたご座流星群の火球を、富士から南の高い空に向けた広角カメラで捉えたものです。かなり小さな音ですが、流星が光ると同時に音が鳴る電磁波音も捉えられました。
489
昨晩は雲が多かったものの、ぺルセウス座流星群が活発でした。周辺では雷雲が発達していて、空がスプライトで大賑わいでした。2022年8月13日19時~21時に、富士から南東に向けたカメラで捉えたスプライトです。スプライトは落雷と同時に宇宙に放たれる光のことで、詳しい成因はよくわかっていません。
490
2022年3月12日0時4分19秒に流れた火球を、平塚から南東の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。雲の切れ間を流れました。散在火球でした。
491
今日と明日は隕石の特異日です。というのも1959年4月7日にチェコのプリブラム、2002年4月6日にドイツのノイシュヴァンシュタイン(シンデレラ城のモデルの城近く)に隕石が落ち、軌道が似通っていて同じ母天体と考えられるんです。これはプリブラム隕石の落下をステラナビゲータで表示したものです。
492
1月4日未明に、3大流星群の一つ、しぶんぎ座流星群がピークを迎えます。これは2019年1月3日夜から4日未明に流れた流星を、平塚の自宅から北に向けた広角カメラで撮影した様子です。一晩で流れた流星を、一度に流しています。しぶんぎ座流星群の突入速度は41km/sで、流星群の中では中程度の速度です。
493
今朝は国際宇宙ステーション(ISS)が天頂近くを通過しました。2023年1月5日6時14分に平塚の自宅から撮影した様子です。明日の朝も見やすいです。
494
2021年8月1日20時13分に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。天の川の中をゆっくりと移動していきました。8月4日にアメリカの新型宇宙船「スターライナー」が打ち上げられ、今度こそISSに向かう予定です。4日夕方にランデブーする様子を観察できるかもしれません。
495
また、この火球は望遠カメラの視野にも入りました。2021年1月20日20時32分に流れた大火球を、富士から望遠カメラで見た様子です。明るすぎて、画角全体が白くなりました。うっすらと尾を引いていたのがわかります。
496
2020年8月2日20時34分に通過した国際宇宙ステーション(ISS)を、平塚の自宅から天頂近くに向けた望遠カメラで見た様子です。今日はとても明るく、薄雲があったのでぼんやりとしていました。明日も見やすく、平塚からは19時47分頃に北東の空を通過します。
497
2022年2月18日2時35分43秒に流れた火球を、平塚の自宅から南に向けた広角カメラで捉えた様子です。散在火球でした。
498
2021年11月17日19時36分56秒に流れた火球を、平塚の自宅から南西の空に向けた広角カメラで見た様子です。富士は雲のため同時観測は成立しませんでしたが、おうし座北流星群の火球だったと思われます。
499
こちらは、中でもとくに激しかったスプライトです。2020年12月14日3時3分31秒に発生した大規模なスプライトです。実際よりもゆっくり再生していて、わずか0.5秒程度の間に、相次いで発生しました。
500
今朝の突発が予報されていた、ぎょしゃ座流星群の流星を捉えることができました。これは2021年9月1日3時49分11秒に流れたぎょしゃ座流星群の流星を、富士から南西に向けた広角カメラで見た様子です。それほど数は多くありませんでした。