谷口俊文 Tosh Taniguchi(@tosh_taniguc)さんの人気ツイート(古い順)

千葉様に千葉大学病院まで来て、話を聞いて記事にしていただき感謝です。少しでも現場の声が一般の方に届いてくるといいのですが。。。 twitter.com/ForzaYuto/stat…
わかりやすい。素晴らしいですね。思ったのですが、国内治験の結果がどうであれ、既に決着がついているような気がしますが😅 twitter.com/minesoh/status…
ICUで割と問題になっているのは肥満患者で人工呼吸器やECMOにつながっている患者を腹臥位にしたり戻したりする作業だそうです。体重100~150Kg前後の患者が多いのですが、これはロボスーツかなんかで楽にできるようになりませんかね?
うつ伏せ(腹臥位)にしている所出てますね。フルPPE着用で複数名で対応です。私も1秒未満ですが、顔だけ出てます。 コロナ感染急拡大“治療に優先順位つけざるを得ず”千葉大病院|NHK 首都圏のニュース www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
妊婦のワクチン接種、「超」優先接種枠とか作って欲しいくらいのレベルなんですが、、、 妊婦の接種、時期問わず 日産婦など提言 mainichi.jp/articles/20210…
これは新生児科医、周産期母性科の産科医、感染制御の難しいパズルを組み合わせるようなオペレーションであり、簡単に「専用病床を作ります!」と言ってできるわけではありません。ゾーニング、患者・医療者の動線、患者の配置など考え抜かなければ、他の患者さん、スタッフの完全を担保できません。 twitter.com/Tomo_ORLHNS/st…
そして誤解なきよう、今までも千葉大学病院では産科医、新生児科医、麻酔科医・手術部の努力により、コロナに感染した妊婦を積極的に受け入れてました。 現在は妊婦の感染者がかなり多くなっております。今回はなるべく多くの患者に対応できるように拡充して病院全体で受け入れる事になりました。
コロナ発症する ↓ ロナプリーブのタイミングは過ぎる ↓ 自宅療養でレムデシビルの投与遅れる ↓ 肺炎悪くなる ↓ 人工呼吸器がたくさん必要になる と言う具合に治療が遅れる事で逼迫に拍車をかけている状況です。外来やホテル、在宅でロナプリーブ、レムデシビルなど治療ができたら良いのですが。
災害なんだからどんな治療をしても許される、という雰囲気は好きではない。 災害時でも科学的根拠のある治療をできるだけ整えるように努力すべき。そして根拠がない場合には迅速に臨床試験に持っていける力をつけよう。 その前に正しく臨床試験の結果を解釈できる力を身につけよう、か。
小学校の先生がマスクつげずに大声で朗読、クラスの50%が感染。ワクチン未接種、症状ありだったとの事。これはどこでもありうる話だな。こどもを守るために大人である教員の感染対策の徹底が求められる。少なくとも感冒症状あったら休んで、と言いたい所だけど。日本だと休みにくそう😰 twitter.com/spidadoc1/stat…
あまりこういうのコメントしたくないのですが、初期の段階でステロイド入れるのはかなりの重症肺炎になるので、この記事を読んで真似する医師が現れない事を願う。ちなみにマクロライドはRECOVERY試験で効果なしと綺麗に出ました。良くも悪くもならない。 news.yahoo.co.jp/articles/149b3…
コロナ病棟はワクチン接種済みの高齢者の姿は少なく、多くは40歳以上のワクチン未接種、肥満・糖尿病などの疾患をお持ちの方。若年者でも100Kg以上の方はICUのベッドを占拠する。 ワクチンの効果を実感するし、高齢者に対するワクチン接種が進んでいなかったら、と思うとゾッとします。
プレプリントですが、酸素投与ない患者に対するステロイドは死亡率上昇、鼻カヌラの患者は死亡率上昇も下降もせず、ベネフィットなし、と言うアメリカの在郷軍人病院のデータベース研究。 最もステロイドの恩恵を受けるのは高流量酸素投与より重症の患者である。 medrxiv.org/content/10.110…
人工呼吸器などの管理に必要な鎮静薬が不足して、近隣の病院では、きわめて厳しい状況を通り越して、もう無理、という感じになってきたのですが、、、どうなっちゃうのでしょうか。単一の疾患でこれだけ人工呼吸器を同時多発的に装着するとは、という問題なのか、コロナがなくても不足気味だったのか?
日本でのファイザーのワクチンによる有効性は諸外国とあまり変わらず、大変有効です。 「2回接種を完了後2週間以上経過した者の間では、20-59歳で男性89.6ー93.4%、女性85.4-91.8%、60歳以上で高齢者では高い値が得られ2回接種で男性94.7-96.9%、女性92.6-96.1%であった。」 twitter.com/motoisuzuki/st…
大学病院では地域のデカドロンが枯渇しつつある事を受け、COVID-19の治療に使わないことになりました。代替薬があるので、診療体制に大きな影響はありません。 ただ、他疾患で必要とされる薬が確保できなくなったら良くないので、COVID診療に関わっている先生方、大切に使いましょう。
これは峰先生の変異ウイルス「ミュー」に関して日本から出てきた論文を正しく解釈するための必読スレッドですね。 twitter.com/minesoh/status…
コロナに感染して熱が続く(酸素化は問題なし) ↓ デカドロンを処方されて服用する ↓ 酸素化めちゃくちゃ悪くなって呼吸困難で救急要請 ↓ 肺が真っ白、若くても救命できるかどうか😥 お願いなので、酸素化悪くないけど熱が続くからデカドロンとか絶対やめてください
@crow_109 @FastDOCTOR_jp 回復後は、その病態に合わせて診療医の判断でステロイドを使用することは当然あります。 私の話は、ウイルス応答期の初期の段階でステロイド入れると、激しいスピードで一気に悪くなるということです。
中学生のコロナワクチン接種、内科では「小児科で打って」と言われ、小児科では「かかりつけだけ」と言われて、探すのに苦労しています、という声を聞いたのだけど、接種希望者に対しては内科クリニックでも、ワクチンがあるのだったら断らないで中学生でも接種してくれないかな?これって難しいの?
抗菌薬適正使用の研究も行っているのですが、風邪に抗菌薬を処方する医師が多くいるのと同じで、ガイドライン通りの適切なコロナの治療をお願いしても、なかなか周知・遵守されずに、報道など少ない情報を元に自身のスタイルを貫く先生がいるんですよね。 なんとかならないものかな😔
マスクの着用でCOVID-19の感染者を減少させることができたとする研究がプレプリントで発表されているとのことです。バングラデシュの住民30万人以上を対象としたCluster-Randomized Trialだそうです。Publishされるのが楽しみです。 ノーマスクデモとかやっている場合ではないのですよ😠 twitter.com/gigazine/statu…
こどものコロナは重症化しないからワクチン接種しなくてもよい、というのは少し違うと思う。呼吸不全、MIS-C以外に長期合併症について報告されてきている。 ただ長期合併症のデータが足りず、今後の報告をみながらいいディスカッションができるようになるとよいと思う。 medrxiv.org/content/10.110…
幼稚園や保育園での感染対策は難しい。 感染の確率をいかに下げるか。職員や預けている家庭もワクチン接種するなどが望ましい。将来的にはこどもへのワクチン接種ができるようになると良いと思います。 保育施設でクラスター相次ぎ、千葉大病院のスタッフ80人出勤できず news.yahoo.co.jp/articles/39af3…
100
最前線で働く医療従事者にはあまりお金出ませんね。ワクチンや酸素ステーションの高額案件を見て、羨ましいと思いました。どちらも大切なので、良いとは思うのですが、実際に重症患者を診ている人達を大切にして欲しいと思います。 twitter.com/profidokamdphd…