NaokimanさんのYouTube新企画にお邪魔してきましたー!真剣佑さんや丸山ゴンザレスさんら様々な分野のプロが集まるカオスな動画なので、週末お時間ある方はぜひ🎉 ナオキマンの知らない世界!都市伝説スペシャル!(前編) youtu.be/kdncs8Eh8XI
30代で活躍できなくなった人を観察してると、パフォーマンスの低下よりも「世の中の変化についていけなくなる」ほうが原因と感じる。余裕ができてあぐらをかいて新しいことを学ばなくなる。周りの評価は下がっていくがプライドが邪魔して自己評価を下げれず、身動きが取れなくなってしまう。
人間は守りに入ると新しいこと学ぶなくなって、過去の「経験の貯金」を切り崩して仕事しようとするから行き詰まるよな。これほどテクノロジーの進化が速いと、自分の強みと言えるスキルが3年間変わってないなら「淘汰される側」になったと危機感を抱いたほうが良いのだろうな。
自分よりはるかに知識・経験・実積のある他人にアドバイスしたがる人の存在を不思議に思ってたけど「実力差を把握できることが実力そのもの」だからか。 熟練者ほど初心者の視点を忘れず、初心者ほど熟練者のように振る舞うので「初心者が熟練者にアドバイスしたがる現象」が起きると。
物事を見つめる時、どういう構造なのかという客観的な事実の把握よりも、自尊心・嫉妬・恐怖・優越感などの感情のフィルターを優先して見てしまったらそこで負け。他人に都合の良いように操られて終わり。一度立ち止まって、自分の判断がどれほど感情に振り回されているかを考える時間が必要。
「〇〇すべきこと」なんて存在しないのに長く生き過ぎると思考が固まって新しい可能性を受け入れられなくなるのだろう。そういう人が今までの居心地の良い世界を守ろうと正義感を持って秩序を維持しようと動くことが老害や利権ができるメカニズムなんだと思う。悪人ではなく思考の硬直化が起こす弊害。
失敗してることを認識できないってのが最大の失敗というのは納得。うまくいってないことを理解してる場合は改善できるが、認識できないと何も打開策が打てない。「成功は失敗の延長線上にあるわけではなく、失敗を認識した時にスタート地点に立つだけ」ってのは本当にその通りだなと思った。
フォロワーやいいねで評価されるなんておかしいって話あるけど、ジャングルの原住民からしたら学歴や年収で評価されるのも同じぐらいおかしく映ってるだろうな。今の立ち位置からの相対的な距離によって決まる常識が、絶対的な指標だと信じ始めるとバランスを欠いて議論は妙な方向にいってしまいがち。
研究者・発明家・アーティストの偉業が青年期から中年初期に偏ってるのは、若い時のほうが「活動量が多いから」というシンプルな結論なの面白い。各自のアウトプットの「量」は人生の前半に集中してるが、ヒットの「確率」は一生でほぼ変わらなかった。成果は「試行回数」に比例してるだけだったと。
バーチャル都市の建物の内部を自動で埋めてる人いてすごい…建物内部の床・柱・壁・机・イス・インテリア等を自動生成。部屋の中まで動き回れるようにできるのは便利。 twitter.com/TearUpGame/sta…
イーサリアムのヴィタリックやテレグラムのパーヴェルは、GoogleやFacebookとは全く違う方法でねじれの位置から新しい成功モデルを作った。既存のVCや金融機関からしたら評価の対象にはなりにくいが、その評価を追わずにルールを作る側に回った。世の中はこうやって刷新されてくんだなって分かる事例。
勝ち負けを軸に生きてる人に関わると心が痩せていくのを感じるし、創造を軸に生きてる人を見てると活力を貰えるから、口に入れるものと同じぐらい目に入れるものには気をつけたい。それらが思考を形作る。今は情報収集スキルよりも情報選択スキルのほうが重要になってる気がする。
逆もしかり。「体裁」「面目」「建前」「べき論」に縛られている人と長く一緒にいると心の熱量を吸い取られる。精神的な熱量は「通貨」みたいなもので、それをバラまいてる人のもとに色々な人や機会が集まるのはやむを得ないこと。極寒の地での焚き火のように、みんな温まりに近寄ってしまう。
このバーチャルヒューマンすごいな、動きも含めてほぼ人間だ。言われなければ3DCGだと気付けないかも。
不得意で自分らしくないことをしたり他人と比較してしまった時は、得意で自分らしいことに没頭してバランスを取る。自分が「何もできない」ことを理解できて初めて「道を絞り込む」決心がつくようになる。
心に余裕がある時は他人の良いところを見つけられるし、心に余裕がない時は他人の嫌なところばかり見えがち。「好き・嫌い」ですら内面が作り出した「偏見」に過ぎないのは面白い。
誰かの活動が注目されると「こんなのがんばれば俺でもできる」って言う人が現れるけど、「できる」と「実際にやる」の違いを軽視してるよな。行動に移さない限り可能性が価値に変わることはないはず。「できるけどやらない」は「できない」にカウントしたほうが良いと思ってる派。
AIに生成させたメタバース初台を爆走🚗 #3DCG #UE5
人生はタイミングによって「出会うべき人・聞くべき話・取り組むべき事」は違うし、チャンスが目の前に現れても準備ができてないとそれをチャンスと認識することすらできないよな。人間は自分の中にあるものしか認識できないので、外を眺めていても自分が「からっぽ」だと何も見えてこない。
GoogleやFacebookなどのIT企業が争ってるのも、ユーザーの可処分時間。その意味ではメディアもゲームも本もユーザーの時間を奪い合う競合になり、ユーザーは無意識に時間帯効果(Return On Time Invested)でサービスを比較してる。リターンは経済的な利益に限らず、精神的な満足度を含む全ての報酬。
Meta(Facebook)の最新アバターどんどんリアルになってる。ヘッドセットに取り付けられたカメラを使用して目と口を観察し、眉毛の動き・視線・鼻などの微妙な動きも再現。
業界の古参者が「けしからん・くだらん」と表明して手を出さないものほど新参者の活路になるよな。かつてのYouTuberや今の生成AIのように。人間は一度否定してしまうとプライドが邪魔して触ってみることもしなくなるので、そこに新参者のつけ入る隙ができる。「強者とは競わない」は超大事。
人間は何かしらの報酬が期待できない状態で努力し続けることは難しい。/「人は一般的には失敗を糧にはできない。糧にできるのは確固たる成功体験がある人だけ」そのためにするべき事に共感多数 - Togetter togetter.com/li/1200691
事実。ただ、国家や企業などの近代の枠組みを捨てて考えれるなら活路はいくらでもある。/ 中国にボロ負けして400年の衰退へ向かう日本。食い止める術はもう無い=大前研一 | マネーボイス mag2.com/p/money/412000
もはやテクノロジーの進歩が法律の枠組みを超えすぎてんだよな、近代の概念が役に立たない。/ 日本の特殊な仮想通貨規制とICO=金融庁後援のフォーラム jp.cointelegraph.com/news/how-to-im…