雑に扱われてるなーと感じたらすぐに距離を置くのが正解だと思う。人は価値を感じてるものを粗雑には扱わないので、何の価値も感じてない証拠。我慢するよりも、価値を感じてくれる環境をさっさと探したほうが良いし、求められてない人に時間を使うのは人生がもったいなさすぎる。
ハーバード大の75年間にわたり742人の人生を追跡した研究でも、幸福と健康に最も影響を及ぼしたのは「同じ価値観を持ち、信頼できる人との人間関係の有無」なので、頼ったり頼られたりする関係は、価値観・思想・志など内面が近いかを大事にしたほうが良いのだろうね。
2022年のイグノーベル経済学賞の「成功するのは才能ある人ではなくただ運のいい人であることの数学的説明」が超おもしろい。この通りならば自分に才能があるかを悩む必要はないし、成功した人(≒運のいい人)に嫉妬したり過剰に持ち上げたりする必要もないことになる。少し気が楽になる研究。
統計的には35歳を超えると新しいテクノロジーを受け入れにくくなるので、自分の同年代(30代)が「くだらない」とバカにしていて、10代が当たり前にやってることを探していけば、逆説的に次は何に投資をしなければいけないのか当たりがつくのは面白い現象。
衛星データからバーチャル空間に世界を自動生成するAIを作ってみた(動画は東京の一部地域の再現)。これからAIに全世界の3Dモデルを作らせて、誰でも無料で使えるように配布していく。 非営利での研究になるけど、マトリックスやレディ・プレイヤー1の世界観を実現していきたい。
ハーバード大学がピラミッド内部を3Dスキャンしてストリートビューみたいに動き回れるサービスを作ったと。
海外のクリエイターがフル3DCGで再現した日本が意味わかんないぐらい凄い…。UE5使用らしい。 youtu.be/_R-tN9l6onQ
何かを作るより他人が作ったものを批評してたほうが、恥をかかず傷つかずプライドも保てて楽だから、無意識に人間はそのポジションに流されてしまいがちだよな。コスパが良い。実績を出しても批評家にならずに前線で創造を続けてる人は尊敬してるし、本当に作るのが好きなんだろうなとも思う。
Facebook(Meta)の新技術すごい。スマホから数十秒で顔をスキャンして、実物そっくりの3Dアバターを生成。ガチの「竜とそばかすの姫」時代くるか。
「人間はあったことない人のことはボコボコに叩けるが、あったことある人は好きでなかったとしても手加減するんで、興味がなくても人には会っておいたほうが良い」って言われた時、なんで政治家が人に会いまくるのかが少しわかった気がした。
AIに生成させたバーチャル新宿をFortnite上にぶち込んでゲームできるようにしてみた(開発期間は3日)。Fortnite上に並行世界が作れそう。 ChatGPTと連携してゲームシステム・ストーリー・会話などもAIに作らせて、VR対応できればガチのマトリックスだな。 #UEFN #Fortnite
日本企業がメタバースを笑ってる時に米中各社が兆円単位を投資してるので、気づいた時にはプラットフォームは全部奪われて、その上でショバ代を永遠に払わせられるいつものプレイになる予感。このショバ代は未来に投資ができない国家に課せられる新たな税金なのだろうな。
AIに3Dモデルを自動生成させた後に、空間を漫画風に変換してみた。色も保持すればアニメ風のメタバースもバンバン作れて夢が広がるなぁ👀
運ゲーにおける生存戦略としては、 ①変化が激しく新参者にもチャンスがありそうな環境を選び、 ②長く続けられる活動を見つけて、 ③確率だと割り切って試行回数を増やす。 に落ち着きそう。成功するかは誰も保証されてないなら、楽しめてやり続けられる活動を見つけるほうが近道。
今日見た「他人の夢を笑うようになったら歳を取った証拠」ってなかなか核心を突いた表現だな。自分が情熱や理想を失ったことを何かを「卒業」したような感覚とすり替えて納得したい時の嘲笑だからか。この笑いは他人に夢を簡単に叶えられたら諦めた自分が惨めになるからという潜在意識も含んでいる。
Facebook(Meta)が発表したリアルタイムAI翻訳めちゃ便利そう!もうすぐ世界中の人とオンラインでリアルタイムに話せる時代が来るのか。AIの進化で通訳の仕事とかなくなっちゃう勢いを感じる…
ハトの3DCGが超リアルで凄すぎる…blenderで作ってるらしい。
リアルタイムで動きをトラッキングするバーチャルヒューマン、このクオリティならライブ配信とかで使いたい人も増えそう👀
フランスのゲーム会社が開発中のゲーム、もはや実写と見分けがつかなくなってきてる(UE5で開発とのこと)。 最近のAIの進化と融合して予想より早くマトリックス的なものは到来すると思う。
3DCG技術の可能性を試したくて、色んな方に協力頂きながらバーチャルの渋谷を作ってみた。次は衛星データと機械学習を使って、AIに地上を学習させてバーチャルの地球を自動生成させてみる。最後はブロックチェーン上に乗せて、自分が死んでも動き続ける自律分散型の並行世界を作っていきたい。
「考えてた」という人は無数にいるけど本当にやる人は1%もいない、という話は統計的にも事実なんだなと、あるデータを大量に見続けていて思った。逆に言えば、本当に動く人にはこの世界はけっこうやさしいということでもある。
NVIDIAが日本のラーメン屋を3DCGで再現。フォトグラメトリやLiDARじゃなくて普通にそれぞれ作ってるのすごい。 #3DCG
この仮想空間が足元から生成されてくるエフェクト超カッコいい👀
自ら動いていない人ほど周りや他人のことが気になってしょうがない。熱中している人は目の前のことを全身全霊で取り組んでいるので、他人の在り方にケチをつけている余裕がない。
前に出て恥かいてる人は裏で色んなチャンスをもらえていて、それを遠くから嘲笑したり評論してる人は実は何も手に入れてないという構図に、人生の早いタイミングで気付けるかは大事だよな。ステージに上がろうとする人には色んな話が舞い込んでくるが、それらは周りには「運が良かっただけ」に映る。