251
染み付いた価値観は取れなくなるんだろうなぁ。過去の習慣に沿わないからという理由で新しいものを否定するような老害にはなりたくないものだと気付かせてくれる良記事。/
鳥越俊太郎氏(78)が電子マネー強制社会に怒り 「私たちは現金世代」(マネーポストWEB) headlines.yahoo.co.jp/article?a=2018…
252
「無理だね」「無駄だよ」が口癖の人よりは、「あるかも」「考えてみる」って人に先に面白い話を持ち込みたくなるのが心情。人は普段使ってる言葉の通りの人生を生きることになるんだろうな。
253
「バカと戦うな・構うな・付き合うな」系のビジネス本が売れてるのは、昔なら絶対に交わるはずのないクラスター同士が、ネットを通して頻繁に接触する機会が増えたことによる需要の増加がありそう。社会的にも文化的にも遠すぎるグループ間のコミュニケーションは本来はかなり難しいはず。
254
たまたま凄い人と繋がった時に自分の価値が上がったような錯覚に人は陥りがちだけど、周りにいる人の価値と自分の価値は別物だとちゃんと自覚できるかは大事だよな。本人は繋がってると思い込んでても相手からしたら繋がっていない場合も多い。薄い人脈は自尊心を肥大化させて人を狂わせやすい。
255
人の精神は無意識に過去の自分との整合性を求めてバランスを取ろうとしてしまう。客観的には過剰でも何でも無いけど、過去の自分と比べて「相対的に」行き過ぎてると判断すると恐怖から足を踏み出すのを躊躇してしまう。この無意味な連続性を断ち切らない限りは何者にもなれず鮮やかな成果も出ない。
256
やりたいことがあり、それに社会的な意義があると思ってもらえるなら、情報・スキル・資金・人脈等どんなリソースでも瞬時に調達することができてしまう時代って改めて凄いな。リソースは世界中に有り余っていて、逆にやりたい事や意義や覚悟のようなことのほうが希少になってきてる不思議。
257
お金がない・時間がない・人脈がないと、自分への言い訳だけならまだしも、「現実は甘くない」と他人の挑戦まで巻き添えにするような人間にはなりたくないもんだ。自分の親だったらきっと反面教師にしただろうな。
258
仮想通貨市場はトレードから実利用の模索のほうに焦点が完全に移ったな。投機家は熱が冷めて、プロダクト作る人にとっては楽しくなる時期。
259
学校教育も2次元の静止画やグラフじゃなくて、3次元の動画やメタバースを活用して教えていければ、子供の飲み込みも格段に早くなるんだろうな。視覚からイメージさせるのほんと大事。
260
3月から始まったFortniteのオープン化(UEFN)で外部のクリエイターに4月に分配された収益が公開されてるけど、エグいな。。
収益を年換算した金額の分布↓
・1億4000万円以上で43人
・4億2000万円以上が13人
・14億円以上が5人
年収100億クリエイター出るか楽しみ。 twitter.com/unrealengine/s…
261
努力の量が足りないのではなく、努力の方向性を間違えてて成果が出ずに心が折れてしまうほうが多い気がする。将来のイメージと努力の方向性があっていれば、勉強や作業も楽しくなってくるので努力してる感覚は薄まってくる。「頑張れる人」よりも「楽しめる人」になるほうが近道だと思う。
262
人間は守りに入ると新しいこと学ぶなくなって、過去の「経験の貯金」を切り崩して仕事しようとするから行き詰まるよな。これほどテクノロジーの進化が速いと、自分の強みと言えるスキルが3年間変わってないなら「淘汰される側」になったと危機感を抱いたほうが良いのだろうな。
264
『刺激が見つからない場合、脳は刺激を作り出す必要があるため、ぼんやりと考えたり白昼夢を見たりするような状態にあることでクリエイティビティや問題解決能力が生まれる』
/ スマホで退屈をまぎらわせることが退屈を増大させている gigazine.net/news/20190109-…
265
バーチャル流体(Fluid Flux 2.0)すごい。このクオリティをリアルタイムで動かせるのは夢が広がるな。VRに実装できたら冬でも海水浴の気分が味わえそう。#UE5
266
15年以上前にネットが今ほど普及する前に他産業から嘲笑や批判されながらも最前線でIT分野を開拓してきた人が、自分が言われてきた事と同じことを仮想通貨やブロックチェーンやってる人やYouTuberやライブ配信に言ってるの見ると、世の中の新陳代謝ってこうやって起きるのかということが実感できる。
267
無能だと環境を嘆くしかできないが、能力があるとできる方法を探すかできる場所に移動する。高い能力のメンバーで構成されるプロジェクトは突破口を考えられるので常に前向きな傾向。
269
『もし金魚鉢の金魚同士が「あなたは何にだってなれる、可能性に限界はない」と話していたら、外から眺めてる人間は鼻で笑うだろう。だが、この金魚は何か大事なことを知ってるのかも。可能性を無限大にするために金魚鉢を叩き割ったら得られるのは自由ではなく無力感だから』という話を思い出した。
270
ヤバすぎる…人工培養された脳が意識を手に入れる未来が想像できる。
『生物学的人工知能の可能性を探るべく、人の細胞を機械の中で脳に培養する研究を行いました』
実験室内で培養した人の「ミニ脳」にゲームをプレイさせることに成功、AIよりも速いわずか5分で習得 gigazine.net/news/20211221-…
271
自分よりはるかに知識・経験・実積のある他人にアドバイスしたがる人の存在を不思議に思ってたけど「実力差を把握できることが実力そのもの」だからか。
熟練者ほど初心者の視点を忘れず、初心者ほど熟練者のように振る舞うので「初心者が熟練者にアドバイスしたがる現象」が起きると。
272
自分より若い人が熱中してるものを笑ったり馬鹿にしたりするかで、ベテランの将来は変わってくるよな。先輩の世代の常識を否定して更新する後輩こそが次のスターであって、彼らは年上の武勇伝をありがたがったりはしない。自分達から「最も遠くにいる年下」が何を考えてるかに耳を傾ける姿勢が大事。
273
矢沢永吉の『いつの時代だって結局、やる奴はやる、やらない奴はやらない』のインタビューを思い出した。大半のことは喋ってるうちにやらずに人生を終える。やる「理由」を持ってる人は強い。
274
スナフキンの「大切なのは自分のしたいことを自分で知ってることだよ」ってセリフはシンプルだけど深いな。自分の芯から出た欲望なのか、社会に煽られた欲望なのか、試行錯誤を繰り返さないと自分の本当の輪郭は見えにくい。外部の世界に触れてないと自分の内部の形が分からないパラドックスある。
275
Fortniteクリエイターの起業支援を始めます。1社につき最大1億円まで投資、初期の実績作り支援など、起業をサポートします🎮
スペースデータ社、Fortniteクリエイターの起業を支援するインキュベーションプログラムを開始《最大1億円を出資》
prtimes.jp/main/html/rd/p…