201
202
難しそうに語るほど「詳しい」と錯覚する層が必ずいるが、煙に巻くほど本当に詳しい人からは詳しくないのが見透かされがち。難解なことをさらに難しく話すよりも、中学生にも理解できるように噛み砕くほうが難易度は高い。本当に重要な点を本人が理解してないと適切な要約はできない。
203
本当に自分の能力に自信がある人は自らの価値を疑っていないので虚勢を張る必要がない。逆に会った時にマウンティングが癖になってる人は存在の不安を抱えてるんだろうなと感じてしまう。
204
何百年前に実態のない「株式」っていうトークンを作ってICOして、その共同幻想を世界標準にまで押し上げた連中は天才だな。当時の人々の目にはさぞ奇妙に映ったろうに。
205
猿はヒエラルキーに厳しく上下関係が確定しない限りは行動を共にできないが、人は宗教や通貨によって知らない人同士でもある程度は協力できるので繁栄したって説おもしろい。現代でも広く柔軟に協力関係を作れる組織や個人のほうが、マウンティングに忙しい人達よりも繁栄してる気がする。
206
人生の早いタイミングで偶然すごい人と繋がってしまうのは諸刃の剣に思う。自分もすごい人間になったように錯覚し、泥臭いことをしなくなり、プライドで身動きが取れなくなる危険がある。周りには実力は案外バレてるので、冷静に自分を客観視できないと詰んでしまう。
207
頭の中で「実現できそう」って鮮明に思い描けるものは意欲的に動くので大抵ほんとに実現するが、逆に「無理そう」って思うものは最初からやらないから永遠に実現不可能。実現可能性の大半は客観とみせかけて個人の主観の延長にある。
208
どうしても欲しいものがある人は今持ってるものを全て捧げてでも取りに行こうとするし、そうしない場合は本当はそこまで欲しいものではないということ。その人の本当に欲しいもの(欲望)を知りたいなら、口で喋ってる言葉よりも捧げてるものと行動をみたほうが手っ取り早い。
209
30代で活躍できなくなった人を観察してると、パフォーマンスの低下よりも「世の中の変化についていけなくなる」ほうが原因と感じる。余裕ができてあぐらをかいて新しいことを学ばなくなる。周りの評価は下がっていくがプライドが邪魔して自己評価を下げれず、身動きが取れなくなってしまう。
210
自分は特別な存在ではないし配られたカードで勝負するしかないって自覚できた人から動き出すし、過去の実績にすがってプライドを守ってる人はまだ動けない。運の無さを嘆いていじけていても何も起きないことに気づくから、試行回数を増やす以外の道はない。腹を決めるなら早いほうがいい。
211
情報発信のメインを「文字と画像」から「音声と映像」に切り替えないとまずいなぁと危機感。情報伝達がリッチになってくのは不可逆。文字や画像に慣れてるから音声や映像に適応しようとしないのは、電話やFAXや紙に慣れてるからネット使いたくないという態度と大差ないなと反省。
212
知識やノウハウを外に出し過ぎちゃって大丈夫かみたいに思う人いるけど、聞いたり読んたりした後に実際の行動にまで繋げる人は1000人に1人ぐらいしかいないし、その特殊な1人は色んなところから情報をかき集めて結局は同じ知見を手に入れるから、気にしなくていいと思ってる派。
213
終わりを意識すると本当に重要なものが見えてくる。『あなたの時間を、価値のある素晴らしいと感じることに使って欲しい』/ 27歳の女性が亡くなる前に残した、すべての人が読むべき手紙 coupleblog.hatenablog.com/entry/2018/01/…
214
Appleがついに「空間コンピューター」を実現するヘッドセット「Vision Pro」を発売。AR・VRの市場は大きく変わりそう。
価格は50万円とバカ高いけど「Pro」ってついてるから廉価版も準備してるのだろうな。着々とマトリックスの世界に近づいてる。
moguravr.com/apple-vision-p…
215
他人の批評に忙しいと自分の惨めさと向き合わなく済むから「逃避」として使われやすい。自分のダメさと向き合いたくない時ほど他人のダメさを攻めたくなる。前進してる時は自分のことで忙しいので他人のことは気にならない。
216
勝ち負けを軸に生きてる人に関わると心が痩せていくのを感じるし、創造を軸に生きてる人を見てると活力を貰えるから、口に入れるものと同じぐらい目に入れるものには気をつけたい。それらが思考を形作る。今は情報収集スキルよりも情報選択スキルのほうが重要になってる気がする。
217
人工衛星のデータとブロックチェーンを活用して、仮想空間にもう1つの「地球」を作る仮想地球プロジェクトを始めます!これまで有志メンバーで動いてましたが、今後は実証実験なども行っていくので協力してくれるコミュニティのメンバーを募集中です!
exa.earth
218
「頭空っぽのほうが夢詰め込める」って今考えてみると深いな、真理だと思う。色々しがらみが多い大人は現状維持するのが精一杯で、新しい知識を吸収してまだ見ぬ世界をみようとする意識が薄くなっていく。世界を変えるのは常に命を惜しまない若者だってのはほんとその通り。
219
自称エリートの話は相変わらず肌に合わない。自分が優位にいれる安全エリアを確保しながらジャブを打つ姿が見ていてつまらない。失敗しないことを人生の最優先にしているのが伝わってきて萎える。
220
歴史上の人物に商人が少ないのは(地位が低かったのもあるが)お金や成功が瞬間的な「点」に過ぎないからかな。逆に学者や芸術家の名前が多く残ってるのは、発見や作品が後世の人達に影響を与え続ける「線」の性質が強いからか。現世で「点」と「線」のどちらを優先するかは好みが分かれる。
221
停滞感を感じたら自分より優秀な若手に頭を下げて学ぶと良い。勘違いしてた自己評価が修正され、世界が変わってるのを感じられる。「淘汰」と「変化」を実感できると躍動感が戻ってくる。
222
10年前は若者と老人が陣取り合戦でバトっていた雰囲気があったけど、最近はその時間が無駄だと気づいた人達が別の世界を作ってそっちに移動しつつある。廃れつつある既存の有限なポジションを奪い合うのではなく、新しい入れ物を自分達で作れば良いというのは、空間的な制約を持たないネット的な発想。
223
頭がいい。「誰もが最初から使いたくなる製品は大抵小さな成功に終わります。80%の人が理解できない・使いたくないと答える一方、残りの20%の人が熱烈に使ってくれる製品は大きな成功を手にする」/ Uberの初期投資家が語る、シードスタートアップへのアドバイス thebridge.jp/?p=296206
224
堀江さんのYouTubeでAIの進化とマトリックスの実現について議論してきた!お時間ある時にどうぞー🎬
メタバース界に衝撃!たった1人で100億稼げるフォートナイトのオープン化とは(前編)【佐藤航陽×堀江貴文】
youtu.be/kt73Z9u4SyA
225
ずっと気になってたことをnoteに書いた。『人生は運ゲーに過ぎないのか?』という疑問を真面目に考えてみた。時間ある時にどうぞ!
成功は運か努力か才能か?についての考察 note.com/katsuakisato/n…