3月に自ら命を絶った方は1925人、前年比で9.5%も増加、なかでも女性は30%近く増加しています。お金では解決できないことがあるからこそ、お金で解決できることをまず解決しましょう。経済な理由で命を絶つ人がこれ以上増えないよう、一律給付を。 #私たちは一律給付金出すまで粘り続ける
立憲民主党の岡田幹事長「少子化対策の財源は、社会保険料への上乗せではなく税で確保すべきだ」 自民党の「社会保険料の上乗せ」は事実上の増税で、立憲はそのまんま増税。自民党でも立憲民主党でも、どちらに転んでも増税。いい加減にして頂きたい。今こそ、増税と闘う反緊縮・積極財政の選択肢を!
世帯ではなく世帯主という意味不明な所得制限、余計なコストがかかるうえ使い勝手の悪いクーポン、子どものいない低所得層が取り残される線引き…。コロナ経済対策としての現金給付すら、人々のためではなく、与党と省庁、政財界の利権の「落としどころ」で決まる。何のため、誰のための政治なのか?
給付金は、本当に困っている人に限定するべきだという意見をよく目にします。でも「本当に困っている人」の選別には時間と労力がかかり、待っている間にもっと困窮し、最悪、死んでしまいます。選別なしの一律給付が最も効果的・効率的です。 #一律給付なら限定より時間かけず給付可能
多くの人に支えられて走り抜けた18日間。一緒に走ってくれたみなさん、応援してくれたみなさん、本当にありがとう!私はひとりの女性であり、母親であり、あなたの中のひとりです。 明日は「長谷川ういこ」にあなたの1票を託して下さい。一緒に国政へ! #れいわ新選組 #長谷川ういこ #比例はういこ
そろそろ消費税減税して、一律給付金配って下さい。 #一律給付金はまだか
増税反対!国会を揺らそう大阪デモ! ✅スピーチ撮影︙小4お兄ちゃん ✅コールしながらすぐ通行中の方に話しかけに行く山本太郎代表 ✅第2梯団を率いる女子チーム ✅代表から時々マイクを無茶振りされつつ、本来の目的である市バス撮影とそのついでのデモを完遂したお兄ちゃん #れいわ新選組
今日は、上の子の9回目の誕生日。スピードを出しすぎたり、集中しすぎたり、何事も「ほどほど」からはほど遠いけれど、周りの人たちに見守られて元気に過ごしています。子どもにとって大切なのは「将来」を見越して我慢することではなく、今。これからも今を大切に、一緒に学び、育っていきたいです。
ナイフさん、こちらの指摘にお答え頂いていないのに、全く合意していない「まとめ」を公開されるのは心外です。通貨危機や悪性インフレを招くのが「日銀の資産膨張」というのは、事実に反するナイフさん個人のご意見です。何れにせよ、私の説明も提示した資料もこのような結論にはなりません。 twitter.com/knife900/statu…
今日は憲法記念日。日本国憲法第25条には「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とうたわれています。しかし、この権利は守られていません。全ての人の生存権が守られるよう、積極財政で第25条第2項の「社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努め」ます。
2022年は私にとって新しいチャレンジがはじまった年でした。選挙や活動を通じて、多くの素晴らしい出会いと学びがありました。本当にありがとうございました!来年はいよいよ岸田政権によってインボイス導入や大増税が進むでしょう。それを止めるためにも、正しい経済政策を訴えていきたいと思います。
正当派のつもりが、新ジャンルイロモノに。大石さんには、「何か分かりにくいけど、私より強烈なことちょいちょい言ってますよね?」と言われてます。 そんなことおへんわ~☺️ twitter.com/oishiakiko/sta…
給付金を求めると「乞食」とよく言われますが、経済危機下の給付は「恵んでもらう」のではなく、私たちの権利であり国の義務です。そして一律給付に税財源は必要ありません。現在は金本位制ではなく管理通貨制なので、財政出動することで貨幣が発生します。 #早く一律給付金出して国民を助けて
結局のところ、「自民党内保守派」の「伝統的家族観」は、日本の伝統ではなく統一教会の「家族観」だったということでしょう。そんなものに「配慮」して、本当に大事にするべき「こども」たちを蔑ろにしてきた。 今こそ、#子どもを大切にする社会 を! twitter.com/uikohasegawa/s…
杉並区長に当選された岸本さとこさんの駅前報告集会。杉並区民のみなさんが次々に発言し、岸本さんも地べたに座って耳を傾ける。草の根の素晴らしい会でした。社民党の大椿ゆうこさんに続き、私もお祝いのメッセージを述べさせて頂きました✨岸本さんと区民がつくるこれからの杉並、楽しみです!
鈴木財相は「財政規律が失われることがあってはならない」と述べ、財政規律を重視して予算要求を査定する姿勢を強調しました。しかし財政赤字は貨幣発行であり、「国の借金」は貨幣の残高に過ぎません。重視すべきは、賃上げや気候危機対策として有効か、性別や経済的な平等に寄与するかです。
シミュレーションでは全員に月10万円、年間144兆円でもハイパーインフレどころか年2%のインフレにすらならない。コロナ危機の今こそ、一度やってみればいい。 twitter.com/masa_mynews/st…
一律給付の「財源」は心配ありません。なぜなら財政出動こそ貨幣発行であり、政府の赤字は民間の黒字を意味するからです。危機下の支援はスピードが何より重要。選別なしの一律給付が最も効率的・効果的です。 #一律給付なら時間かけず給付可能
一律給付は「バラマキ」と批判されますが、誰ひとり取り残さずに支援するという意味では、最も効果的で効率的な方法です。経済成長するまでどんどんバラまきましょう。 #分配なら一律給付金から始めよう
選挙が終わった途端に出たー(笑)! ・地方債を日本銀行担保として積極的に活用するよう総務省が働き掛けを始めた ・地方債の残高は15-20兆円程度存在するものの、活用は1割程度 ・地方債を活用することで、地域の中小企業などに対する金融機関の支援余力が増す bloomberg.co.jp/news/articles/…
維新は「1年間で2億円あまりの無駄が削減される」として大阪市の議員定数を81→70に削減。しかし維新が進めるカジノ誘致のための土壌改良には何と約790億円の公金がつぎ込まれています。議員定数の削減はウケますが、それで浮くお金はわずか。引き換えに多数派の利権政治を止められなくなるのです。
それなら、維新の比例復活当選した議員も全員「ボロ負け」ということになりますね。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
クーポンと線引きはいりません。全額現金で一律給付を。 #臨時国会で皆への一律給付金決めて
「消費税収が20兆円を超え新規国債発行が4兆円抑えられた」とNHK。貨幣の本質を理解できないと、消費税として貨幣が回収されたことや、国債発行が抑制されたことを「良いこと」だと捉えてしまいます。しかし実際は、危機で大変な時に、人々からお金を奪っているのです。必要なのは貨幣発行と減税です。