そろそろ一律給付金を出すべきです。 むしろ、コロナ収束まで毎月出すべきです。 いっそ、デフレ脱却までずっと出すべきです。 #一律給付金そろそろ出そうか菅内閣
生活費を「借金」させるのではなく、給付して下さい。 twitter.com/nhk_news/statu…
岸田首相「政局より政策」物価高騰対策に取り組む考え強調 喫緊の課題であるコロナや物価高騰対策について全く議論しないまま、臨時国会をたった3日で閉会したのに、今更「政局より政策」ですか?非課税世帯限定の5万円給付ではなく、選別なしのインフレ給付金と消費税廃止を!
今日、れいわ新選組の参院選 全国比例区の候補予定者として、街頭記者会見でご挨拶させて頂きました。 2011年に脱原発運動で山本太郎さんに出会ってから、積極財政、グリーン・ニューディールと同じ道を歩いてきました。いよいよ政治の舞台で一緒に闘います! 立候補の決意 reiwa-shinsengumi.com/uikohasegawa20…
竹中平蔵氏が生活保護や年金の廃止を前提とした、月7万円のベーシック・インカム(BI)を提唱。これは「生活していく上で最低限の所得を保障する」というBIの原則に反するもので、BIの名を語った単なる社会保障の削減案に過ぎない。菅政権下では公助の拡大を装った、自助・共助拡大に警戒が必要だ。
岸田政権が防衛財源確保のための、特別措置法案を閣議決定。しかし今必要なのは、賃上げと生活支援です。非正規公務員の大幅な賃上げや、介護士・保育士の賃金月10万円アップで全体の賃上げを促し、一律給付で輸入物価高騰の打撃を和らげる。「大砲よりバター(byサミュエルソン)」です。
参院選2日目、京都に #大石あきこ さんが!夕方のスーパー前街宣では、保育園帰りのお母さんたちがチラシを受け取ってくれました。私もそんなお母さんたちのひとりで、大石さんも経験者。消費税廃止と教育無償化で、安心して子どもを生み育てられる国を! #長谷川ういこ #比例はういこ
給付金を求めると「乞食」とよく言われますが、経済危機下の給付は「恵んでもらう」のではなく、私たちの権利であり国の義務です。そして一律給付に税財源は必要ありません。現在は金本位制ではなく管理通貨制なので、財政出動することで貨幣が発生します。 #今月中に国会で一律給付金決めて
16歳から18歳への現金5万円給付は大幅に遅れるらしい。しかも残りの5万円分のクーポン印刷には1200億円かかるらしい。なのにクーポンは自治体の判断で現金給付も可能らしい。 利権なのか、怠慢なのか、単なる無能なのか? 最初から現金で一律給付にしとけばいいのに。 #政府案を修正して一律給付金出せ
就職氷河期世代「年金すらもらえない」 政府「老後も働けばいい」 経済政策の失敗をどこまでも負わされ続ける氷河期世代。必要なのは、積極財政による賃金の底上げと、年金制度からこぼれ落ちる人を支えるための給付制度です。 news.yahoo.co.jp/articles/f73fa…
入管法の強行採決を止めようとする行動を「暴力」などと評した立憲の岡田幹事長。しかし労働者派遣法改正案採決の際には民主党もピケとヤジで審議を止め、当時代表だった岡田氏も「こういったやり方も場合によってはやむを得ない」と発言していました。いつから行動を否定し与党側に同調するように?
昨日、立憲民主党の枝野代表が公約の「財源は?」と聞かれ「国債です」と明言。ついに税財源論からの脱却でしょうか?今回の選挙をきっかけに、税は財源ではない、通貨発行権を持つ政府は財政破綻しない、政府の赤字は民間の黒字、などの反緊縮経済が広く知られ、議論されることを期待します。
財政出動は貨幣発行であり「国の借金」はその足跡に過ぎません。財政健全化やPB黒字化は貨幣を消滅させ、経済を停滞させ、人々を困窮させます。誤った財政と貨幣への認識を打ち破って、日本を積極財政に転換し、何が起きても心配しなくていい国を、一緒につくりましょう!
維新の吉村知事・松井市長が記者会見で大々的に発表した「大阪ワクチン」。75億円という巨額の公費が投入されたにも関わらず、開発断念という結果に。『企業家としての国家』で知られる経済学者マッツカートが指摘するように、政府は「最初の投資家」として改革をリードすべきですが、→
#日曜討論 山本太郎「街の声を聞いていると、必要なのは使えるお金を増やすこと。失われた需要を取り戻すこと。そのためには消費税の廃止です。そして給付です」
ニューディール政策で米国を恐慌から回復させたルーズベルト大統領。しかし元々は政府支出の25%削減を公約に当選した超緊縮派でした。彼が反緊縮に転じた要因は複雑ですが、ひとつは失業・困窮した人々の激しい抗議運動だと言われています。コロナ危機の今、給付や減税に声を上げることが必要です。
安倍晋三元首相に心からお悔やみを申し上げます。私たちはテロなどの暴力に屈っすることなく、選挙の場で民主的に言論で闘います。不況の時に緊縮財政を行えば、テロや戦争を招くというのが歴史の教訓です。高橋是清が行ったように積極財政で平和への道を歩みましょう。 youtu.be/O8Bp7zy1t4U
#大事な事なので5回言います 一律給付の財源は税ではありません 一律給付の財源は税ではありません 一律給付の財源は税ではありません 一律給付の財源は税ではありません 一律給付の財源は税ではありません #嘘つかず非正規社員にも一律給付金を
コロナ危機で経済的に困窮した「かわいい」女性が、生きるために風俗で働くことを見越し、それをコロナ収束後の「面白いこと」だとメディアで発言する。 あまりにも醜悪で残酷な発言。 もはや自粛ではなく、あらゆる番組を降板させるべき。 headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020…
「老後に2000万円の貯蓄が必要」と言いながら、給付金を「貯蓄に回るだけ」と批判した麻生さん。主要国で日本だけ賃金が停滞し貯蓄率も低いのは、財務大臣が経済の舵取りを誤ったからです。積極財政を進める財務大臣に交代し、まずは一律給付を。 #一律給付金反対の麻生財務大臣は辞任を
奥田ふみよ✕長谷川ういこ最終街宣!ふみよさんも私も、山本太郎さんと同じく原発事故をきっかけに立ち上がりました。女性として、子育て中のママとして、男性9割の国政を変える!私たちは「みなさんの中のひとり」です。 #奥田ふみよ #長谷川ういこ #福岡選挙区は奥田ふみよ #比例は長谷川ういこ
一律給付は無駄だ、本当に困っている人に配るべきだと言いますが、「本当に困っている人」の選別には時間と労力がかかり、待っている間に死んでしまいます。一律給付は既存の制度からもれる人に支援を届ける、最も効果的な方法です。#選別せずに全ての人へ一律給付金を
麻生太郎「一律10万円の再給付ない。困窮世帯にもしない」 山本太郎「コロナ収束まで毎月10万円を給付」 同じ太郎でも麻生さんと山本さんでは大違い。 news.yahoo.co.jp/pickup/6382648
坂本龍一さん逝去。突然のことで、まだ信じられません。生涯をかけて非戦・反原発の姿勢を貫き、死の直前まで行動や発言を続けておられました。政府が軍拡と原発回帰に舵を切ったなかでの訃報、本当に残念でなりません。私も微力ながら、原発廃止を諦めることなく訴え続けます。ご冥福をお祈りします。
議員の報酬が削減されても、溜飲は下がるかもしれないが、賃金は1円も上がらない。 sankei.com/article/202111…